2019年11月30日

今日は仕上げのペンキ塗り

2週間前はまだ秋だったと思っていましたが、今週は・・・すっかり冬ですね。
デジタル気象台のデータだと我が家での本日の最低気温は-3度。
寒いわ~。
霜柱もがっつり立っています。



さて、「望仙の家ミニ」ですが、壁が貼られていました。
木工事は終わったようです。

私たちが使ったペンキは、シリコンゴムの膜ができるタイプで長持ちしますが、その分厚みがあります。
板の状態で塗ったので、「ほぞ」の部分にペンキが付着して、壁貼りには大変手間がかかったようです。
ありがとうございました。



なので壁にはすでに色が付いていますが、四隅の柱、天井の隅、扉枠、窓枠は木部のままになっています。
今日はこの部分にペンキ塗りをしていきます。

まずは不必要なところにペンキが付かないようにマスキングをしていきます。
漆喰塗りの時に散々やったので、慣れたものです?



そして塗る。
面積は広くないので、気は楽です。



今日は気温は低いですが、雲一つ無い良い天気で気持ちよいです。
風も適度に吹いて、ペンキ塗りにはもってこい。

15時前には塗り終えることができました。



前後の違い分かる?

今日は、日の出から日没まで、雲が一切無い良い天気でした。
こんな日もあるんだなぁ。
気持ちよかったです。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年11月18日

新潟へ

今週は月曜日に新潟の柏崎で仕事の用事がありましたので、ついでなので日曜日から伊那発でぶらぶらと出かけました。
ちょうど長野と新潟の県境付近は山々が色づいて、気持ちの良いドライブになりました。
またゆっくり巡ってみたいです。

野尻湖周辺で。


荒れる日本海。上越近辺。


柏崎 恋人岬。

  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年11月10日

要注意 枕木滑るよ 

すっかり冷え込むようになりました。

信州大学の並木もすっかり色づきましたが、台風の影響か今年は色づきがあまり良くないようです。



デジタル気象台のデータでは朝方には零度近くまで冷え込んでいるようです。

なので霜が降りています。
枕木が真っ白。



そんな気はしてましたが、この枕木の霜は滑るんです。
当たり前か・・。

なのでとりあえずの対応で、砂利のところに置いてあった有孔ゴムマットを敷くことにしました。
せっかくなのでインシュロックで連結し、ロープ止め用J型金具が少量手持ちであったので、
それを何カ所かに打ち込んで、ずれ止めにします。





なんやかんやでこの坂は色々あるな・・・。

「望仙の家ミニ」は防水シートが貼られて雨樋が取り付いていました。



完成はもうすぐかな。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年11月04日

自転車置場 件 農機具置場

今日の朝は綺麗に晴れました。



山から昇る朝日も久々に見ることができました。
もう冬が近いですね。



裏庭で自転車置場、件、農機具置場を作っています。
暇を見つけては細々と。

8/4に造成を初めて・・。



10/18にほぼ造成完成。



10/27に壁側に石組みをして、



本日基礎の位置を決めました・・。



形になるにはもう少しかかりそうです。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年11月03日

今日は外壁のペンキ塗り

朝は霞がかかって、山は雲海のような感じに。
この季節によく見られる風景ですね。



今日は、富沢さんの作業場をお借りして、外壁に使う杉板にペンキ塗りを行います。

本来は建物に外壁が張られてからペンキを塗るのが正しい手順なのでしょうが、
今回は場所的にも狭くて塗りにくそうですし、垂直に立っている板より、水平においてある板の方が絶対塗り易いはず。
ということで富沢さんにお願いして事前に塗ることにしました。

富沢さんの作業場に着いてみると、すでに杉板を用意してくださっていました。
その数約100枚。結構なボリュームです。
今日中に終わるんだろうか・・。

考えていても仕方ないので、作業開始。
今日は娘も参戦しています。



塗るペンキの色は「パステルグリーン」
アサヒペンの「水性スーパーコート」を選んだ理由は、この色がラインナップされていたというのが大きいです。

作業手順ですが、
塗り台を2カ所用意し、それぞれに2枚置くようにします。
2人が塗って、塗り台Aが終わると、そのまま塗り台Bへ移ります。
私は塗り台Aの塗り終わった板をチェック、修正後、仮乾燥場へ移動させ、新しい板を塗り台Aに設置。
塗り台Bの板が塗り終わると、またすぐに塗り台Aに戻って塗り続ける。
私はまた塗り台Bの板をチェック、修正、入れ替える。

こうすることで、塗りの手を止めることなく効率的に塗り進めることができます。

仮乾燥台でそこそこ乾いた板は、作業場の端に立てかける。

娘の活躍も有り、なんとか17時頃に作業を終えることができました。
夫婦二人では終わってなかったな。助かりました。



今回のパステルグリーン、実際に塗ってみるとなかなか良い色です。
写真では白く見えますが、実際は薄~いグリーンです。

実際この板を張ってみるとどんな小屋になるか・・。
なかなか楽しみです。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年11月02日

今日はお外でペンキ塗り

今日は秋晴れ。気持ちの良い天気です。

今日はペンキ塗りをする予定ですので、この天気はありがたい。

ペンキを塗るのは「望仙の家ミニ」
今日家に着くと、すでに天井のガルバリウム鋼板は張ってありました。
色は濃いめのグリーン。サンプルでは濃すぎるかと思いましたが、太陽光の下では良い色です。



今日ペンキを塗るのは天井周りの破風と鼻隠しの部分です。

さて、塗料にも色々ありますが、
安いのは、アクリル合成樹脂塗料やポリウレタン合成樹脂塗料になりますが耐久性に難がありそうです。
現在の主流はアクリルシリコン合成樹脂塗料(シリコン塗料)でコストパフォーマンスが良いらしい。

あと問題は色で、その塗料に好みの色があるかが重要になってきます。
プロにお任せする場合は好みの色を作る、調色という手がありますが、今回はDIYですのでその手も使えません。

アクリルシリコン合成樹脂塗料でカラーバリエーションが豊富となると選択肢はそんなにありません。
というか一択でした。

それが、アサヒペンの「水性スーパーコート」
https://www.asahipen.jp/products/view/20003

今日塗る色は「ミルキーホワイト」になります。



それでは作業開始。
相変わらず不器用ながらも、ペタペタと塗り進めます。



幸い、そんなに塗り面積も大きくないので、午前中で作業終了。
屋根の周りに白のアクセントができました。




  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)