2020年10月23日

会社を作る

バタバタして、なかなかマメにブログの更新ができていません。

設計の仕事は減ってるのですが、(収入は厳しい~)
時間は全く足りていません。

その理由は「伊那で会社を作ったから」

前々から伊那でも事業をしようと企んでおりましたが、
ちょっと前にはなりますが、
4/6に登記を行い、会社を立ち上げ、現在まで色々と準備をしていました。
(軌道に乗るのはまだまだかかlりそうですが。・・はたして軌道に乗るのか?)

立ち上げた会社の、その名は
「合同会社 Fielder's」

合同会社って聞き慣れない方が多いと思いますが、今、結構増えている法人形態です。
西友やP&G、アップルジャパンやアマゾンジャパンも合同会社です。

現在、営利法人で立ち上げられるのは、
株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4つですが、
事業破綻時のリスクが軽減される、有限責任となっているのは、株式会社と合同会社だけです。

なので新規設立する場合、ほぼ株式会社と合同会社の選択になります。

この二つを比較すると、合同会社の方が設立費用が半額以下でランニングコストも安くなります。

株式公開して会社を大きくしようなどと言う野望がなければ、合同会社で十分です。

そして、合同会社Fielder'sのロゴがこれ。



大木の周りにフィールド(野原)を吹き渡る風を表現する「F」の抽象文字。
大木は「栗の木」。その木に映っているのは南アルプス仙丈ヶ岳。

平たく言うと、うちの土地を表現しています。

どんな事業をするのかと言えば、
農業、林業、アウトドア活動などで使用するツールや資材を開発し、販売提供する活動を
やっていこうと思っています。

せっかくこの土地なのだから、この土地ならではのものを作りたい。

そして仙人になる夢と、町の発明家になる夢をこの伊那の地で同時に叶えちゃいます。

そんな想いをこめて作った会社です。

今まで機械設計をやっていた人間が、
製造販売の仕事を始めるのですから・・。
何を?どこで?どうすれば?あぁ分からん!
それでバタバタしていたというわけです。

まだまだバタバタは続くと思いますが、

現在新しいホームページがほぼ完成しています。

https://fielders.co.jp/

販売サイトもオープン準備が整いつつあります。

https://fielders.ocnk.net/

ブログもそちらへ引っ越しいたします。

https://fielders.co.jp/archives/category/nagablo

よろしかったら今後はこちらへどうぞ。

今後ともよろしくお願いいたします。


  


Posted by ぶっち at 17:00Comments(0)

2020年02月28日

支援センター退去と確定申告

2017年の11月よりお借りしていた、伊那創業支援センター。
http://buc.naganoblog.jp/e2188123.html

2018年には民間に譲渡され「伊那サテライトセンター」となっておりました。

月額3万弱で借りられるのがありがたかったのですが、うちの敷地に「工房」も完成しましたので、
このたび退去することにいたしました。

長いような短いような微妙な期間でしたが、ここで色々実験、製作を行えましたので、
大変ありがたかったです。

15時に鍵を返却して退去完了。
ありがとうございました。

それより先、午前中には確定申告に向かいます。
伊那での初確定申告です。
会場は「いなっせ」
「いなっせ」は駅前のランドマークということですが、あまり来ることはありません。今回で2回目かな。



すぐ提出できる人は出して終わりですが、書類を確認してもらいたかったので、相談用紙をとってしばし待ちます。

案外すぐに呼んでもらえて、書類を見てもらいましたが、どうやら色々足らないようです。
本日は提出できずあえなく撃沈。

来週以降再トライです。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2020年01月03日

南信州工房



ちよっと遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。

昨年の年末年始は、家の内壁の漆喰塗りに追われていましたので、
それに比べると気分は穏やかな年始です。

とは言ってもやることはいっぱい。

年末に完成した「望仙の家ミニ」の整備から始めす。

この「望仙の家ミニ」という呼び方ですが、完成に伴い名称変更します。

うちの会社の「南信州工房」といたします。

伊那サテライトセンターからこちらへ引っ越しして、
ここで色々とものづくりをしていく予定です。

さて、工房の整備の一番はじめは・・。
内壁を貼りましょう。

・・・今年もまた壁からか・・。(^ ^;

現状の内壁は防水シートが丸見えの状態で、内壁を貼ろうか悩んでいて、貼る場合でも断熱材を入れるべきか、これも悩んでいて・・。

結論としては、内壁は貼る。断熱材は入れない。とすることにしました。

壁際に色々物を置きだすと、防水シートを破ってしまう可能性もあり、それは避けたい。なので防水シート保護のために板を貼ります。
また素人が下手に断熱材を入れて、壁内結露が起こってしまうのは避けたい。なので断熱材は入れない。
ということです。

内壁に貼る板材ですが、やっぱりちよっと「アメリカン」を意識して、OSBボードをチョイスしました。
OSBボードとは「Oriented Strand Bord」で、「木材の細長い面(ストランド)を同じ方向にそろえて、各層が垂直に交わる方向に重ね、接着剤を使って成形したボード」というものらしい。



こんな感じの板です。名前は知らなくても、皆さん見たことあると思います。
とりあえずざくっと面積を計算し、ちよっと足らないぐらいの枚数ということで、1820mmx910mmの板を21枚購入しました。

早速、作業開始といきたいところですが、この工房、ちょっと寒い。
先に暖房器具欲しい・・。

去年富澤さんに借りた業務用の灯油ヒーターがパワフルで良かったので、同じような物をということで探してみると、
コメリとダイニチのコラボ商品のKDM-F10Bという商品が、コメリ南箕輪店に置いてあるらしい。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1955789
これを買いに行きます。

店で見てみると、なんと、昨年のモデルが現品処分で4万円で売っているじゃあ~りませんか。
これはお得!なので作戦変更してこれを買って帰ることにしました。



早速点火すると・・。おぉ、これはパワフルです。15畳程度の部屋では十分すぎです。
灯油の消費も激しそうですが・・。

さて、暖まったところで壁貼り作業再開。

現物の寸法測って、ボードに墨壺で線つけて、丸のこで切って、コースレッドで貼る。
・・・なかなか作業進みません。



この3日間でできるとこまでやりましょう。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年07月12日

加工屋さん巡り

10月に幕張メッセで開催される展示会に出展することになり、てんてこ舞いしております。

ものづくりは伊那でと考えておりますが、土地勘というか、加工業者に関してはどこに頼めば良いかということがほとんど分かりません。
そこで伊那市役所の商工振興課にお願いし、業者さんを何軒か紹介して貰いました。

市役所経由で見積もりまでも頂くことができましたが、やはり顔をつなぐためにはフェースtoフェースでお会いするのが良いかということで、本日は各社さんにお打ち合わせのためお邪魔することにいたしました。
といっても伊那市では無く、南は飯島町から北は箕輪町まで結構広い範囲になりまして、時間をうまく調整し本日は午後から3社さんお伺いすることができました。

各社色々と特徴が有りましたが、おそらくそのうちの1社とは今後もお付き合いするのでは無いかという予感が・・。

月曜日には伊那でもう一社と打ち合わせ予定。

なんとか伊那でのものづくりを軌道に乗せたいです。
その前に売れる製品を開発しなければなりませんが・・。

それにしても天気予報では今日はあまり良くないようなことを言っていましたが、
山もすっきりと見えて比較的天気が良かった。気持ちいいです。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年05月18日

ちょっと製品評価も

敷地の裏庭では自生の山ツツジがたくさん咲いています。



この前植えたオオデマリも綺麗に咲き始めました。



紅白ですな。
めでたいめでたい。

今日もウッドデッキ作業をすぐに始めたいのは山々ですが、
まず、製品の写真撮影と性能評価をします。

色々評価をすると頭の中で見えていなかった欠点や性能が見えてきます。
面白いですが、緊張します。



やっと昼からウッドデッキ作業に入ります。

今日の作業は基礎の仕上げ。
沓石の周りに盛ったモルタルも乾いているようなので、沓石の周りに土を入れて穴を埋めていきます。

以前に掘った時の土を再び運びます。

均すのはぶっち嫁が手伝ってくれました。

思っていたより大変な作業で・・。
それでもこれでやっと基礎が完成です。



明日から大引、根太などの構造材を組み付けていきましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年02月09日

生活始まる

今日からは三連休。
先週運び込んだ荷物の整理も含め、生活できるようにしていきます。

まずは一番かさばっているキッチンボードの組み立てから。
ほぼ組立完成品なのですが、壁にぴったり寄せられるように、幅木の逃げと
コンセントの位置にアクセスホールを追加工します。

それから設置。
幅をセミオーダーしたので、ぴったり収まるか心配でしたが、
ばっちり収まりました。



次に仕事ができる環境を整えます。
一番大事なのがデータ。
お客様のデータは多岐にわたり、常に最新のデータが必要になります。
なので、京都と長野で常に最新のデータを同期させる必要があります。
今も自宅事務所と作業場マンションの間でデータを同期させています。

長野にもサーバーを設置し、同じように同期するようにしておけば、
どちらに居ても同じように仕事ができます。

クラウドと言う手もありますが、セキュリティ的にあまり信用していません。
データがぶっ飛んでも文句言えない。

自前サーバーで同期するメリットはもう一つ。
どちらかが災害で被害を受けても、もう一方のデータは残るので、
データ消失リスクが少なくなること。

うちみたいな零細企業がどこまでやるかですが、
もう半分「趣味」ですね。(^^;



後、机並べて、ディスプレイを設置して、何とか仕事ができそうな感じになってきました。



その間ぶっち嫁は生活用品を整理したり、布団を準備したり、こちらも生活できそうな感じになってきました。

少し落ち着いてきたので、薪ストーブを使ってみます。
先日教えて頂いたように着火します。



とりあえずガンガン燃やしていくと、塗装が焼ける煙がもうぁ~と出てきます。
オーブンがあるのでそこからも煙が。
説明は受けていましたが、結構きつい臭いです。
たまらず窓を開けましたが、今日はあいにくの雪日より。
さむ~い、くさ~い。
慣らしは暖かい時が良かったです。

雪も夕方には5cmぐらい積もったんでしょうか。



落ち着いてくると薪ストーブはやっぱり暖かで、
わんこもくつろいでいます。



そして初めてお風呂に入り、
初めてご飯を食べて、

普通の生活が始まりました。
まだまだやることは残ってますが。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年11月17日

作業は続くよ

今週末天気予報は曇り予報。
でも私のお祈りが通じたのか、この予報は良い方向へ外れたみたいで、伊那へやってくるとなかなか良い天気です。
南アルプスもきりっと見えます。
今日は先週中断した製品評価の続きをするつもりなので、良い天気なのは望むところです。



先週の続きの作業、杭の抜け強度試験ですが、先週は荷重300kgまでしか測れませんでしたが、今週は500kgまで測れるようにバージョンアップしました。



途中、入り口の鉄製ポールの塗装色の打ち合わせや、建具の打ち合わせを挟みながらこの評価を昼過ぎまで続けます。
その結果、なんとか理屈的に納得できそうな結果が得られました。
週明けに評価報告書にまとめましょう。

その後、敷地入り口の門柱周りの仕上げの準備にかかります。
照明の位置、表札の位置などをざくっと決めていきます。

ネジなども買わなくてはなりませんので、
実際の工作は明日していきましょう。

家の方は、裏の犬走りの土間の工事が行われています。
簡単にコンクリートを貼るだけかと思ったら、家の基礎と同じように凍結深度まで掘って砂利、鉄筋、積み石を組んでいかれます。特に石組みは綺麗です。さすがプロ。
入り口ガレージの素人石積みが恥ずかしくなります。



家の内部は大工さんの都合であまり進んでいませんが、
ブログによるとこれから全力で挽回して頂けるようです(^0^)。
よろしくお願いいたします。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年11月11日

秋晴れ

今日も良い天気になりそうです。
日の出る前の時間を楽しみます。



さて、今日の作業は・・。

私は、敷地入口に昨日植え込んだ木の枝の根元に土を盛り、先端側をちょん切って長さを調節します。
そして一部を削りこんで、平らな面を作ります。切ったところと削ったところに防腐剤を塗っておきます。
来週ぐらいには仕上げにかかりましょうか。



ぶっち嫁は昨日受け取った万年草などの植物を植え込みます。
枕木の階段の両脇と門柱の下に植え込み完了。
綺麗なグランドカバーになったら良いな。





それから、昨日できなかった杭の抜け強度試験。
セットして、さぁ始めようとしましたが、持ってきた荷重計は300kgまでのもの。
盛り土の柔らかい土質で、短い方の杭でもこの数値はクリアしてしまいましたので、今週はここで終わり。
来週はもう少し大きな荷重計を持ち込んで、もう少し詳細に見てみましょう。



昼前からは支援センターでいつもの加工作業に出かけます。
途中の信州大学の構内の紅葉がとても綺麗。
木の紅葉だけでは無く、落ち葉の絨毯もとても綺麗です。
思わず見入ってしまいます。



夕方まで作業し、夕食の買い物して土地へ戻ります。
まだ少し明るいうちにみはらし温泉へ向かい、露天風呂から赤く闇に沈んでいく南アルプスを望みます。
さすがに写真には撮れませんでしたが。

今週は天気に恵まれた週末でした。
毎週末こんな天気だったら良いんですけどね・・。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年11月10日

今週もやること色々です!

今日から2日間は秋晴れで絶好の行楽日和になるとの予報。
うきうきして伊那へやって参りました。

といっても、行楽に行くわけでもありませんが。

先週と先々週は漆喰と格闘しておりましたので、その他やりたかったことをこなしていきます。

その1
水たまり対策
家の前に水たまりができるようになって、なかなか水が引かなくて、わんこがどろどろになるので、排水溝を作って水が流れるようにし、窪んだところには土を入れて水たまりを出来にくくしておきました。



その2
漆喰塗りの後始末
漆喰を塗る時、ぼたぼた落として、土間が漆喰だらけになってしまっていたので、こそげてとっていきます。
簡単にとれるかと思ってましたが、結構密着しており一苦労。ちゃんとブルーシートを敷いておけば良かった。



その3
磨いて防腐剤を塗っておいた栗の木の枝を敷地の入口に埋め込みます。
ちよっと曲がった形の木なのでバランスが悪い。モルタルが固まるまでミニショベルで支えておきます。



その4
地盤調査をします。
うちの製品は「杭」なのですが抜け強度の問い合わせが多いので、きっちりとデータをとることにしました。
地盤調査には一般にはスウェーデン式サウンディング試験が使われることが多く、うちも家を建てる時にこの方式の地盤調査を行いました。しかし、その試験機をうちが購入するには値段が高いですし、そこまで深いところのデータは不要なので、何か他の手をということで調べてみますと、「簡易動的コーン(土研式)貫入試験」というものを見つけました。
この方法は、5KGの重りを50cm持ち上げてから自由落下させ、槍のようなコーンの上に当てます。するとコーンは土に沈んでいくのですが、土が硬いと沈み量が少なく、土が緩いと沈み量が多い。コーンを10cm貫入させるのに要する打撃回数で地盤の状態を判別しようというものです。



5kgを50cm持ち上げて落とす、持ち上げて落とす・・。書くと簡単そうですが、地盤によっては10cm沈めるのに50回ぐらい繰り返す必要があり・・。これは筋力トレーニングだ・・。
結局複数箇所で何回か行ったのですが、トータル400回ぐらい繰り返し・・。
腕がだるい・・。腰が痛い・・。
おかげさまでデータはとれましたが。

疲れたので杭の引き抜き試験は明日ということで。

その5
家の建築の進捗確認。
建具周りの造作に入っておられるようです。
建具や窓の枠、ふすまの鴨居なども取り付けてありました。





その6
景色を眺める。
朝方は雲が残っていましたが、昼過ぎ頃から良い天気になって、南アルプスも綺麗に見えるようになってきました。
やっぱりこの景色いいね!



その7
植物を引き取る。
横須賀の元地主さんから配送所止めで植物が届いておりましたので、引き取りに行きます。
今回は段ボール1箱でした。中身はグランドカバーになる、マンネングサのようです。明日植えることにしましょう。

その8
プレハブ倉庫を見に行く。
伊那の町へ作業場にできそうなプレハブ倉庫を見に行きました。
プレハブ倉庫は丈夫そうですが、なんとも無骨で、目につく庭にはあまり置きたくない代物ですね。只でさえ庭の向こう側には大きくて無骨な工場が建っているのに・・。木造よりは安価かもしれませんが、思ったほどでは無くこれはちょっと・・でした。

その9
風呂入って飯食って寝る。

そんな1日でした。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年10月14日

怒濤の一週間

ついに展示会の週がやってきました。

うちの会社の展示会への単独出展は初めてなので、やっぱり緊張しますね。

10/6,7はがっつり仕事して、留守中困らないように。
10/8は午前中仕事して、昼からはハイエースを借りて展示品を積み込みます。
夜9時に出発し、途中新名神の岡崎SAで車中泊。
翌日4時に再出発。横浜町田から東京、首都高速で渋滞に捕り、予想外に時間がかかりましたが、10時頃に千葉県の幕張メッセに到着しました。

現場は搬入作業がピークを迎え、すでにトラックヤードは満杯で駐車するスペースもありません。
それでも何とか空いたスペースに車を突っ込んで、展示品や装飾を手で運び入れることになりました。
とは言ってもうちのブースは3mx3mの一番小さな小間なので、展示品も装飾もそう多くありません。
13時頃には搬入し終わって大体の形になりました。
後は夕方にかけて形を整えて、準備完了。明日からの展示会を待つばかりになりました。



続く展示会3日間はまさにあっという間に過ぎ去っていきます。

商品に関する反応もなかなか良く、「面白いね」とか「よく考えたね」など嬉しい反応を頂きました。

心配していた値段設定に関しても、当然ながら「高い」という反応が多かったのですが、他社の社長さんやベテランバイヤーから「専門的な道具は高くて良いんです」「自信を持って値段を言いなさい」「安易に値引くようなことはしない」などの助言を頂き、実際にユーザーになるであろう方々からも用途について貴重なご意見も頂くことが出来、色々と勉強にもなった3日間でした。

木曜日の夜には埼玉に住む姉夫婦とも久しぶりに再開し飲むという楽しい時間も持つことができました。

結果として、用意していた500枚のチラシも最終日の14時頃には品切れしてしまうなど、商品に対する反応は良かったと思います。
とにかく、ものづくりプロジェクトを次のステップへ移す決心がつきました。

展示会終了後の怒濤の搬出作業の後は一泊し、土曜の朝に幕張を後にし、伊那へ向かいます。

週末の朝と言うことで、東京から出かける人のために渋滞している中央道をたらたらはしり、昼前に伊那へ到着しました。
展示装飾一式は創業支援センターへ下ろし、次の出展に備えましょう。

その後土地に向かいます。
信州大学の小径も紅葉の気配が漂い始めてますね



やれやれ。ほっとします。

現地では左官屋さんが、作業をされています。表側はラスモルタルの下地に漆喰をセルフで塗る予定なのですが、まずモルタルを塗るところにラスを貼って行かれています。

左官屋さんは湯澤左官工業の三代目、まだ若い湯澤さん。なかなか人懐こい感じの面白い人物です。小一時間ほど色々と話し込んでしまいましたが、今あるものを当たり前と思わずに、こうだったら良いのにと言う視点を持っておられます。モノの開発にはこういう視点がとても大切です。「必要は発明の母」なのです。今回も話の中で、釣り道具の改良の依頼?を受けてしまいました。
依頼されると何とかできないか考えてしまうのが私の性分ですので、色々考えましたが、みはらし温泉入浴中に「ピコーン」とアイデアが浮かびましたので、実現可能か、もうちょっと検証して実現可能であれば試作してみたいと思います。これもご縁ですので・・。ただ、今は忙しいので時間はちょっと必要かな。

建築工房の富澤さんとはロフトの電灯の配置やスイッチの位置など打ち合わせ。ほぼ屋内配線につては確定だと思います。

家の工事については、屋内は床の捨て張り合板が全て貼られていて、いよいよ室内のイメージが固まってきました。室内からの景色の感じも分かります。ちよっとうきうきしてきますね。
来週からは、天井張り、床張りにかかられるようです。



外観としては、板金工事は全て完了しているようです。南側も貼られましたし、一番目立つ南北の垂木にも板金が貼られていました。



来週にはモルタル塗りが完了するようですので、その後セルフの漆喰塗りにかかれるような感じです。

土曜日の夜は打ち上げも兼ねて、「彗星倶楽部」へ。
今日のメインは「子羊のロースト」
お肉が柔らかくてとてもおいしかったです。




そして、本日はぶっち嫁のバースデーでもありますので、ケーキとデコレーションのサプライズ。
細かな心配りをして頂けるのが、彗星倶楽部の良いところです。



さて、本日日曜日は木曽の川原家具経由で帰路につきます。この川原家具も木材から完成家具まで扱っておられる面白い店です。ここの材料を使えば色々工作できそう。また寄りましょう。



昼過ぎにハイエースを返却して自宅に帰着。

本当に怒濤のような一週間でした。
疲れた・・。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)