2018年01月28日
信州の冬は厳しい
色々と所用があり、3週間ぶりに伊那へ戻って参りました。
ここ数日最強寒波が日本列島を襲っており、京都でも最低気温が連日氷点下(1/25は氷点下3度)と厳しい寒さが続いておりました。(幸いなことに自宅周辺では積雪はほぼ無し)
当然ながら伊那の方が寒いということは天気予報のサイトなどで知っておりまして、敷地に残してきたキャンピングカーの水回りなどどうなっているかとても心配しておりました。蛇口周りから水は抜いておきましたが、メインタンクの水は落としていなかったので、破裂していないかな・・と。
伊那IC到着は午前8時過ぎでには車の外気温計では氷点下6度。
京都とは比べようがないですね。
いや~寒い。
うちに着くと敷地は真っ白でした。現在の積雪量は10cmぐらいでしょうか。
一番積もったときで20cmぐらいだったらしい。
気持ちの良い風景です。

雪質も良く、さらさらのふわふわです。
どうやらうちの敷地に不法侵入者があったようです。
足跡がくっきり残っています。
どちらさまでしょうか。

ちなみにうちの敷地の裏山にもこんな足跡がたくさん残っていました。
積雪で新たな発見がありますね。
キャンピングカーに入ると室内温度は氷点下6.1度。水回りは全て凍っていました。
ただメインタンク周りには問題なさそうで、ほっ。

ただこうなると、土をいじる作業は何もできませんね。積雪もそうですが、土も完全に凍結しています。
作業はできませんが、景色は最高です。
ずっと見続けていても飽きません。

冬は空気が澄み切っていて、山を眺めるには最高です。
ゆっくりと時間が流れていき、薔薇色に染まって一日が終わっていきます。

翌日はさらに冷え込んで、6時の時点で車の外気温計では氷点下11度。スキー場以外では初体験の気温です。

想像以上の厳しさですね。
でも嫌いじゃない。
来年家が建って、冬を過ごすのが楽しみになってきました。
厳しい冬と、待ち焦がれる春。
7時前。もうすぐ朝日が昇りそうです。
常に変化していく景色。最高です。

ここ数日最強寒波が日本列島を襲っており、京都でも最低気温が連日氷点下(1/25は氷点下3度)と厳しい寒さが続いておりました。(幸いなことに自宅周辺では積雪はほぼ無し)
当然ながら伊那の方が寒いということは天気予報のサイトなどで知っておりまして、敷地に残してきたキャンピングカーの水回りなどどうなっているかとても心配しておりました。蛇口周りから水は抜いておきましたが、メインタンクの水は落としていなかったので、破裂していないかな・・と。
伊那IC到着は午前8時過ぎでには車の外気温計では氷点下6度。
京都とは比べようがないですね。
いや~寒い。
うちに着くと敷地は真っ白でした。現在の積雪量は10cmぐらいでしょうか。
一番積もったときで20cmぐらいだったらしい。
気持ちの良い風景です。
雪質も良く、さらさらのふわふわです。
どうやらうちの敷地に不法侵入者があったようです。
足跡がくっきり残っています。
どちらさまでしょうか。

ちなみにうちの敷地の裏山にもこんな足跡がたくさん残っていました。
積雪で新たな発見がありますね。
キャンピングカーに入ると室内温度は氷点下6.1度。水回りは全て凍っていました。
ただメインタンク周りには問題なさそうで、ほっ。
ただこうなると、土をいじる作業は何もできませんね。積雪もそうですが、土も完全に凍結しています。
作業はできませんが、景色は最高です。
ずっと見続けていても飽きません。
冬は空気が澄み切っていて、山を眺めるには最高です。
ゆっくりと時間が流れていき、薔薇色に染まって一日が終わっていきます。
翌日はさらに冷え込んで、6時の時点で車の外気温計では氷点下11度。スキー場以外では初体験の気温です。
想像以上の厳しさですね。
でも嫌いじゃない。
来年家が建って、冬を過ごすのが楽しみになってきました。
厳しい冬と、待ち焦がれる春。
7時前。もうすぐ朝日が昇りそうです。
常に変化していく景色。最高です。
Posted by ぶっち at
20:00
│Comments(0)
2018年01月08日
石積みは次回に
今日は雨が降る予報です。
雲が重く垂れ込めていますが、かろうじてまだ南アルプスの稜線が見えます。
今日の日の出は・・。火山の噴火を眺めているかのよう。

石積み・・、の前に掘削しなければならないけど、どうせ凍っているだろうし、すぐに雨降ってくるだろうし・・。
なので、今日は作業はしません。
温泉に入って暖まって帰ることにします。
みのわ温泉に立ち寄ってから高速に乗ります。
雨では無く雪が降ってきました。吹雪いて前が見えなくなることも。怖いわ~。
恵那山トンネルを越えて岐阜に入ると雨でした・・。
やっぱ長野凄いわ。
雲が重く垂れ込めていますが、かろうじてまだ南アルプスの稜線が見えます。
今日の日の出は・・。火山の噴火を眺めているかのよう。
石積み・・、の前に掘削しなければならないけど、どうせ凍っているだろうし、すぐに雨降ってくるだろうし・・。
なので、今日は作業はしません。
温泉に入って暖まって帰ることにします。
みのわ温泉に立ち寄ってから高速に乗ります。
雨では無く雪が降ってきました。吹雪いて前が見えなくなることも。怖いわ~。
恵那山トンネルを越えて岐阜に入ると雨でした・・。
やっぱ長野凄いわ。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年01月07日
今年もバタバタと
南アルプスの稜線が朱に染まる朝です。
この景色は何度見てもすばらしぃぃ~。

凍って詰まったキャンピングカーの水道は夜中には復活しましたが、
朝気づいたら、水漏れ発生。見てみると蛇口の部分が抜けかけています。
凍って膨張したせいで抜けたのでしょうか。やっぱ長野凄いわ。
破裂しなくて良かったと考えるべきなんでしょうね。
工具がなくては直せないので、とりあえず修理は後回し。
今日は昨日に続いてもう一軒、ハンドメイド薪ストーブ屋さんを訪問します。
我ながらなかなか落ち着きがないですね。
水漏れのせいで遅れましたが、8時過ぎに出発。向かう先は、富士見町。すぐそこは山梨県。
お店の名前は「北澤アート」さん。
ここのロケーションがまた良い!!
見逃しそうな細い道を入っていった、隠れ家のような北澤アートさんの土地からは、正面には日本一の富士山、右に目を移せば日本二位の南アルプス北岳。
直下には中央本線が滑り込んでくる。(敷地の法面下がトンネル入り口)
ご主人への一言目が「いやぁ、よくこんな土地見つけられましたね」
今年は昨日の池田町と併せて、いきなり2件の素晴らしい風景のお宅を拝見させていただきました。
さて本題の薪ストーブですが、こちらではなんとオーブンが主役の薪ストーブをメインで作っておられます。
私達のように料理のための薪ストーブという考え方は特殊かと思っていましたが、そうではなくてほっとしました。
最近さらにオーブンを前面に出した、コストダウンオーブンを作っておられるようで、1月中に完成されるとのこと。
完成後にそれを見させてもらうことにして、富士見町を後にしました。
帰りは高速を使わずに、杖突峠を越えて高遠に。
まだ行ったことがなかった、「高遠さくらの湯」に立ち寄ることにしました。
ここは設備としては狭い部類に入りますが、泉質はみはらしの湯よりも良いかも。
また露天からは桜の木々が見えますので、桜のシーズンはきれいでしょうね。
ただ浴室の混雑を考えると・・。無理かも・・。
高遠の町からは中央アルプスがきれいに見えます。
今日はホントに気持ちの良い天気です。

その後、ホームセンターで泥落としマットと水道修理用の工具を購入し伊那へ帰着。
待っていたのがこの景色。

色々綺麗な景色を見たけれど、やっぱりここからの景色が良いわぁ。
キャンピングカーの水道修理も完了。今度から京都へ戻るときは水抜きをしておかなくちゃ。
続いての作業ですが、石を積むのもおっくうなので、キャンピングカー周りのドロドロ対策をします。
キャンピングカー周りも入り口の坂ほどでは無いですが、水が入るとドロドロになります。
これには伐採の時に出た、ウッドチップを厚めに敷けば結構効果的だということが予備実験で分かったので、今日は本格的に撒いてみようかと。
敷地内にはウッドチップの小山が何カ所かに分かれて積んであるので、そのうちの一つを崩しにかかります。
しか~し、ここは長野です。ウッドチップの表面はガチガチに凍っています。手作業では手に負えません。
ショベルカーで表面の氷った層(厚み15cmぐらい?)をはがしにかかります。
内層は凍っていないので、それを一輪車に積み替えてぬかるみそうな所へ撒いていきます。
少し中まで掘っていくと、白い塊がコロコロと。カブトムシの幼虫のようです。

チッパーの山は入りやすくて暖かくて、ちょうど良い越冬場所なんでしょうね。全部で20匹以上はいたかも。
仕方が無いので山の一部は残し、出てきた幼虫はそちらへ移動させて埋めておきます。
大丈夫かな。冬越せるかな。ごめんなさい。
おかげでキャンピングカーの周りはチップでふかふかした感じになりました。

長持ちはしないでしょうが、当面はしのげそうです。
今日も早めに晩ご飯を食べて就寝です。まだ8時半だぞ・・。
この景色は何度見てもすばらしぃぃ~。
凍って詰まったキャンピングカーの水道は夜中には復活しましたが、
朝気づいたら、水漏れ発生。見てみると蛇口の部分が抜けかけています。
凍って膨張したせいで抜けたのでしょうか。やっぱ長野凄いわ。
破裂しなくて良かったと考えるべきなんでしょうね。
工具がなくては直せないので、とりあえず修理は後回し。
今日は昨日に続いてもう一軒、ハンドメイド薪ストーブ屋さんを訪問します。
我ながらなかなか落ち着きがないですね。
水漏れのせいで遅れましたが、8時過ぎに出発。向かう先は、富士見町。すぐそこは山梨県。
お店の名前は「北澤アート」さん。
ここのロケーションがまた良い!!
見逃しそうな細い道を入っていった、隠れ家のような北澤アートさんの土地からは、正面には日本一の富士山、右に目を移せば日本二位の南アルプス北岳。
直下には中央本線が滑り込んでくる。(敷地の法面下がトンネル入り口)
ご主人への一言目が「いやぁ、よくこんな土地見つけられましたね」
今年は昨日の池田町と併せて、いきなり2件の素晴らしい風景のお宅を拝見させていただきました。
さて本題の薪ストーブですが、こちらではなんとオーブンが主役の薪ストーブをメインで作っておられます。
私達のように料理のための薪ストーブという考え方は特殊かと思っていましたが、そうではなくてほっとしました。
最近さらにオーブンを前面に出した、コストダウンオーブンを作っておられるようで、1月中に完成されるとのこと。
完成後にそれを見させてもらうことにして、富士見町を後にしました。
帰りは高速を使わずに、杖突峠を越えて高遠に。
まだ行ったことがなかった、「高遠さくらの湯」に立ち寄ることにしました。
ここは設備としては狭い部類に入りますが、泉質はみはらしの湯よりも良いかも。
また露天からは桜の木々が見えますので、桜のシーズンはきれいでしょうね。
ただ浴室の混雑を考えると・・。無理かも・・。
高遠の町からは中央アルプスがきれいに見えます。
今日はホントに気持ちの良い天気です。
その後、ホームセンターで泥落としマットと水道修理用の工具を購入し伊那へ帰着。
待っていたのがこの景色。
色々綺麗な景色を見たけれど、やっぱりここからの景色が良いわぁ。
キャンピングカーの水道修理も完了。今度から京都へ戻るときは水抜きをしておかなくちゃ。
続いての作業ですが、石を積むのもおっくうなので、キャンピングカー周りのドロドロ対策をします。
キャンピングカー周りも入り口の坂ほどでは無いですが、水が入るとドロドロになります。
これには伐採の時に出た、ウッドチップを厚めに敷けば結構効果的だということが予備実験で分かったので、今日は本格的に撒いてみようかと。
敷地内にはウッドチップの小山が何カ所かに分かれて積んであるので、そのうちの一つを崩しにかかります。
しか~し、ここは長野です。ウッドチップの表面はガチガチに凍っています。手作業では手に負えません。
ショベルカーで表面の氷った層(厚み15cmぐらい?)をはがしにかかります。
内層は凍っていないので、それを一輪車に積み替えてぬかるみそうな所へ撒いていきます。
少し中まで掘っていくと、白い塊がコロコロと。カブトムシの幼虫のようです。
チッパーの山は入りやすくて暖かくて、ちょうど良い越冬場所なんでしょうね。全部で20匹以上はいたかも。
仕方が無いので山の一部は残し、出てきた幼虫はそちらへ移動させて埋めておきます。
大丈夫かな。冬越せるかな。ごめんなさい。
おかげでキャンピングカーの周りはチップでふかふかした感じになりました。
長持ちはしないでしょうが、当面はしのげそうです。
今日も早めに晩ご飯を食べて就寝です。まだ8時半だぞ・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年01月06日
本年もよろしくお願いいたします。
さて今年の初長野は伊那・・を通り過ぎ、松本へ・・。
昨年11月23日のブログにも書いたように、「望仙の家」に薪ストーブを設置する方向に大分気持ちが傾いてきているのですが、設置スペース等課題も多いため、調査を続けています。
その一環としてハンドメイド薪ストーブを作っておられる「山林舎」さんへ。
シンプルで炎を楽しむことができる薪ストーブを製作されています。
設置スペースも今まで打ち合わせてきたものより、コンパクトに収まるように思われます。
お値段も思ったより手頃。
ただ、カスタムとなると、やっぱりピキャンオーブンのような、独立オーブンの2室タイプがよいかなと思っていたのですが、そのようなタイプはあまり経験がないご様子。設計はしていただけるとのことですので、お願いすることにしました。
続いて、安曇野の設計士さんのお宅へ・・。お留守でした。(ノーアポだったので当たり前か)
続いて、とても景色がよいと教えてもらっていた池田町のカフェ「わきざか」さんへ・・。
営業されていませんでした・・。
調べたら年末で閉店されたご様子。もっと早く来ていればよかった。

この「わきざか」さんのあたりや、池田町立美術館のあたりはとても景色がよいですね。
少し小高くなっていて、眼下に安曇野の田園を見下ろし、対面には北アルプス(今日は曇りですが)。
惚れる景色です。

閉店後「わきざか」さんの土地、家屋は譲られる方向のようですね。
このすばらしい景色とお庭、良い方の手に渡れば良いのですが。
さて、やっと伊那入りです。
積もった雪がまだ大分残っています。
入り口にはノギランドスケープデザインさんにお願いしていた土留め用の割繰り石が積んでありました。
入り口の坂も年末に砂利を敷いたおかげで、ドロドロもなく良い感じです。


そしてキャンピングカーの水道が凍って出ません。
やっぱり長野の寒さは凄いわ・・。暖房を入れて溶かさねば。
さて作業・・・という気にもならず、買い物に行って、工事休業のためしばらく入っていなかった「みはらしの湯」でゆっくりし、早めの夕食をとって寝てしまいました。まだ7時半だぞ・・・。
昨年11月23日のブログにも書いたように、「望仙の家」に薪ストーブを設置する方向に大分気持ちが傾いてきているのですが、設置スペース等課題も多いため、調査を続けています。
その一環としてハンドメイド薪ストーブを作っておられる「山林舎」さんへ。
シンプルで炎を楽しむことができる薪ストーブを製作されています。
設置スペースも今まで打ち合わせてきたものより、コンパクトに収まるように思われます。
お値段も思ったより手頃。
ただ、カスタムとなると、やっぱりピキャンオーブンのような、独立オーブンの2室タイプがよいかなと思っていたのですが、そのようなタイプはあまり経験がないご様子。設計はしていただけるとのことですので、お願いすることにしました。
続いて、安曇野の設計士さんのお宅へ・・。お留守でした。(ノーアポだったので当たり前か)
続いて、とても景色がよいと教えてもらっていた池田町のカフェ「わきざか」さんへ・・。
営業されていませんでした・・。
調べたら年末で閉店されたご様子。もっと早く来ていればよかった。
この「わきざか」さんのあたりや、池田町立美術館のあたりはとても景色がよいですね。
少し小高くなっていて、眼下に安曇野の田園を見下ろし、対面には北アルプス(今日は曇りですが)。
惚れる景色です。
閉店後「わきざか」さんの土地、家屋は譲られる方向のようですね。
このすばらしい景色とお庭、良い方の手に渡れば良いのですが。
さて、やっと伊那入りです。
積もった雪がまだ大分残っています。
入り口にはノギランドスケープデザインさんにお願いしていた土留め用の割繰り石が積んでありました。
入り口の坂も年末に砂利を敷いたおかげで、ドロドロもなく良い感じです。
そしてキャンピングカーの水道が凍って出ません。
やっぱり長野の寒さは凄いわ・・。暖房を入れて溶かさねば。
さて作業・・・という気にもならず、買い物に行って、工事休業のためしばらく入っていなかった「みはらしの湯」でゆっくりし、早めの夕食をとって寝てしまいました。まだ7時半だぞ・・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)