2020年08月30日

粗大ゴミを捨てる

自転車置き場ができあがって、今まで家の裏にあったものを自転車置き場へ移動がてら、ものを整理していくと、
要らないものも出てきます。

たちまちはドロドロの庭に敷いていたコンパネとか
会社の商品の試作品の鉄の溶接パイプ構造体など。

本来ならば市の処理場に持ち込むのでしょうが、
コンパネなんかは産業ゴミで引き取ってもらえないかもしれない。

ネットで調べてみると、伊那市福島にある「株式会社キタニ」という会社がこんなゴミを引き取ってくれるらしい。
さらに毎月、月末の日曜日は個人でも持ち込みが出来るみたい。
https://kitani.net/individual-customer/

今回持ち込むのはこんなもの。コンパネなどの木くず150kgと鉄くず50kg



朝10時前に行ってみると、個人の方の車が次から次へと訪れて、結構な大繁盛。

まずは計量、木くずを降ろして最計量、鉄くずを降ろしてまた計量。最後に精算という流れ。



鉄くずは10円/1kgで引き取ってもらえますので、ただ捨てるより儲かりました。

良い処理場を見つけました。

また利用したいと思います。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年09月29日

生ハムの原木

うちの家の下あたりから、信州大学の方へまっすぐ下る道がありまして、その突き当たりには
「なかきや」というお酒屋さんがあります。
うちは大体ここでお酒を購入しています。

今日も買い物に来て、駐車場に入ると、何かが変わっている・・。



看板が「上蔵」という名前に変わっている!
「なかきや」は潰れたのか、と思って心配して店内に入ってみると、そこには見慣れた風景が。
どうやら店名変更だけのようです。店長さんも代わっておらず、ほっとしました。

店長さんに話を聞いてみると、「なかきや」はもともとディスカウントスーパーのような業態でスタートされたのですが、最近はこだわりのお酒とおつまみのお店になってきているので、それに合わせて店名もちよっとおしゃれに変更することになったようです。

私としては店の中身が何も変わっていないのでOKです。

そして、前から気になっていた12ヶ月熟成の生ハムの原木がリニューアル記念で、20年もののワインのおまけ付きで20本限定。9,800円!
それがもう残り1セット!ということで思わず買ってしまいました。

試食しましたが、市販のパックのものとは全然違う。とてもデリーシャスです。





これで約3kg。
とりあえず冷凍のまま保存しますが、結構な量なのでいつ開封して食べましょうかね。

楽しみです。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年05月27日

号外!信濃毎日新聞デビュー

ぶっち嫁が信濃毎日新聞に載りました!

富澤さんが新聞を持ってきてくださいました。

といっても写真にちょこっと写っただけ。

信濃毎日新聞の日曜版に、長野の地ビールを紹介する記事が載ったのですが、
その記事の中で、先日うちのブログ(http://buc.naganoblog.jp/e2360619.html)でも紹介した
西箕輪のブルワリー「In a daze Brewing」が紹介されまして、その常連さんと言うことで一緒に写真に写り込んだという次第。



私はその時は一緒に行ってなかったので、後で取材で写真を撮られたとは聞きましたが、本当に載るとはね。

それはさておき、記事を見てみると、長野には地ビールの会社が本当にたくさんあります。



今後の楽しみが増えますね。
落ち着いたらまた各地へ飲みにでかけましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年02月24日

伊那 西箕輪のブルワリー

私達はビール好きです。
特にクラフトビールには目がありません。
最近行けてませんが、駒ヶ根の南信州ビールには良く行ってました。
スタウト、IPA、最高っす。

うちの家から直線道路を行ったところに「酒のなかきや」というお店があって、
そこにも色々面白いお酒やおつまみがたくさん置いてあるのですが、
その店で驚きの情報をゲットしました。

「伊那の西箕輪にブルワリーができた」

ブルワリーはビールの醸造所という意味で、そこでビールを造っており、さらにそこで地ビールが手に入ると言うことです。
うちのすぐそばにブルワリーができるなんて・・夢のような話・・。

早速行ってみました。
うちと同じ西箕輪なので、比較的近いです。
といっても歩いて行ける距離ではありませんが。

「In a daze Brewing」

https://www.facebook.com/inadazebrewing/

「in a daze」で「ぼーっとして」という意味。
それと「伊那だぜ」をかけたらしい。

もと農協の果汁加工工場の跡を利用した小さなお店。
ここで飲むことも、買って帰ることもできます。

ビールは私の好きなIPAが中心。これはうれしい。
塩の道にちなんだ「三州IPA」
権兵衛峠にちなんだ「権兵衛IPA」
他にもあります。

さらに特徴的なサービスが、1Lの瓶を購入し、それにタップから直接瓶に注いで貰い、持って帰ることができるという販売方法。日持ちがしないので、ご近所ですぐ飲む人しか持って帰れませんが、うちにはぴったり。
少し割安ですし。瓶は何回でも再利用可能ですし。

カウンターでちょっと飲まして貰いながらお話しし、その後早速瓶を購入し、それにビールを詰めて貰いました。
家に帰って飲みましたが、とても美味しかったです。



右の黒い瓶がお持ち帰り用の瓶。

いやぁ、良いおブルワリーができました。
伊那の暮らしがさらに楽しくなりそうです。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(1)

2019年01月13日

戦い終わって

今まで、一心不乱に漆喰塗りの作業に取り組んでおりました。
食事とお風呂と睡眠と食事用の買い物以外しなかったと言っても過言では無いぐらい。

その怒濤のような作業が終わって、少しほっこりした雰囲気です。

家の養生を剥がして掃除するのは明日ということで富澤さんから連絡受けています。

なので、今日は明日の掃除に備えて、予備掃除。

たくさん漆喰を落として、養生シートを汚してしまったので、できるだけとって掃除しておきましょう。
またサッシの溝掃除なども簡単にやっておきましょう。



ガラスも大分汚れているのでこれも簡単に掃除。



それ以外は明日にすることにして、ちょっとゆっくり買い物に行きましょう。

まずはニトリで寝具を物色。
当たりだけつけて次はヤマダ電機へ。

先月「PayPay100億円あげちゃうキャンペーン」でのポイントが実際に貰えたのが1/8。
そのポイントを使ってまだ買っていない家電を買いましょう。

先月買ったのが、冷蔵庫、洗濯機、テレビ。あと最低限必要なのが、電子レンジ、掃除機、炊飯器か。
このあたりは私が勝手に買うわけにもいかず、ぶっち嫁に選んで貰います。私も口は出しますが。

PayPayのポイントと、ヤマダ電機のポイントと、「もっとまけてぇ~な」という値切りで、そこそこお得に買い物致しました。
買ったものはまとめて月末に配達して頂く予定です。

店員さんが「伊那に移住ですか。伊那は本当に何も無いところで済みません」とおっしゃるので、
「いえいえ素敵な風景が一杯ありますよ」と。

地元の方はなかなか地元の良いところが見えにくいんでしょうね。

結局午後一杯買い物に費やして2日目は終了いたしました。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年12月24日

第二次漆喰の戦い(第二週三日目)

朝は5時起床で、まだ暗い6時半頃から作業を始めます。
漆喰は練るのも時間がかかるので。

ずっと降っていた雨は一時雪になったようで、少し庭が白いですね。

でももう今日は晴れていくような予感・・。というか天気予報で言ってました。

さぁやるしか無いです。やりましょう。
天下分け目の天王山。
今日敗退すれば後が無い。

ぶっち嫁は洗面所から、私はオフィスエリアの大壁からと二面作戦です。

今回は前回の漆喰を落としまくった反省から少し堅めに練っています。まさにつきたてのお餅の堅さ。

伸びはあまり良くないですが、ハンドリングがしやすいので、全体としては作業しやすいです。

また前回「プロヴァンスの風」で開眼しましたので、あまりこだわらずに最初から大胆に塗っていきます。

こだわらなければ気が楽で、腕は筋肉疲労でだるいですが、思ったより作業は進んでいきます。

嫁の方も思った以上に進みが良いようで、出だしは順調です。

ただし調子に乗りすぎたのか、オフィスの風はプロヴァンスの「嵐」になっちゃって・・。はい、他は少し抑えめに致します。



本日、家の作業は、外の足場解体の作業を行っておられます。
足場が無くなると、家の見た目もすっきりとします。



そして一番感動的だったのは、窓を通してみる景色。
今までは窓の外には足場が有り、とてもすっきりとは言えませんでしたが。
足場が無くなると本当にスッキリ。
折しも天気は急回復し、とても良い天気になりましたので・・。

山が本当に素敵に見えます。

いつも庭から見ている山なんですけど、部屋から見るとやっぱり格別ですね。



景色に元気を貰って作業を続けます。

片付けのことも考えて、16時には作業を終わらせるつもりだったんですけど、
塗り作業終了が16時半、それから養生を取って、片付けをして結局作業終了は18時前でした。





今日はよく働いたぁ。
ご褒美ということで久しぶりの外食です。

久しぶりの「彗星倶楽部」さん。

ここの壁は漆喰で塗ってあって・・。見るとその違いに落ち込む・・。どうやったらこんな風に塗れるんだろう。



そんなブルーな気分を吹き飛ばしてくれるのが彗星倶楽部さんのお料理。
シーフードのマリネやアジの香草パン粉焼き、



本日のメインはメニューに載ってない「エゾシカのロースト」。これは絶品。
「本州鹿」も旨いですけど、このエゾシカは凄い。あっさりしているけど柔らかくてジューシー。



いやぁ。満足致しました。

他にもフランス鴨を秘蔵されているようなので、次回頂きましょう。

明日の朝には京都へ戻ります。

本年はこれでおしまい。

来年はいよいよ長野県民になる予定です。

・・その前に漆喰の戦いを終わらせなければ・・。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年12月02日

家具選び

早朝から、室内の照明を手配するため、天井の高さを測りに屋内に入ります。
今日の朝も氷点下まで冷え込みましたが、太陽が部屋に差し込むと暖房無しでもすっと暖かくなるのを感じます。
さすが高断熱の家です。トリプルサッシも威力がありそうです。



さて、天井高さの測定です。
うちの家は、中から見ても三角屋根なので、照明の場所によって天井高さが変わり、照明の高さを一定にしようとすると、照明の配線長さを変える必要があります。長ければ短く調整すれば良いのですが、三角の頂点に近い高いところの照明は標準の配線長さでは足らなくなるかも・・。
ということで、計ってみます。

照明の高さを床から2mとするとやはり何カ所かは長さが足りなくなるようです。

またキッチンとダイニングの照明は高さを床から1.7mとして、さらに照明位置そのものも現状の線が出ている場所から移動させなければならないようなので、その分の余裕も必要になりそうです。

今回お願いしようとしている照明メーカーは配線の特注にも応じてもらえるようなので、整理して発注することにいたしましょう。

続いて進捗確認です。

大きなところでは、ロフトに床が貼られていました。ロフトはなかなかの大空間です。
何かの時には有効利用できると思います。作っておいて良かった。



食品庫や脱衣室の建具用のレールも取り付いています。
廊下のクローゼットもきっちり板が貼られています。
アオというかびの入ったアカマツですが、これはうちに生えていた木です。アオが入っていても全然OK。こうして活かして頂けることがありがたいです。



トイレの壁には一部石膏ボードが入りました。
第二次しっくいの戦いも近づいているようです。



敷地入口近くにのすっきりポールにはBSアンテナと地デジのアンテナが取り付いていました。

BSアンテナには「2K 4K 8K」の文字が。昨日から始まった4K放送対応のアンテナのようです。
でもまだまだ世間には4Kチューナー内蔵テレビは出回っていないようで・・。
テレビを買うのはもうちよっと待った方が良いかも。



さて今日はドライブがてら松本方面へ出かけましょう。

ここまでくるとやっぱり家具も見ておきたいので松本方面の家具屋さんへ。
必要なのは、キッチンボードとTVボードぐらいか。
特にTVボードは薪ストーブと場所の取り合いなので、きっちりイメージを作っておきたい。

大きそうな家具屋にあたりをつけて、
+VITA (プラスヴィータ)
http://www.plus-vita.co.jp/
さんと

東京インテリア家具 松本店
http://www.tokyointerior.co.jp/store/031/index.html

へ行くことに。

途中塩尻の「プラスワン」に寄り道
http://www.plusone-ps.com/service/shioziri.php

ここは、ホームセンターのようですが、「プロショップ」です。
普通のホームセンターには置いていない工具やパーツがたくさん置いてあります。

良いですね~。伊那にもこの店あったら良いのに。

嬉しくなって、この前作業中に折ってしまった、M4のスパイラルタップ2本を買ってしまいました。
ネットよりは少し高いけど、売っているということ自体が素晴らしい。

目的の+VITA (プラスヴィータ)さんは少し質が良くて、少し高いものを中心に置いておられます。
展示にも余裕があって、なかなか素敵な空間です。

TVボードやキッチンボードを見繕って頂きましたが、これだっていうものには巡り会えませんでした。
TVボードは大きさ的には幅150cmのものかなぁ。といった程度。

が、目的外のもので・・。
「リーン・ロゼ」という会社のブリガンタンというソファ
http://www.ligne-roset.jp/products/products/living/sofa/brigantin/index.html

これの座り心地がめちゃくちゃ良い。包み込むような感覚です。寝てしまいそう。
これ欲しい~。でもとても高い~。
本日一番の心に残った製品でした。あぁ座らなければ良かった・・。

東京インテリア家具は、大阪にもありますが、今まで行ったことありませんでした。
ニトリと+VITAの中間のような感じですね。
詳しくは・・省略(^^;

14時頃に伊那へ戻って、タイヤ交換しようとしましたが、トルクレンチを忘れてきたことに気づきました。
しまったぁ~。今日はやめておきましょう。
昔はトルクなんて考えずに体重かけて思い切り締め込んでいましたが・・。
もうそんな恐ろしいことはいたしません。

というわけでまた来週です。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年09月01日

ものづくりは奥が深い

いよいよ尻に火がついてきたものづくり。
展示会まで、あと1ヶ月ちょっと。

今週は量産設備の増強と、カタログ用写真の撮影を行うのが主目的です。

まずは設備ですが、穴を開ける工程が非常に多いので、ボール盤を増設します。
今ある安物のボール盤では剛性やドリルの振れがいまいちなので、今回はちよっとセミプロ仕様を買いました。
さらに東大阪の町工場にて、インバータを仕込んで貰い、無段階変速と逆回転もできるようにして貰いました。
これでねじ切り加工も効率よく行えるようになるはずです。

また、鉄のパイプを切断する工程もあるのですが、これにはスライド丸鋸に鉄工用のチップソーをつけて作業していました。綺麗に早く切れるのですが、火花が散って無茶無茶やかましい、加えて歯がすぐ駄目になってすぐ交換が必要になります。ランニングコストの面から違う方法を考えることにしました。

次に試したのは、高速カッター。これは円形の砥石を高速で回転させて切断していきます。チップソーは切り取っていく感じですが、高速カッターはやすりで削り取っていく感じ。これがまた輪をかけてやかましいし、火花はチップソーの比じゃ無いくらい盛大に飛びます。切り粉は非常に細かい粉のようになって掃除も大変。切った後はパイプがあっちっちで触れない。砥石の寿命の長いことがメリットですが、こりゃ駄目だ。

次に行き着いたのがバンドソー。
バンドソーはのこぎりの刃を円形状(帯状)にした鋸刃を高速で回転させて金属を切断します。高速と言っても上の2つよりは遙かに低速なので、火花は出ない、静か、切り粉は散らない、バリは少ない。となかなか良い感じです。と思いきや、切断面がぱっと見て分かるくらい斜め(TT)。調整できる方向の斜めもあるのですが、今回の斜めは調整する箇所が無い。困った。
良く見てみると、カッターの刃が斜めになっている模様。これを調整する場所は無いので、ベース側に無理矢理スペーサを突っ込んで矯正する。なんとか我慢できる程度にまでは真っ直ぐになった。やれやれ。

パイプのカット一つとってもなかなか奥が深い。でも一歩ずつ前進かな。



敷地に戻って雨の止み間を狙い、カタログ写真の撮影。
キャッチーなカタログになりますように。
来週の中頃には原案が出来上がるかな。



夜には彗星倶楽部でお食事です。
もちろんお食事がメインなのですけど、今回は建具の勉強を兼ねています。

彗星倶楽部の建具を作られたのは8/17のブログでご紹介した、「芭屋框組」の組長です。
もちろんうちの建具も作って貰う予定です。

それで、框戸、フラッシュ戸の実物を見させて頂きました。
一番惹かれたのは、入口のヒノキの框戸ですが・・。高いんだろうな・・。



杉の框戸は木目がちよっときついか。富澤さんの話によると目立たなくなってくるようですが。
もう少し悩みましょう。



お料理は今日も大変おいしゅうございました。
メニューに載って無くても、「お薦め」を聞くと色々出てきますよ。

旬のさんまの・・(覚えられなかった・・)。
油がのっているサンマとバルサミコソースの組み合わせがグッド。



合鴨のコンフィ。
皮はパリパリ。お肉は柔らか。鳥好きの私は大喜び。



これもメニューに載ってないアンチョビとケッパーのピッツァも大変お気に入りです。

また来ますね。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年08月19日

色々と考える

●さてさてナラの木の薪割りは完了し、薪棚はほぼ一杯になってしまいました。



まだ針葉樹と広葉樹、軽トラック計2台分残っているのにどうしよう。



嫁は単管パイプの薪棚があまりお好きではないようで「薪棚試作2号機」の製作は却下されたし・・。考えましょう。


●伊那の街へ行き、嫁が気になっていたショップへ行きます。

雑貨を扱っておられる「ファニーマーケット」さんです。
https://funny-market.com/top/

小綺麗な広い店内に、色々な雑貨が所狭しと並んでいます。
こりゃ嫁大好きだわ。

しゃあないんで私も一通り見て回ります。
おしゃれな掛け時計ありました。今度また買いに来ようか。

結局嫁は何も買わず。。。

私は作り物の草とかリアルなカエルの置物とか買いました。
これが何に使われるかは・・企業秘密です(^^;



●家の形が見えてくると、その後のことを色々考えてしまいます。

作業小屋が欲しい、農機具置き場が欲しい、ウッドデッキを早く作りたい。
お金もないのにね・・。

そしてそして、生活といい、仕事といい、1年後の自分の姿が現在全く予想できません。
どんな生活をし、どんな仕事に軸足を置いているか。

あぁ、人生面白き・・哉・・?  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年08月17日

秋!?

1日早く金曜日に伊那へやって参りました。
やっぱり家の様子を早く見たくて。

伊那へ着いてみると「さぶっ!」
「涼しい」では無くて「寒い・・」

これはまるで秋の気候ですわ。夏の服しか持ってきていないのに。

そして今日は景色が凄い。
昨日の雨の影響と気温のおかげか、山がスッキリくっきり見えます。
思わず家より先に景色に見入ってしまいました。



さてさて、家の様子です。
ライブカメラで見ていたように、屋根が綺麗に形になっています。
実際に見てみると、この屋根の形、なかなか格好よろしいです。
軒も長く、大きな屋根です。





屋根裏はまだ貼られていませんが、使われている木の量は凄くたくさんですね。
贅沢な平屋です。



午前中は建具の打ち合わせです。
今回お願いするのは「芭屋框組」 (「はなや かまちぐみ」と読みます)の組長さん。
ギター職人から建具職人へ転身されたという経歴をお持ちです。
ほぼ同じ年齢の方ですが、見た目お若くてまじめな人柄がにじみ出ておられます。

建具はもともと「フラッシュ戸」の予定でしたが、框組の組長さんが出てこられたということは、やはり「框戸」も候補にしなくてはなりませんね。とりあえず見積もりをお願いいたしました。

その他、洗面をLIXILの既製品から、木でカウンターをつくるオリジナル洗面に変更することにしたので、その造作や、キッチンの高さに合わせた850mm高さの特注テーブルも併せて見積もりをお願いすることにいたしました。

昼からは創業支援センターでの組立に使う中古の折りたたみテーブルを仕入れに、「中古オフィス家具専門店 楽市 伊那本店」へ。
https://www.raku1.co.jp/

たまたま見かけた北欧製のおしゃれな座椅子も仕入れてしまいました。



その後は土地へ戻って薪割りをします。

林業士の金井さんから、玉割した薪、ナラを軽トラック1台分、針葉樹を1台分、広葉樹1台分、計3台分を持ってきてもらいました。結構な量です。特に広葉樹は早く薪割りしなければ冬に間に合いません。

まずはナラからです。持ってきてもらった時はとても太い玉だったので心配していましたが、金井さんがチェーンソーで半分に切ってくれていました。感謝。



おかげで作業は順調に進みました。

作業が順調に進んだもう一つの原因はこの涼しさ。
涼しくて昼間も全然働けます。ついこの間の暑さが嘘のよう。
とても気持ちが良い高原の風です。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)