2018年05月27日
土地の様子
昨日完成した基礎ですが、作業されている中、写真等撮りにくかったので今日撮影です。先週よりさらに部屋の輪郭がはっきりしてきました。

ドローンでの空中撮影も実施。

素人ながら勉強を兼ねて、図面と照らし合わせながら配筋のチェックも行っておきました。
すこしずれている部分は昨日基礎屋さんに話しておきましたが、それ以外はばっちりです。
・・と思います。
さてさて、植木ですが、ここへ来て急にソヨゴやシラカシの若葉が伸び始めています。無事に根付いたのでしょうか。

なぜかクリスマスローズも一輪だけ咲きました。

植木に水をやっているとお客様が・・。
いったいどこから??
ごゆっくりしていってくださいね。

ドローンでの空中撮影も実施。

素人ながら勉強を兼ねて、図面と照らし合わせながら配筋のチェックも行っておきました。
すこしずれている部分は昨日基礎屋さんに話しておきましたが、それ以外はばっちりです。
・・と思います。
さてさて、植木ですが、ここへ来て急にソヨゴやシラカシの若葉が伸び始めています。無事に根付いたのでしょうか。
なぜかクリスマスローズも一輪だけ咲きました。

植木に水をやっているとお客様が・・。
いったいどこから??
ごゆっくりしていってくださいね。

Posted by ぶっち at
21:00
│Comments(0)
2018年05月26日
伊那町ぶらり
今週も伊那へやって参りました。
「週末は伊那暮らし」が生活のペースになってきたような気がします。
敷地では朝から基礎の鉄筋組立が行われています。
進行具合から昨日から行われているようです。
鉄筋組はいつもの基礎屋さんに加えて、応援が入って総勢5名の作業です。
邪魔しても悪いので、私たちはぶらぶらと買い物に出かけます。
まずはグリーンファームへ。
今はバラのシーズンなので、綺麗なバラがたくさん売っています。
目の保養をしながら歩いていると、角にディスカウントされた植木や花が。
ドウダンツツジが1000円とかで売っているので、思わず買ってしまいました。
また自分で仕事を増やしている・・。

続いて伊那の中心部へ。
今まで伊那駅近辺の中心部って高速バスで通ることはあっても、あまり行くことがありませんでした。バスの窓から見ていて、いつかはちょっと寄ってみたいなと。
今週あまり作業は予定していなかったので、ぶらぶらと。
伊那北駅の方から攻めます。
歩道にバラが飾ってあるので、何だろな?と思いつつ、
まず気を惹いたのが、馬刺しののぼりが目についた越後屋さん。
http://echigoya.boo.jp/
馬肉は結構好きなので、200gほどゲットいたしました。
今晩のおかずです。
ついでに歩道のバラのことを聞いてみると、今伊那ではバラのイベントをやっているらしい。
「中心部へ行くともっと綺麗だよ」と言うことで、中心部へ向かいます。
伊那橋の側の1時間無料の駐車場へ車を止め、ぶらり。
チラシ貼ってありました。
イベントの名前は「伊那まちバラぶらり」5/20から6/17まで関連イベントがあるらしい。
観光協会のページからチラシへのリンクがあります。
https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/32523
個人的には6/16、フィナーレのいなまちバルに興味あり。JAZZ nightも。
通りにはバラが綺麗に飾られてます。

しかし、地方都市の例に漏れず中心部の商店街はなかなか寂れていますね・・。
土曜日の昼間というのに人通りが少ない・・。
あまり興味を惹くような店も少ない・・。
その商店街の中で昭和を感じさせる本屋さんがありました。
ここでおもしろい買い物をしましたが、その話はまた今度(^^
きっと他の人にはおもしろいものでは無いので・・。
その後アピタで買い物し、土地へ帰りました。
グリーンファームで買った植木や花を植えつつ、鉄筋の組み付け作業を見学します。
鉄筋と鉄筋の重なり部分は針金で結んでいくのですが、先の曲がった棒のような専用道具で、くりくりくりっと回すだけであっという間に結ばれます。おもしれぇ。早業でどうやっているか理解できない。
電動の工具もあるそうなのですが、あの手の早業じゃ電動工具は使わんなぁ。
結局5時過ぎまで作業をされ、鉄筋組は完成いたしました。
基礎屋さんとお話しすると、来週火曜日に鉄筋の検査で水曜日にコンクリート注入らしい。
来週には基礎の下部が形になりそう。その次の週には基礎の上部で、来月の中頃までには基礎完成かな。
楽しみです。
「週末は伊那暮らし」が生活のペースになってきたような気がします。
敷地では朝から基礎の鉄筋組立が行われています。
進行具合から昨日から行われているようです。
鉄筋組はいつもの基礎屋さんに加えて、応援が入って総勢5名の作業です。
邪魔しても悪いので、私たちはぶらぶらと買い物に出かけます。
まずはグリーンファームへ。
今はバラのシーズンなので、綺麗なバラがたくさん売っています。
目の保養をしながら歩いていると、角にディスカウントされた植木や花が。
ドウダンツツジが1000円とかで売っているので、思わず買ってしまいました。
また自分で仕事を増やしている・・。
続いて伊那の中心部へ。
今まで伊那駅近辺の中心部って高速バスで通ることはあっても、あまり行くことがありませんでした。バスの窓から見ていて、いつかはちょっと寄ってみたいなと。
今週あまり作業は予定していなかったので、ぶらぶらと。
伊那北駅の方から攻めます。
歩道にバラが飾ってあるので、何だろな?と思いつつ、
まず気を惹いたのが、馬刺しののぼりが目についた越後屋さん。
http://echigoya.boo.jp/
馬肉は結構好きなので、200gほどゲットいたしました。
今晩のおかずです。
ついでに歩道のバラのことを聞いてみると、今伊那ではバラのイベントをやっているらしい。
「中心部へ行くともっと綺麗だよ」と言うことで、中心部へ向かいます。
伊那橋の側の1時間無料の駐車場へ車を止め、ぶらり。
チラシ貼ってありました。
イベントの名前は「伊那まちバラぶらり」5/20から6/17まで関連イベントがあるらしい。
観光協会のページからチラシへのリンクがあります。
https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/32523
個人的には6/16、フィナーレのいなまちバルに興味あり。JAZZ nightも。
通りにはバラが綺麗に飾られてます。
しかし、地方都市の例に漏れず中心部の商店街はなかなか寂れていますね・・。
土曜日の昼間というのに人通りが少ない・・。
あまり興味を惹くような店も少ない・・。
その商店街の中で昭和を感じさせる本屋さんがありました。
ここでおもしろい買い物をしましたが、その話はまた今度(^^
きっと他の人にはおもしろいものでは無いので・・。
その後アピタで買い物し、土地へ帰りました。
グリーンファームで買った植木や花を植えつつ、鉄筋の組み付け作業を見学します。
鉄筋と鉄筋の重なり部分は針金で結んでいくのですが、先の曲がった棒のような専用道具で、くりくりくりっと回すだけであっという間に結ばれます。おもしれぇ。早業でどうやっているか理解できない。
電動の工具もあるそうなのですが、あの手の早業じゃ電動工具は使わんなぁ。
結局5時過ぎまで作業をされ、鉄筋組は完成いたしました。
基礎屋さんとお話しすると、来週火曜日に鉄筋の検査で水曜日にコンクリート注入らしい。
来週には基礎の下部が形になりそう。その次の週には基礎の上部で、来月の中頃までには基礎完成かな。
楽しみです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月20日
晴れたから良いね
早朝は曇りがちでしたが、すぐに綺麗な青空に。

私は朝から草刈りをしましょう。
敷地内の雑草は今年はあまり刈る気はしないのですが、敷地の工場側の周囲の道(土地)へはみ出ている雑草は刈っておかなければ迷惑でしょう。ついでに道にの真ん中で茂っている雑草も刈っておきます。
久しぶりの草刈り機は肩にずっしりときて肩がこる~。

ぶっち嫁は草花を植えています。
昨日横須賀から荷物が届いていました。
前回横須賀から運んだ草花の落ち穂のようです。(主にクリスマスローズ)
枕木の階段の横に植えておきました。

そうそう、アルペンブルーはやはり1/3ぐらいは枯れてしまいましたが、残った分が綺麗な花を咲かせ始めました。

ヤマアジサイも小さな花を咲かせ始めています。

枕木横の入口の花壇も、ほんのちょっとづづですが草花が増えてきています。

今日はみはらしファームで「みはらし五月(さつき)まつり」が実施されるようですので、ちよっと顔を出してから京都へ戻ることにしましょう。
ほったらかしてきたサーバーを直さんと、仕事に差し支える・・。
良い天気なのでとても後ろ髪が引かれます。
引かれるほどの毛は無いですが・・。(笑)
私は朝から草刈りをしましょう。
敷地内の雑草は今年はあまり刈る気はしないのですが、敷地の工場側の周囲の道(土地)へはみ出ている雑草は刈っておかなければ迷惑でしょう。ついでに道にの真ん中で茂っている雑草も刈っておきます。
久しぶりの草刈り機は肩にずっしりときて肩がこる~。
ぶっち嫁は草花を植えています。
昨日横須賀から荷物が届いていました。
前回横須賀から運んだ草花の落ち穂のようです。(主にクリスマスローズ)
枕木の階段の横に植えておきました。
そうそう、アルペンブルーはやはり1/3ぐらいは枯れてしまいましたが、残った分が綺麗な花を咲かせ始めました。
ヤマアジサイも小さな花を咲かせ始めています。
枕木横の入口の花壇も、ほんのちょっとづづですが草花が増えてきています。
今日はみはらしファームで「みはらし五月(さつき)まつり」が実施されるようですので、ちよっと顔を出してから京都へ戻ることにしましょう。
ほったらかしてきたサーバーを直さんと、仕事に差し支える・・。
良い天気なのでとても後ろ髪が引かれます。
引かれるほどの毛は無いですが・・。(笑)
Posted by ぶっち at
21:00
│Comments(0)
2018年05月19日
今週も
出発直前に会社のサーバーの故障が発覚してしまい、行くのやめようかと思いましたが、土地の工事状況も知りたくて、サーバーほったらかして伊那へ向かいました。
滋賀県ではポツポツ降っていた雨は、長野へ近づいてくるに従ってやんできました。
伊那に着く頃には晴れ間も見えてきています。
土地に着くと、家の基礎はすっかり掘られており、全容が見えてきていました。
土の上には綺麗に砂利が着けられています。
こうなると家の間取りも明確になり、「この部屋からはこんな景色なのね」ということも分かります。
オフィスになる部屋からの景色が一番良いかな・・。
なんて贅沢なオフィスなんだ。

入口の駐車場にも砂利を撒いておいてもらえました。
これで入口駐車場部分は完成です。
が、やっぱり石積みのひどさには・・笑える・・。

午前中は雨のせいで土地はドロドロなので、とりあえず買い物に向かいます。
箕輪のアルペンでアウトドア用の帽子を買ったり、ヤマダ電機から綿半へ行っているうちにすぐにお昼に。
なんて1日が早いんだ・・。
昼からはコメリで砂利を買って、枕木の階段下の土の部分に砂利を敷きます。
いつもは採石を運んでもらっていたのですが、そこまで量が要らないのと、車ではなく人しか乗らないので、コメリで安かった砂利にしました。この砂利は角が丸くて、砂の様な成分が無いので、採石の様に固められませんけど、人が歩くところにはちょうど良い感じですね。

夕方は山が薔薇色に染まるのを見ながらぼーっとします。
この瞬間が最高ですね。

滋賀県ではポツポツ降っていた雨は、長野へ近づいてくるに従ってやんできました。
伊那に着く頃には晴れ間も見えてきています。
土地に着くと、家の基礎はすっかり掘られており、全容が見えてきていました。
土の上には綺麗に砂利が着けられています。
こうなると家の間取りも明確になり、「この部屋からはこんな景色なのね」ということも分かります。
オフィスになる部屋からの景色が一番良いかな・・。
なんて贅沢なオフィスなんだ。
入口の駐車場にも砂利を撒いておいてもらえました。
これで入口駐車場部分は完成です。
が、やっぱり石積みのひどさには・・笑える・・。
午前中は雨のせいで土地はドロドロなので、とりあえず買い物に向かいます。
箕輪のアルペンでアウトドア用の帽子を買ったり、ヤマダ電機から綿半へ行っているうちにすぐにお昼に。
なんて1日が早いんだ・・。
昼からはコメリで砂利を買って、枕木の階段下の土の部分に砂利を敷きます。
いつもは採石を運んでもらっていたのですが、そこまで量が要らないのと、車ではなく人しか乗らないので、コメリで安かった砂利にしました。この砂利は角が丸くて、砂の様な成分が無いので、採石の様に固められませんけど、人が歩くところにはちょうど良い感じですね。
夕方は山が薔薇色に染まるのを見ながらぼーっとします。
この瞬間が最高ですね。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月13日
雨は・・早く降る
朝起きると、まだ仙丈ヶ岳は見えています。
でも天気予報ではもう午前中から雨が降るという予報になっています。
昨日の予報では14時頃から降るという予報だったのに・・。
天気に文句を言っても始まらないので、枕木の階段の設置作業を進めます。
あと2段というところで雨がぽつぽつと。
まだ8時半なのに・・。ちょっと早すぎまっせ~。
とにかく作業急ぎましょう。
幸いにもすぐには本降りにならず、9時過ぎには階段完成です。
この階段をもとに斜面の区割りを考えていきましょう。

雨になってしまうともうやることがあまりないので、温泉にでもつかって京都へ向かいましょう。
今日の温泉は、木曽町にある「せせらぎの四季」。
http://www.kiso-spa.com/
基礎屋さんから、お勧めの温泉ということで教えて頂きました。
場所は権兵衛峠を越えて国道19号へ出て南下。木曽福島の手前で開田高原方面へ右折してしばらく走るとあります。
まだ新しいのか、とても綺麗な施設です。泉質も鉄分が含まれているのか、有馬温泉の金泉の様に赤茶色に濁ったお湯です。
炭酸も多く含まれているので、とっても暖まるぅ。
日曜というのに人も少なくて、一時貸し切り状態でした。静かな温泉最高です!
いやぁ良いところを教えて頂きました。
西箕輪からだと30分ぐらいなので、また訪れたいと思います。
でも天気予報ではもう午前中から雨が降るという予報になっています。
昨日の予報では14時頃から降るという予報だったのに・・。
天気に文句を言っても始まらないので、枕木の階段の設置作業を進めます。
あと2段というところで雨がぽつぽつと。
まだ8時半なのに・・。ちょっと早すぎまっせ~。
とにかく作業急ぎましょう。
幸いにもすぐには本降りにならず、9時過ぎには階段完成です。
この階段をもとに斜面の区割りを考えていきましょう。
雨になってしまうともうやることがあまりないので、温泉にでもつかって京都へ向かいましょう。
今日の温泉は、木曽町にある「せせらぎの四季」。
http://www.kiso-spa.com/
基礎屋さんから、お勧めの温泉ということで教えて頂きました。
場所は権兵衛峠を越えて国道19号へ出て南下。木曽福島の手前で開田高原方面へ右折してしばらく走るとあります。
まだ新しいのか、とても綺麗な施設です。泉質も鉄分が含まれているのか、有馬温泉の金泉の様に赤茶色に濁ったお湯です。
炭酸も多く含まれているので、とっても暖まるぅ。
日曜というのに人も少なくて、一時貸し切り状態でした。静かな温泉最高です!
いやぁ良いところを教えて頂きました。
西箕輪からだと30分ぐらいなので、また訪れたいと思います。
Posted by ぶっち at
18:00
│Comments(0)
2018年05月12日
ゴールデンウィークにやり残したこと
日の出はずいぶん早くなりました。
最近は4時に家を出ると滋賀県でもう日の出の時間となります。
本日天気予報は晴れですが、日の出頃は見事な朝焼けです。
天気予報通り、天気は崩れていくのでしょう。

伊那の土地に到着すると、造成は先週の打ち合わせ通り完了しており、丁張りも完了。基礎の掘削も始まっていました。


本日も基礎工事は行われるようです。
ユンボで掘っていかれますが、基礎はなかなか深く、土がたくさん出ます。
当初は敷地内の造成で土を全て使うつもりでしたが、もうこれ以上盛るところがありません。
坂道横の造成地にはすでに造成された上にぼた山で土が積んであります。
基礎屋さんとお話しして、畑で使えそうな黒土を残してもらって、後は搬出してもらうことにしました。
さて我々は先週やり残したことをやっていきましょう。
やり残していたことは、
・入口の駐車場の石積み
・門柱の上部分の塗装
・散水の効率化(二人で並行作業で水を撒ける様にする)
で、
加えて工場側の斜面に枕木の階段を取り付けましょう。
アルペンローゼの植え替えもやってしまいたいし・・。
はたして明日の雨が降るまでに全て終われるでしょうか。
手分けして作業です。
私はまず散水の効率化を行います。
ぶっち嫁は門柱へ防腐塗料を塗っていきます。
どちらもそんなに時間をかけずに完了。

続いては入口駐車場の斜面に、二人で割り栗石を積んでいきます。
これは・・なかなか難しい。綺麗に積めません。
とりあえず積んでみましたが、これはセンス0。
様子見てダメだったら積み直しですね。
どうしたら綺麗に積めるんだろう。

続いて、私は工場側の斜面に階段を作るべく作業を始めます。
斜面を削りこんで、道筋をつけますが、ずれ止めの杭が2本しか無かったので、こちらは今日はここまで。続きは明日です。

ぶっち嫁は庭木に水をやっています。
ゴールデンウィークに植えた、メキシコ万年草は無事に根付いた様で、元気を取り戻しています。
しかし、アルペンブルーはほとんどしおれたままです。ただ花の数は増えていますので、今後元気を取り戻してくれることに期待です。
その他の木々はとりあえず異常なしです。
アルペンローゼも枕木の門柱の側に植え替えておきました。
それにしても今日はすっきりとした天気でした。
南アルプスもとても綺麗です。残雪の残った山頂と、下から攻め上がってくる新緑のコントラストがとても良いです。
一年のうちで一番綺麗な時期では無いでしょうか。
作業の合間に何度も見とれていました。

この写真はパノラマです。
横スクロールして見てくださいね。
最近は4時に家を出ると滋賀県でもう日の出の時間となります。
本日天気予報は晴れですが、日の出頃は見事な朝焼けです。
天気予報通り、天気は崩れていくのでしょう。
伊那の土地に到着すると、造成は先週の打ち合わせ通り完了しており、丁張りも完了。基礎の掘削も始まっていました。
本日も基礎工事は行われるようです。
ユンボで掘っていかれますが、基礎はなかなか深く、土がたくさん出ます。
当初は敷地内の造成で土を全て使うつもりでしたが、もうこれ以上盛るところがありません。
坂道横の造成地にはすでに造成された上にぼた山で土が積んであります。
基礎屋さんとお話しして、畑で使えそうな黒土を残してもらって、後は搬出してもらうことにしました。
さて我々は先週やり残したことをやっていきましょう。
やり残していたことは、
・入口の駐車場の石積み
・門柱の上部分の塗装
・散水の効率化(二人で並行作業で水を撒ける様にする)
で、
加えて工場側の斜面に枕木の階段を取り付けましょう。
アルペンローゼの植え替えもやってしまいたいし・・。
はたして明日の雨が降るまでに全て終われるでしょうか。
手分けして作業です。
私はまず散水の効率化を行います。
ぶっち嫁は門柱へ防腐塗料を塗っていきます。
どちらもそんなに時間をかけずに完了。

続いては入口駐車場の斜面に、二人で割り栗石を積んでいきます。
これは・・なかなか難しい。綺麗に積めません。
とりあえず積んでみましたが、これはセンス0。
様子見てダメだったら積み直しですね。
どうしたら綺麗に積めるんだろう。
続いて、私は工場側の斜面に階段を作るべく作業を始めます。
斜面を削りこんで、道筋をつけますが、ずれ止めの杭が2本しか無かったので、こちらは今日はここまで。続きは明日です。
ぶっち嫁は庭木に水をやっています。
ゴールデンウィークに植えた、メキシコ万年草は無事に根付いた様で、元気を取り戻しています。
しかし、アルペンブルーはほとんどしおれたままです。ただ花の数は増えていますので、今後元気を取り戻してくれることに期待です。
その他の木々はとりあえず異常なしです。
アルペンローゼも枕木の門柱の側に植え替えておきました。
それにしても今日はすっきりとした天気でした。
南アルプスもとても綺麗です。残雪の残った山頂と、下から攻め上がってくる新緑のコントラストがとても良いです。
一年のうちで一番綺麗な時期では無いでしょうか。
作業の合間に何度も見とれていました。

この写真はパノラマです。
横スクロールして見てくださいね。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月06日
ドローン画像で土地の変遷を見るPatr1
まだまだ変化し続けていくと思うのですが、土地の変化をドローンの空撮画像で見てみました。
まずはちょうど一年前、2017年5月21日の画像です。木々が一杯ですね。

続いて2017年7月23日。伐採直後の画像です。

続いて2017年12月9日。雪が積もっているということもありますが、殺風景で寂しい画像です。

最後は2018年5月2日。撮れ立てほやほやの画像です。造成中ですが、緑が復活してきています。

去年はしゃかりきになって雑草を刈っていましたが、今年はもう少し緑にしたいので、様子見です。もう少し伸びてきたら刈りましょう。緑って大事ですね。
まずはちょうど一年前、2017年5月21日の画像です。木々が一杯ですね。

続いて2017年7月23日。伐採直後の画像です。

続いて2017年12月9日。雪が積もっているということもありますが、殺風景で寂しい画像です。

最後は2018年5月2日。撮れ立てほやほやの画像です。造成中ですが、緑が復活してきています。

去年はしゃかりきになって雑草を刈っていましたが、今年はもう少し緑にしたいので、様子見です。もう少し伸びてきたら刈りましょう。緑って大事ですね。
Posted by ぶっち at
18:00
│Comments(0)
2018年05月05日
庭の勉強
ローンも決済されたので、今日は薪ストーブの製作をお願いしようと思っている山林舎さんとの打ち合わせに松本へ行きます。
そのついでに、というかこちらがメインなのですが、須坂市にある「ガーデンソイル」さんへお邪魔することにしました。
「ガーデンソイル」さんへは「ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑」という本を買って、読んでみるとその庭づくりのイメージがなんだか共感できたので、一度訪れてみたいと思っておりました。
ここのご夫婦は2000年に東京から移住され、ここ須坂の1200坪超えの土地で、ガーデンを作り上げて来られました。

ここの庭は、いかにも人為的で上品なイングリッシュガーデンでは無く、草花がいっぱいで、溢れかえっている雰囲気がとても良いです。

また、まっすぐな畝を作って育てる家庭菜園ではなく、鑑賞という要素を取り込んだ「キッチンガーデン」(フランス後では「ポタジェ」というらしい)にも興味があったので、その部分でも参考になりました。

奥様が作業されておられましたので、お花の名前を伺ったり、庭の作り方など色々とお話をさせて頂きましたが、やはり庭を造り始める前の区割りなどは大事だそうです。そしてとりあえず緑でいっぱいにすること。後から足したり引いたりして作り上げれば良いと。ハーブなどが育てやすくて良いらしい。
色々参考になりました。ありがとうございます。また訪れたいと思います。
続いて、「フローラルガーデン小布施」へ。着くまで忘れてましたが、ここ以前にも来たことがありました。
記録を紐解くと2008年の5月5日に訪れています。ちょうど10年前ですね。

ここではガーデンには入園しないで、販売されている花の苗を購入しました。
「リシマキア」「キャットミント」「セージ」「タイム」など。
さて、伊那での作業がまだ残っているので、さらなる庭の勉強は次回と言うことにして伊那へ戻ります。
伊那へ戻るとちょうど建築工房富澤さんから連絡があったので、急遽造成および基礎関係の打ち合わせと、電気の引き込みの打ち合わせを行うことになりました。
待っている間に、門柱の確認をします。モルタルはすっかり固まっているようです。
ですので、土をかぶせて周囲を固めて、門柱はほぼ完成です。

打ち合わせが終わった後、小布施で買った草花を門柱の根元に植え込んでみました。
緑が増えるとまた良い感じになる様な予感がします。

さて明日は渋滞を避けて朝から帰路につきます。
そろそろ帰りじまいをしましょうか。
今回やり残したこと。
・入口の駐車場の石積み
・門柱の上部分の塗装
・散水の効率化(二人で並行作業で水を撒ける様にする)
ぼちぼちやりましょうか。

そのついでに、というかこちらがメインなのですが、須坂市にある「ガーデンソイル」さんへお邪魔することにしました。
「ガーデンソイル」さんへは「ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑」という本を買って、読んでみるとその庭づくりのイメージがなんだか共感できたので、一度訪れてみたいと思っておりました。
ここのご夫婦は2000年に東京から移住され、ここ須坂の1200坪超えの土地で、ガーデンを作り上げて来られました。
ここの庭は、いかにも人為的で上品なイングリッシュガーデンでは無く、草花がいっぱいで、溢れかえっている雰囲気がとても良いです。
また、まっすぐな畝を作って育てる家庭菜園ではなく、鑑賞という要素を取り込んだ「キッチンガーデン」(フランス後では「ポタジェ」というらしい)にも興味があったので、その部分でも参考になりました。
奥様が作業されておられましたので、お花の名前を伺ったり、庭の作り方など色々とお話をさせて頂きましたが、やはり庭を造り始める前の区割りなどは大事だそうです。そしてとりあえず緑でいっぱいにすること。後から足したり引いたりして作り上げれば良いと。ハーブなどが育てやすくて良いらしい。
色々参考になりました。ありがとうございます。また訪れたいと思います。
続いて、「フローラルガーデン小布施」へ。着くまで忘れてましたが、ここ以前にも来たことがありました。
記録を紐解くと2008年の5月5日に訪れています。ちょうど10年前ですね。
ここではガーデンには入園しないで、販売されている花の苗を購入しました。
「リシマキア」「キャットミント」「セージ」「タイム」など。
さて、伊那での作業がまだ残っているので、さらなる庭の勉強は次回と言うことにして伊那へ戻ります。
伊那へ戻るとちょうど建築工房富澤さんから連絡があったので、急遽造成および基礎関係の打ち合わせと、電気の引き込みの打ち合わせを行うことになりました。
待っている間に、門柱の確認をします。モルタルはすっかり固まっているようです。
ですので、土をかぶせて周囲を固めて、門柱はほぼ完成です。

打ち合わせが終わった後、小布施で買った草花を門柱の根元に植え込んでみました。
緑が増えるとまた良い感じになる様な予感がします。

さて明日は渋滞を避けて朝から帰路につきます。
そろそろ帰りじまいをしましょうか。
今回やり残したこと。
・入口の駐車場の石積み
・門柱の上部分の塗装
・散水の効率化(二人で並行作業で水を撒ける様にする)
ぼちぼちやりましょうか。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月04日
枕木の門柱を建てる
今日のメインタスクは「門柱を建てる」です。
入口駐車場の石積みも未だ残っていますが、いったんそれは置いておきましょう。
門柱を建てるのには少々時間がかかります。
枕木には防腐剤が染みこませてありますが、念のためさらに防腐塗料を塗っておきたい。
せめて土に埋めるところだけでも。(土から出る部分は後からでも塗れる)
塗装をするということは、まず乾かすための時間が必要。
土をかける前に、底の部分にモルタルを流し込んで固定をしたい。
これにも24時間ぐらいはモルタルを乾かす時間を見込む必要があります。
ゴールデンウィーク中に終わらせるには、今始めなければ間に合いません。
というわけで作業開始です。
まず枕木を所定の長さに切ります。
当初この作業にはチェーンソーを使う予定でしたが、買えなかったのでのこぎりで手作業です。
結構大変。
続いて、防腐塗料を塗ります。
今回塗るのは、キシラデコール。黒じゃ無いけど黒っぽい色という観点で選ぶとあまり選択肢はありませんでした。
防腐塗料は0.7Lで3000円弱と結構高いですね。ちょっとびっくりです。

とりあえず塗料の缶がなくなるまでぬった後、雨が降るとドロドロになって歩けなくなる工場側の斜面をユンボで踏んで少し固めたり、枕木を建てるための穴を開けたりして塗料が乾くのを待ちます。

塗料が乾いて準備OKとなったら、穴の底に砂利を敷き、突き固めておきます。

そして、モルタルの準備。モルタルを作るのも初めてなので、ネットで調べてセメント7kg程度と砂20kgを混ぜて、そこに水を入れながら均一になる様にかき混ぜていきます。練った後のモルタルの固さはネットからでは分かりませんので、左官屋さんが作っておられた感じを思い出しながら水量を調整します。
これで準備完了。
いよいよ穴へ枕木を落とします。うんしょと穴の中に落とし、位置と水平を微調整します。位置が決まったら砂利を周囲に落としてつき固めてとりあえず枕木が自立する様にします。
自立したら、その周りに先ほどのモルタルを落として周囲へ行き渡る様にします。
セメント7kg程度と砂20kgでは多いかと思いましたが、ちょうどぐらいでしたね。

なんとかしっかり建ってますね。
モルタルが乾くまで24時間ほどこの状態で放置です。
続いての作業は、昨日に引き続き横須賀から送られてきた花を宅急便の営業所で引き取りです。今日の花は「アルペンブルー」。
垂れ下がる様に花が咲くとのことで、斜面に植え込んでおきました。
昨日買った樹木も植えなければなりません。
シラカバはアルペンブルーを植えた斜面の下の方に、ナナカマドは工場側斜面の下の一番奥の端に植えてみました。

アルペンローズは、植える場所が決められなかったので、また次回以降植え込もうかと思っています。

入口駐車場の石積みも未だ残っていますが、いったんそれは置いておきましょう。
門柱を建てるのには少々時間がかかります。
枕木には防腐剤が染みこませてありますが、念のためさらに防腐塗料を塗っておきたい。
せめて土に埋めるところだけでも。(土から出る部分は後からでも塗れる)
塗装をするということは、まず乾かすための時間が必要。
土をかける前に、底の部分にモルタルを流し込んで固定をしたい。
これにも24時間ぐらいはモルタルを乾かす時間を見込む必要があります。
ゴールデンウィーク中に終わらせるには、今始めなければ間に合いません。
というわけで作業開始です。
まず枕木を所定の長さに切ります。
当初この作業にはチェーンソーを使う予定でしたが、買えなかったのでのこぎりで手作業です。
結構大変。
続いて、防腐塗料を塗ります。
今回塗るのは、キシラデコール。黒じゃ無いけど黒っぽい色という観点で選ぶとあまり選択肢はありませんでした。
防腐塗料は0.7Lで3000円弱と結構高いですね。ちょっとびっくりです。
とりあえず塗料の缶がなくなるまでぬった後、雨が降るとドロドロになって歩けなくなる工場側の斜面をユンボで踏んで少し固めたり、枕木を建てるための穴を開けたりして塗料が乾くのを待ちます。
塗料が乾いて準備OKとなったら、穴の底に砂利を敷き、突き固めておきます。
そして、モルタルの準備。モルタルを作るのも初めてなので、ネットで調べてセメント7kg程度と砂20kgを混ぜて、そこに水を入れながら均一になる様にかき混ぜていきます。練った後のモルタルの固さはネットからでは分かりませんので、左官屋さんが作っておられた感じを思い出しながら水量を調整します。
これで準備完了。
いよいよ穴へ枕木を落とします。うんしょと穴の中に落とし、位置と水平を微調整します。位置が決まったら砂利を周囲に落としてつき固めてとりあえず枕木が自立する様にします。
自立したら、その周りに先ほどのモルタルを落として周囲へ行き渡る様にします。
セメント7kg程度と砂20kgでは多いかと思いましたが、ちょうどぐらいでしたね。

なんとかしっかり建ってますね。
モルタルが乾くまで24時間ほどこの状態で放置です。
続いての作業は、昨日に引き続き横須賀から送られてきた花を宅急便の営業所で引き取りです。今日の花は「アルペンブルー」。
垂れ下がる様に花が咲くとのことで、斜面に植え込んでおきました。
昨日買った樹木も植えなければなりません。
シラカバはアルペンブルーを植えた斜面の下の方に、ナナカマドは工場側斜面の下の一番奥の端に植えてみました。
アルペンローズは、植える場所が決められなかったので、また次回以降植え込もうかと思っています。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月03日
ゴールデンウィーク2日目
今日はまだ雨がやみそうにありません。
やんでも午前中はどろどろで作業できないでしょうから、先に買い物を済ますことにします。
そうそう、ゴールデンウィークにやっておきたいことの2つ目、「門柱を立てる」の門柱用の枕木も届きました。

横須賀の元地主さんから、植物の荷物が宅急便の営業所止めで届いていますので、
まずはそれを受取り、その後また箕輪の綿半へ向かいます。
防腐塗料とか、セメント、砂なども買い込み、また道具が増えました。
帰ってからは横須賀からの荷物を開封。中身は「メキシコ万年草」。
グランドカバーに良いとのことで送って頂きました。

早速階段の両脇に植え込みましたが、長旅のせいか少し弱り気味?うまく根付いてほしいものです。

その後は駐車場拡張の続きです。1日目に2/3ほどは終わっていたので、3時半頃にはだいたい削り終えました。

少し時間ができたので、ますみヶ丘にある「グリーンファーム」へぶらっと出かけます。
特に買いたいものとかなかったのですが、植木の所を見ていると、欲しかった「白樺ジャクモンティ」1本とか「ナナカマド」2本とか、町で見かけて綺麗だなと思っていた、「アルペンローズ」とかが置いてあったので、衝動買いをしてしまいました。これでまた追加の作業が増えてしまいました。

明日の作業がんばりましょう。
やんでも午前中はどろどろで作業できないでしょうから、先に買い物を済ますことにします。
そうそう、ゴールデンウィークにやっておきたいことの2つ目、「門柱を立てる」の門柱用の枕木も届きました。
横須賀の元地主さんから、植物の荷物が宅急便の営業所止めで届いていますので、
まずはそれを受取り、その後また箕輪の綿半へ向かいます。
防腐塗料とか、セメント、砂なども買い込み、また道具が増えました。
帰ってからは横須賀からの荷物を開封。中身は「メキシコ万年草」。
グランドカバーに良いとのことで送って頂きました。
早速階段の両脇に植え込みましたが、長旅のせいか少し弱り気味?うまく根付いてほしいものです。
その後は駐車場拡張の続きです。1日目に2/3ほどは終わっていたので、3時半頃にはだいたい削り終えました。
少し時間ができたので、ますみヶ丘にある「グリーンファーム」へぶらっと出かけます。
特に買いたいものとかなかったのですが、植木の所を見ていると、欲しかった「白樺ジャクモンティ」1本とか「ナナカマド」2本とか、町で見かけて綺麗だなと思っていた、「アルペンローズ」とかが置いてあったので、衝動買いをしてしまいました。これでまた追加の作業が増えてしまいました。

明日の作業がんばりましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)