2020年08月30日
粗大ゴミを捨てる
自転車置き場ができあがって、今まで家の裏にあったものを自転車置き場へ移動がてら、ものを整理していくと、
要らないものも出てきます。
たちまちはドロドロの庭に敷いていたコンパネとか
会社の商品の試作品の鉄の溶接パイプ構造体など。
本来ならば市の処理場に持ち込むのでしょうが、
コンパネなんかは産業ゴミで引き取ってもらえないかもしれない。
ネットで調べてみると、伊那市福島にある「株式会社キタニ」という会社がこんなゴミを引き取ってくれるらしい。
さらに毎月、月末の日曜日は個人でも持ち込みが出来るみたい。
https://kitani.net/individual-customer/
今回持ち込むのはこんなもの。コンパネなどの木くず150kgと鉄くず50kg

朝10時前に行ってみると、個人の方の車が次から次へと訪れて、結構な大繁盛。
まずは計量、木くずを降ろして最計量、鉄くずを降ろしてまた計量。最後に精算という流れ。

鉄くずは10円/1kgで引き取ってもらえますので、ただ捨てるより儲かりました。
良い処理場を見つけました。
また利用したいと思います。
要らないものも出てきます。
たちまちはドロドロの庭に敷いていたコンパネとか
会社の商品の試作品の鉄の溶接パイプ構造体など。
本来ならば市の処理場に持ち込むのでしょうが、
コンパネなんかは産業ゴミで引き取ってもらえないかもしれない。
ネットで調べてみると、伊那市福島にある「株式会社キタニ」という会社がこんなゴミを引き取ってくれるらしい。
さらに毎月、月末の日曜日は個人でも持ち込みが出来るみたい。
https://kitani.net/individual-customer/
今回持ち込むのはこんなもの。コンパネなどの木くず150kgと鉄くず50kg

朝10時前に行ってみると、個人の方の車が次から次へと訪れて、結構な大繁盛。
まずは計量、木くずを降ろして最計量、鉄くずを降ろしてまた計量。最後に精算という流れ。

鉄くずは10円/1kgで引き取ってもらえますので、ただ捨てるより儲かりました。
良い処理場を見つけました。
また利用したいと思います。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年08月29日
玄関先を洗う
2週間前に植えた、蕎麦の種は無事に芽が出て今はスプラウト状態。
これはこれでおいしそう・・。

隣のセンターサークルの部分ですが、ここも土のままではいまいちなので、
種を蒔くことにします。
ここに蒔くのは、芝生の種。
せっかく種から蒔くのだから、2種類を混ぜて蒔くことにします。
蒔くのはケンタッキーブルーグラスとトールフェスク。

ケンタッキーブルーグラスは寒地型芝草の代表的な品種で、冬芝の中では耐暑性に優れた品種とのこと。
また寒冷地での適応性が高く、北海道道東地方のような土壌凍結地帯にも適応することができるようです。
トールフェスクは優れた耐踏性をはじめ、日陰でもよく育ち、低肥沃耐性、耐寒性、耐暑性など非常に強健な種類であることから、河川の緑化、道路やトンネルで入口の法面(のりめん)、に用いられることが多いとのこと。
これらを混ぜることで、通年緑で強い芝生が形成されると言うことでこれを蒔いてみました。
ということでこちらもどうなっていくか楽しみです。

さてさて今年は本当に暑い・・。
ということで、水遊び、いや水を使った作業をしましょう。
ターゲットは玄関前。
いままでのドロドロの土地を歩いた後に通る場所であるために、ここは結構汚れてしまっていました。
ここを洗います。

使うのはジャパネットタカダで買ったケルヒャーの高圧洗浄機。
セットしてノズルを握ると「ボボボボ」となかなかに大きな駆動音がして「プシャーーーッ」と水が勢いよく飛び出す。

おぉ、これはなかなか。予想以上に綺麗になっていきます。
しかし、汚れのこびりつきも厳しく、ノズルを近づけて洗わなくてはなりませんので、ちょっとずつしか洗えず、
なかなかに時間がかかりました。
新築時と同等というわけには行きませんが、結構綺麗になりました。

終わった私も返り水を浴びてビシャビシャ。
涼しい~~。
夏にぴったりの作業でした。
これはこれでおいしそう・・。

隣のセンターサークルの部分ですが、ここも土のままではいまいちなので、
種を蒔くことにします。
ここに蒔くのは、芝生の種。
せっかく種から蒔くのだから、2種類を混ぜて蒔くことにします。
蒔くのはケンタッキーブルーグラスとトールフェスク。

ケンタッキーブルーグラスは寒地型芝草の代表的な品種で、冬芝の中では耐暑性に優れた品種とのこと。
また寒冷地での適応性が高く、北海道道東地方のような土壌凍結地帯にも適応することができるようです。
トールフェスクは優れた耐踏性をはじめ、日陰でもよく育ち、低肥沃耐性、耐寒性、耐暑性など非常に強健な種類であることから、河川の緑化、道路やトンネルで入口の法面(のりめん)、に用いられることが多いとのこと。
これらを混ぜることで、通年緑で強い芝生が形成されると言うことでこれを蒔いてみました。
ということでこちらもどうなっていくか楽しみです。

さてさて今年は本当に暑い・・。
ということで、水遊び、いや水を使った作業をしましょう。
ターゲットは玄関前。
いままでのドロドロの土地を歩いた後に通る場所であるために、ここは結構汚れてしまっていました。
ここを洗います。

使うのはジャパネットタカダで買ったケルヒャーの高圧洗浄機。
セットしてノズルを握ると「ボボボボ」となかなかに大きな駆動音がして「プシャーーーッ」と水が勢いよく飛び出す。

おぉ、これはなかなか。予想以上に綺麗になっていきます。
しかし、汚れのこびりつきも厳しく、ノズルを近づけて洗わなくてはなりませんので、ちょっとずつしか洗えず、
なかなかに時間がかかりました。
新築時と同等というわけには行きませんが、結構綺麗になりました。

終わった私も返り水を浴びてビシャビシャ。
涼しい~~。
夏にぴったりの作業でした。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年08月23日
自転車置場を作る
2019年11月04日に書いた続きです。
http://buc.naganoblog.jp/e2434834.html
去年の8/4に造成開始していますので、かれこれ一年。
もう完成させなければ。
3/22 「ぬけに杭」と「たおさん輪P」を使って基礎作成。単管パイプでフレームを作り始める。
まずは基礎から。「ぬけに杭」と「たおさん輪P」については、またいずれご紹介します。


4/19にフレーム組み終えました
いったいどんだけかかってんねん。というかんじですが・・。
実作業は1日だけ・・。

続いて単管パイプのキラキラした感じが嫌だったので、茶色く塗ってしまいます。
これでちよっとは景色に溶け込めるかな。

5/31に、砂利を敷いてしまいます。ついでに家の裏側にも砂利を。
家の周囲のドロドロエリアも、ほとんど無くなってきました。

7/22には梁を張って、天井と側面にポリカの波板を張ります。
去年薪棚の屋根が飛ばされた経験から、波板の固定は傘釘ではなく、
波板ビスを使用しました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1600540&dispNo=001022003002

そして8/16現在、
立派な自転車置場 件 農機具置場として稼働しております。

いや~、完成まで長かった。
http://buc.naganoblog.jp/e2434834.html
去年の8/4に造成開始していますので、かれこれ一年。
もう完成させなければ。
3/22 「ぬけに杭」と「たおさん輪P」を使って基礎作成。単管パイプでフレームを作り始める。
まずは基礎から。「ぬけに杭」と「たおさん輪P」については、またいずれご紹介します。


4/19にフレーム組み終えました
いったいどんだけかかってんねん。というかんじですが・・。
実作業は1日だけ・・。

続いて単管パイプのキラキラした感じが嫌だったので、茶色く塗ってしまいます。
これでちよっとは景色に溶け込めるかな。

5/31に、砂利を敷いてしまいます。ついでに家の裏側にも砂利を。
家の周囲のドロドロエリアも、ほとんど無くなってきました。

7/22には梁を張って、天井と側面にポリカの波板を張ります。
去年薪棚の屋根が飛ばされた経験から、波板の固定は傘釘ではなく、
波板ビスを使用しました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1600540&dispNo=001022003002

そして8/16現在、
立派な自転車置場 件 農機具置場として稼働しております。

いや~、完成まで長かった。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年08月16日
庭を作る
夏は南アルプスが霞んでよく見えないことも多いのですが、
このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)