2019年02月23日

薪ストーブ用の空気取り入れ

1/27のブログにも書きましたが、家が高気密なせいで薪ストーブの空気吸い込みが不足しがちということもありまして、富澤さんに空気取り入れ口の追加工事を行って貰うことになりました。

ホールソーでストーブのそばの床に穴を開けて貰い、基礎の換気用の空気穴との間にダクトを直結して貰いました。

薪ストーブ用の空気取り入れ

そのままでも使用できますが、さらにそこにホースを突っ込んで、薪ストーブの空気取り入れ口のそばまで持ってくることもできます。

薪ストーブ用の空気取り入れ

その効果のほどは・・・。

薪ストーブ用の空気取り入れ

良い感じで激しく燃えます。

通常ならこれでOKです。

ただとろ火状態で台所ファンが「強」で回るとそちらに吸われて窒息状態になりました。
まぁこれは運用で何とかなるでしょう。全然OKです。

それより暖かくなってしまって、薪ストーブのシーズンが終わりそうなのが問題です。

薪ストーブを焚いたついでにピザを焼いてみました。

薪ストーブ用の空気取り入れ

普通の冷凍ピザですが、おいしいです。
ごちそうさまでした。

同じカテゴリー(家の建築)の記事画像
望仙の家ミニ完成
望仙の家ミニの入口
今日は仕上げのペンキ塗り
今日は外壁のペンキ塗り
今日はお外でペンキ塗り
アメリカン?
同じカテゴリー(家の建築)の記事
 望仙の家ミニ完成 (2019-12-21 22:00)
 望仙の家ミニの入口 (2019-12-07 22:00)
 今日は仕上げのペンキ塗り (2019-11-30 22:00)
 今日は外壁のペンキ塗り (2019-11-03 22:00)
 今日はお外でペンキ塗り (2019-11-02 22:00)
 アメリカン? (2019-10-26 22:00)

この記事へのコメント
とりあえず給気側でできる対策としてはここまででしょうか。
あとは排気側。
煙突をもう1本分程度伸ばせば、焚き始めはともかく、暖まりさえすればだいぶ引きは強くなるはずです。
ストーブ屋さんに相談してみてください。

それにしても高気密高断熱恐るべし。
今後の施工の良い教訓になりました。

毎度毎度で申し訳ございませんが、こちらの記事にリンクを張らさせていただいてよろしいでしょうか?
Posted by 伊那の大工 at 2019年02月27日 06:50
お手数をおかけしました。
良い感じに燃えてます。
感謝、感謝!

リンクOKです。

またよろしくお願い致します。
Posted by ぶっちぶっち at 2019年02月27日 10:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。