2019年02月24日
伊那 西箕輪のブルワリー
私達はビール好きです。
特にクラフトビールには目がありません。
最近行けてませんが、駒ヶ根の南信州ビールには良く行ってました。
スタウト、IPA、最高っす。
うちの家から直線道路を行ったところに「酒のなかきや」というお店があって、
そこにも色々面白いお酒やおつまみがたくさん置いてあるのですが、
その店で驚きの情報をゲットしました。
「伊那の西箕輪にブルワリーができた」
ブルワリーはビールの醸造所という意味で、そこでビールを造っており、さらにそこで地ビールが手に入ると言うことです。
うちのすぐそばにブルワリーができるなんて・・夢のような話・・。
早速行ってみました。
うちと同じ西箕輪なので、比較的近いです。
といっても歩いて行ける距離ではありませんが。
「In a daze Brewing」
https://www.facebook.com/inadazebrewing/
「in a daze」で「ぼーっとして」という意味。
それと「伊那だぜ」をかけたらしい。
もと農協の果汁加工工場の跡を利用した小さなお店。
ここで飲むことも、買って帰ることもできます。
ビールは私の好きなIPAが中心。これはうれしい。
塩の道にちなんだ「三州IPA」
権兵衛峠にちなんだ「権兵衛IPA」
他にもあります。
さらに特徴的なサービスが、1Lの瓶を購入し、それにタップから直接瓶に注いで貰い、持って帰ることができるという販売方法。日持ちがしないので、ご近所ですぐ飲む人しか持って帰れませんが、うちにはぴったり。
少し割安ですし。瓶は何回でも再利用可能ですし。
カウンターでちょっと飲まして貰いながらお話しし、その後早速瓶を購入し、それにビールを詰めて貰いました。
家に帰って飲みましたが、とても美味しかったです。

右の黒い瓶がお持ち帰り用の瓶。
いやぁ、良いおブルワリーができました。
伊那の暮らしがさらに楽しくなりそうです。
特にクラフトビールには目がありません。
最近行けてませんが、駒ヶ根の南信州ビールには良く行ってました。
スタウト、IPA、最高っす。
うちの家から直線道路を行ったところに「酒のなかきや」というお店があって、
そこにも色々面白いお酒やおつまみがたくさん置いてあるのですが、
その店で驚きの情報をゲットしました。
「伊那の西箕輪にブルワリーができた」
ブルワリーはビールの醸造所という意味で、そこでビールを造っており、さらにそこで地ビールが手に入ると言うことです。
うちのすぐそばにブルワリーができるなんて・・夢のような話・・。
早速行ってみました。
うちと同じ西箕輪なので、比較的近いです。
といっても歩いて行ける距離ではありませんが。
「In a daze Brewing」
https://www.facebook.com/inadazebrewing/
「in a daze」で「ぼーっとして」という意味。
それと「伊那だぜ」をかけたらしい。
もと農協の果汁加工工場の跡を利用した小さなお店。
ここで飲むことも、買って帰ることもできます。
ビールは私の好きなIPAが中心。これはうれしい。
塩の道にちなんだ「三州IPA」
権兵衛峠にちなんだ「権兵衛IPA」
他にもあります。
さらに特徴的なサービスが、1Lの瓶を購入し、それにタップから直接瓶に注いで貰い、持って帰ることができるという販売方法。日持ちがしないので、ご近所ですぐ飲む人しか持って帰れませんが、うちにはぴったり。
少し割安ですし。瓶は何回でも再利用可能ですし。
カウンターでちょっと飲まして貰いながらお話しし、その後早速瓶を購入し、それにビールを詰めて貰いました。
家に帰って飲みましたが、とても美味しかったです。

右の黒い瓶がお持ち帰り用の瓶。
いやぁ、良いおブルワリーができました。
伊那の暮らしがさらに楽しくなりそうです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(1)
2019年02月23日
薪ストーブ用の空気取り入れ
1/27のブログにも書きましたが、家が高気密なせいで薪ストーブの空気吸い込みが不足しがちということもありまして、富澤さんに空気取り入れ口の追加工事を行って貰うことになりました。
ホールソーでストーブのそばの床に穴を開けて貰い、基礎の換気用の空気穴との間にダクトを直結して貰いました。

そのままでも使用できますが、さらにそこにホースを突っ込んで、薪ストーブの空気取り入れ口のそばまで持ってくることもできます。

その効果のほどは・・・。

良い感じで激しく燃えます。
通常ならこれでOKです。
ただとろ火状態で台所ファンが「強」で回るとそちらに吸われて窒息状態になりました。
まぁこれは運用で何とかなるでしょう。全然OKです。
それより暖かくなってしまって、薪ストーブのシーズンが終わりそうなのが問題です。
薪ストーブを焚いたついでにピザを焼いてみました。

普通の冷凍ピザですが、おいしいです。
ごちそうさまでした。
ホールソーでストーブのそばの床に穴を開けて貰い、基礎の換気用の空気穴との間にダクトを直結して貰いました。

そのままでも使用できますが、さらにそこにホースを突っ込んで、薪ストーブの空気取り入れ口のそばまで持ってくることもできます。

その効果のほどは・・・。

良い感じで激しく燃えます。
通常ならこれでOKです。
ただとろ火状態で台所ファンが「強」で回るとそちらに吸われて窒息状態になりました。
まぁこれは運用で何とかなるでしょう。全然OKです。
それより暖かくなってしまって、薪ストーブのシーズンが終わりそうなのが問題です。
薪ストーブを焚いたついでにピザを焼いてみました。

普通の冷凍ピザですが、おいしいです。
ごちそうさまでした。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(2)
2019年02月22日
登記申請続き
2/12に新築登記の申請を行い、2/13に立ち会い無しで現地調査が行われ、その後電話で連絡があり地図の書き方を再度指摘されました。「書き直して持ってきて」と言われましたが、こっちはすでに京都に居るので郵送で勘弁して貰うことになり、その後はなにも連絡が無かったのでOKと判断。ということで、本日受取に行ってきました。
8時30分の法務局の開庁時間に窓口へ行き無事受け取り完了。
その足で市役所の税務課へ。
住宅用家屋証明書を発行して貰います。
この証明書があれば租税特別措置法に基づいて不動産登記にかかる登録免許税の減免を受けることができます。
これも程なくして入手することができました。
再度法務局へ行き、10時を待って登記相談を受け、書類のチェックをして貰います。
前回もチェックして貰っているので、問題なし。後は冊子にして割り印を押して・・。
無事提出終了。
これで来週には所有権保存登記も完了し、家の登記簿謄本も発行して貰えるでしょう。
かかった費用は登録免許税の1万ちょっとで済みました。
さぁ家へ帰って仕事しよ。
と家の近所まで帰ってきたところで法務局から電話が・・。
「市役所が発行した住宅家屋証明書の日付が間違っているので、再度発行して貰ってください。」
・・・・。
「え~、今からまた街へ行って法務局→市役所→法務局というルートを再び辿らなくてはならないのか・・。」
家から街までは地味に遠い。かなり精神的なダメージが・・。
でも仕方ない。
再び法務局→市役所→法務局を辿ります。
国道の対岸の天竜川沿いの裏道、これが多分法務局-市役所間では一番早い。道沿いの景色も見慣れてしまいました(^^;。
そんなこんなで結局登記関係で午前中一杯費やしてしまいました。
新築登記の申請を自分でやることについて。
とても簡単です。ネット上にもたくさん情報はありますし、法務局のページにも書類とサンプルも用意されています。
うちはCADを使っているので特に簡単だったと思います。
でも時間がそこそこかかります。
法務局は平日しかやっていないので、平日に時間をとる必要があります。
まず調べて書類をとりあえずそこそこのレベルで書いたとしても、
「相談1回目」
「相談2回目および新築登記申請提出」
「新築登記申請受取→家屋証明書取得→相談3回目および所有権保存登記申請書提出」
「所有権保存登記受取」
計4日は平日に時間をとる必要があります。
これは会社勤めではしんどいでしょうね。
でも休みさえ取れればコストメリットは大きいです。
当初予算は数十万見ていましたが、かかった費用は1万ちょっと。
この差額を考えるとやってみて良かったと思ってます。
8時30分の法務局の開庁時間に窓口へ行き無事受け取り完了。
その足で市役所の税務課へ。
住宅用家屋証明書を発行して貰います。
この証明書があれば租税特別措置法に基づいて不動産登記にかかる登録免許税の減免を受けることができます。
これも程なくして入手することができました。
再度法務局へ行き、10時を待って登記相談を受け、書類のチェックをして貰います。
前回もチェックして貰っているので、問題なし。後は冊子にして割り印を押して・・。
無事提出終了。
これで来週には所有権保存登記も完了し、家の登記簿謄本も発行して貰えるでしょう。
かかった費用は登録免許税の1万ちょっとで済みました。
さぁ家へ帰って仕事しよ。
と家の近所まで帰ってきたところで法務局から電話が・・。
「市役所が発行した住宅家屋証明書の日付が間違っているので、再度発行して貰ってください。」
・・・・。
「え~、今からまた街へ行って法務局→市役所→法務局というルートを再び辿らなくてはならないのか・・。」
家から街までは地味に遠い。かなり精神的なダメージが・・。
でも仕方ない。
再び法務局→市役所→法務局を辿ります。
国道の対岸の天竜川沿いの裏道、これが多分法務局-市役所間では一番早い。道沿いの景色も見慣れてしまいました(^^;。
そんなこんなで結局登記関係で午前中一杯費やしてしまいました。
新築登記の申請を自分でやることについて。
とても簡単です。ネット上にもたくさん情報はありますし、法務局のページにも書類とサンプルも用意されています。
うちはCADを使っているので特に簡単だったと思います。
でも時間がそこそこかかります。
法務局は平日しかやっていないので、平日に時間をとる必要があります。
まず調べて書類をとりあえずそこそこのレベルで書いたとしても、
「相談1回目」
「相談2回目および新築登記申請提出」
「新築登記申請受取→家屋証明書取得→相談3回目および所有権保存登記申請書提出」
「所有権保存登記受取」
計4日は平日に時間をとる必要があります。
これは会社勤めではしんどいでしょうね。
でも休みさえ取れればコストメリットは大きいです。
当初予算は数十万見ていましたが、かかった費用は1万ちょっと。
この差額を考えるとやってみて良かったと思ってます。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月17日
グラタン
先週薪ストーブを使用していると、燃焼室のガラスが曇ったり、黒く煤けたりするので、買い物ついでに寄った薪ストーブ屋さんで、聞いてみると原因の一つは薪の乾燥具合かもしれないと。
それで、さらについでに寄ったコメリでナラの木の薪が売っていたので、買って試してみることにしました。
帰ってさっそくくべてみます。
やっぱり煙が若干少なく、ガラスの汚れが少ないようです。
薪の乾燥具合は大事なことのようですね。
この前焚いた木は9月に割ったものだと思いますが、ちょっと乾燥期間が足らなかったみたいですね。
とはいえ、コメリで買えば高いので、ガラス掃除をしつつ今の薪を使っていきましょう。
炊き方のこつも少し分かってきて、
とりあえず最初にガンガン火を熾してストーブの温度を上げる、上がったらメインの空気取り込み口を絞って、二次燃焼用の空気取り込み口を開く。そうすれば綺麗なオーロラ燃焼を作ることができました。
薪ストーブ本体の温度管理する温度計も必須ですね。買っといて良かった。
さてさてさて、今日の薪ストーブ料理は・・、
これも定番のグラタンです。
スキレットに盛って、パルメザンチーズをたっぷり振りかけて・・。

20分ほどでできあがりです。

焦げ目がうまい!
二人でペロリでした。
本日も大変おいしゅうございました。
それで、さらについでに寄ったコメリでナラの木の薪が売っていたので、買って試してみることにしました。
帰ってさっそくくべてみます。
やっぱり煙が若干少なく、ガラスの汚れが少ないようです。
薪の乾燥具合は大事なことのようですね。
この前焚いた木は9月に割ったものだと思いますが、ちょっと乾燥期間が足らなかったみたいですね。
とはいえ、コメリで買えば高いので、ガラス掃除をしつつ今の薪を使っていきましょう。
炊き方のこつも少し分かってきて、
とりあえず最初にガンガン火を熾してストーブの温度を上げる、上がったらメインの空気取り込み口を絞って、二次燃焼用の空気取り込み口を開く。そうすれば綺麗なオーロラ燃焼を作ることができました。
薪ストーブ本体の温度管理する温度計も必須ですね。買っといて良かった。
さてさてさて、今日の薪ストーブ料理は・・、
これも定番のグラタンです。
スキレットに盛って、パルメザンチーズをたっぷり振りかけて・・。

20分ほどでできあがりです。

焦げ目がうまい!
二人でペロリでした。
本日も大変おいしゅうございました。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月16日
昇降式物干し
伊那での普通の生活が始まっていますが、
まだ洗濯だけはできていませんでした。
その理由は・・。
干すところが無いからです。
気候が良くなれば外干しでも良いでしょうが、
寒い時や花粉の季節は室内干しにして欲しい。
室内干しするとすれば、洗濯機が設置してある洗面所になるのでしょうが、
物干しスタンドは場所をとって邪魔だし・・。
それに洗面所の天井は高く、ホスクリーンのような天井から金具を下げるものもそのままでは長さが足らず使えません。
昇降式もあるようですが、これもうちの天井高には合いません。
色々と考えた結果、昇降式物干しをDIYすることにしました。
基本的な方法は、ワイヤーロープと滑車を使って天井から吊り下げるのですが、
洗濯物も水分を含むと重いので、ハンドウインチで巻き上げるようにしました。
ラチェットで巻き上げる時の落下も防止でき安全ですので。
使うのはこんな部品。

ハンドウィンチはこれ。もっと小さいものでも良かったかが、これしか見つからなかった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002P779T6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こんなものが3000円以下で買えるんだからねぇ。安いよねぇ。うちで設計して作ったら10倍ぐらい行きそう・・。
梁に滑車を取付、ワイヤーロープを通していきます。

一端を物干し竿に、もう一端をウインチに接続します。

簡単に書きましたが、色々試行錯誤がありまして結構時間がかかってしまいました。
巻き上げた状態がこれ。

天井近くまで上がりますので、洗濯物を干していても邪魔にはならないと思います。
実際試して欲しかったんですけど、「今日は洗濯物は無い」ということです・・。
それにしても今日は暖かかったですね。
少し春を感じました。

まだ洗濯だけはできていませんでした。
その理由は・・。
干すところが無いからです。
気候が良くなれば外干しでも良いでしょうが、
寒い時や花粉の季節は室内干しにして欲しい。
室内干しするとすれば、洗濯機が設置してある洗面所になるのでしょうが、
物干しスタンドは場所をとって邪魔だし・・。
それに洗面所の天井は高く、ホスクリーンのような天井から金具を下げるものもそのままでは長さが足らず使えません。
昇降式もあるようですが、これもうちの天井高には合いません。
色々と考えた結果、昇降式物干しをDIYすることにしました。
基本的な方法は、ワイヤーロープと滑車を使って天井から吊り下げるのですが、
洗濯物も水分を含むと重いので、ハンドウインチで巻き上げるようにしました。
ラチェットで巻き上げる時の落下も防止でき安全ですので。
使うのはこんな部品。

ハンドウィンチはこれ。もっと小さいものでも良かったかが、これしか見つからなかった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002P779T6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こんなものが3000円以下で買えるんだからねぇ。安いよねぇ。うちで設計して作ったら10倍ぐらい行きそう・・。
梁に滑車を取付、ワイヤーロープを通していきます。

一端を物干し竿に、もう一端をウインチに接続します。

簡単に書きましたが、色々試行錯誤がありまして結構時間がかかってしまいました。
巻き上げた状態がこれ。

天井近くまで上がりますので、洗濯物を干していても邪魔にはならないと思います。
実際試して欲しかったんですけど、「今日は洗濯物は無い」ということです・・。
それにしても今日は暖かかったですね。
少し春を感じました。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月13日
プリウス5万キロ
いつものように早朝3時に起床して、帰宅準備。
4時までに高速に乗ると深夜割引で30%OFFになるので、
この時間に帰るのがパターンになっています。
高速道路も空いているので、ほぼ時間通りにも帰れますし。
行き帰りに使っている車はトヨタのプリウス。
2/末で納車からちょうど2年になります。
この車を選んだのは、レーダークルーズコントロールという機能が搭載されていること。
アクセルを踏まなくても一定速度で走行してくれて、前の車に接近すれば自動で速度を落とし、前走者が無くなれば再び設定速度まで速度を上げてくれるという機能。
これを使うと高速道路の運転が本当に楽で、うまく使えば伊那-京都間300kmをほぼアクセルとブレーキを踏まずに走行することも可能です。
おまけに燃費も良くて、平均24.8km/Lでお財布も助かっています。
そして、今日の京都向き、岐阜県土岐ジャンクション付近で納車以来の走行距離が5万kmとなりました。
1年あたり2万5千km。
もちろん伊那-京都間だけではありませんが、2/3以上は伊那-京都間でしょう。

これからも頑張ってちょうだいね。
4時までに高速に乗ると深夜割引で30%OFFになるので、
この時間に帰るのがパターンになっています。
高速道路も空いているので、ほぼ時間通りにも帰れますし。
行き帰りに使っている車はトヨタのプリウス。
2/末で納車からちょうど2年になります。
この車を選んだのは、レーダークルーズコントロールという機能が搭載されていること。
アクセルを踏まなくても一定速度で走行してくれて、前の車に接近すれば自動で速度を落とし、前走者が無くなれば再び設定速度まで速度を上げてくれるという機能。
これを使うと高速道路の運転が本当に楽で、うまく使えば伊那-京都間300kmをほぼアクセルとブレーキを踏まずに走行することも可能です。
おまけに燃費も良くて、平均24.8km/Lでお財布も助かっています。
そして、今日の京都向き、岐阜県土岐ジャンクション付近で納車以来の走行距離が5万kmとなりました。
1年あたり2万5千km。
もちろん伊那-京都間だけではありませんが、2/3以上は伊那-京都間でしょう。

これからも頑張ってちょうだいね。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月12日
新築登記申請
今日は平日ですがまだ伊那に居ります。
仕事が普通にできるようになったので、いつものように早朝から普通に仕事をします。
9時前に法務局へ。
前回添削して貰ったとおりに修正した書類一式を携えて行きます。
念のため今回も相談を予約して再度チェックを受けます。
言われたとおりに直したのですが、再度何点か指摘され、
「また持ち帰りか~」とがっくりしかけましたが、
これはその場での修正で済みまして、無事申請を受理して頂きました。
現地調査を経て、来週月曜日登記完了予定です。
新築登記ができれば、市役所で住宅家屋証明書を発行して貰って、
所有権保存登記をすれば完了。
あと一回は法務局へ行かなければなりませんね。
法務局の次は市役所へ。
チェーンソーと薪割り機の補助金の申請を行います。
予算が決まっているそうで、申請者が多ければ減額されることもあるようですが、今年は満額出るようです。
大変ありがたいです。
この後は、家へ戻ってひたすら仕事をします。
今日も良い天気で窓の外には南アルプスが見えます。
とても素晴らしい仕事環境です。
でも景色に気が散って能率は落ちているかもですね(^^;

仕事が普通にできるようになったので、いつものように早朝から普通に仕事をします。
9時前に法務局へ。
前回添削して貰ったとおりに修正した書類一式を携えて行きます。
念のため今回も相談を予約して再度チェックを受けます。
言われたとおりに直したのですが、再度何点か指摘され、
「また持ち帰りか~」とがっくりしかけましたが、
これはその場での修正で済みまして、無事申請を受理して頂きました。
現地調査を経て、来週月曜日登記完了予定です。
新築登記ができれば、市役所で住宅家屋証明書を発行して貰って、
所有権保存登記をすれば完了。
あと一回は法務局へ行かなければなりませんね。
法務局の次は市役所へ。
チェーンソーと薪割り機の補助金の申請を行います。
予算が決まっているそうで、申請者が多ければ減額されることもあるようですが、今年は満額出るようです。
大変ありがたいです。
この後は、家へ戻ってひたすら仕事をします。
今日も良い天気で窓の外には南アルプスが見えます。
とても素晴らしい仕事環境です。
でも景色に気が散って能率は落ちているかもですね(^^;

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月11日
ローストチキン
朝から富澤さんにお会いして、引き渡し証明書をいただきました。
これで建物の登記に関する書類が全て揃いました。
続いて工事で出た「黒土」を差し上げる予定の「ノギランドスケープデザイン」さんが訪問してくださいました。
家の中でお茶を飲んで頂き、彼が我が家の最初のお客様になりました。ありがとう。
さてさて、2日間で、整理も進みましたが、
段ボールが大量に発生しております。
これの処理をどうしようかと悩んでおりましたら、
ぶっち嫁が思い出しました。
「綿半で回収していて、重さに応じてポイントがもらえる。」
というわけで段ボール捨てついでに買い物に出かけます。
まずは綿半で段ボールを引き取って貰って、ニトリへ。
事務所のコロ付き椅子がつるつる滑って危ないので、椅子の下へ敷くマットや
玄関内のタイルが泥で汚れないように敷くマットなどを購入。
あとは食材などを購入し帰宅しました。
本日やってみたいことのメインは・・。
丸鶏のローストチキン。
薪ストーブのオーブンで作ってみたかった。

温度計で煙突近辺の天板の温度が200度近くになったことを確認し、
下味付けて置いた丸鶏をスキレットに置いてオーブンへ。
そのまんまほったらかし。

しばらくして焼けて油が飛び散る音がピチピチとし出して、
オーブンから油の焼けた煙がもやもやと・・。結構大量に・・。
窓を開けて、台所のファンを回しても追いつかない。
家中煙で白くなり、火災警報器が3回も動作してしまいました。
油が出てくる料理の場合オーブンからの煙対策は考える必要がありそうです。
とはいえ、できあがったローストチキンははとてもおいしそう。

食べると・・。んー、凄いうまい。満足です。
下味をもっとうまく付けると、ドイツのオクトーバーフェストで食べたローストチキン並のおいしいものが作れるかも。
他にも色々試したくなりました。
・・それにしても家が煙り臭くなってしまった・・(T T)
これで建物の登記に関する書類が全て揃いました。
続いて工事で出た「黒土」を差し上げる予定の「ノギランドスケープデザイン」さんが訪問してくださいました。
家の中でお茶を飲んで頂き、彼が我が家の最初のお客様になりました。ありがとう。
さてさて、2日間で、整理も進みましたが、
段ボールが大量に発生しております。
これの処理をどうしようかと悩んでおりましたら、
ぶっち嫁が思い出しました。
「綿半で回収していて、重さに応じてポイントがもらえる。」
というわけで段ボール捨てついでに買い物に出かけます。
まずは綿半で段ボールを引き取って貰って、ニトリへ。
事務所のコロ付き椅子がつるつる滑って危ないので、椅子の下へ敷くマットや
玄関内のタイルが泥で汚れないように敷くマットなどを購入。
あとは食材などを購入し帰宅しました。
本日やってみたいことのメインは・・。
丸鶏のローストチキン。
薪ストーブのオーブンで作ってみたかった。

温度計で煙突近辺の天板の温度が200度近くになったことを確認し、
下味付けて置いた丸鶏をスキレットに置いてオーブンへ。
そのまんまほったらかし。

しばらくして焼けて油が飛び散る音がピチピチとし出して、
オーブンから油の焼けた煙がもやもやと・・。結構大量に・・。
窓を開けて、台所のファンを回しても追いつかない。
家中煙で白くなり、火災警報器が3回も動作してしまいました。
油が出てくる料理の場合オーブンからの煙対策は考える必要がありそうです。
とはいえ、できあがったローストチキンははとてもおいしそう。

食べると・・。んー、凄いうまい。満足です。
下味をもっとうまく付けると、ドイツのオクトーバーフェストで食べたローストチキン並のおいしいものが作れるかも。
他にも色々試したくなりました。
・・それにしても家が煙り臭くなってしまった・・(T T)
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月10日
ライブカメラ再設置
今日は昨日と打って変わって良い天気になりそうです。
部屋から見る朝日は最高です。
日の出の位置が駒ヶ岳より左です。冬至の日よりかなり北へ移動してきてますね。
春ももうすぐでしょうか。

今日は日差しがありそうなので外仕事です。
うちには敷地内に、ライブカメラを設置しています。
これの再構築を行います。
詳しくは昨年2/5のブログに書いてあるのですが、
http://buc.naganoblog.jp/d2018-02-05.html
これは離れた家の様子を見るのには本当に便利です。
防犯にもなりますし、
南アルプスも京都に居ながらにして見ることもできます。
広角カメラのため山はとてもちっちゃいですが。
まずベースステーションをキャンピングカーから家へ移設します。
今まで携帯電話回線での運用でしたが、これで光回線の方で運用できます。
そしてAC電源をとれるところはACコンセントに接続します。
バッテリーだけでも3ヶ月ぐらい持つのですが、少しでも交換の手間を減らします。
そして敷地と山と両方見える感じで。
光回線に無事切り替わりましたが、画像のディレイはあまり早くはなりませんでした。残念。
やっぱりArloのサーバーを経由しているせいか。
その他諸々作業しますが、早めに切り上げて今日は早めにお風呂に入ります。
その理由はお風呂から山を眺めたいから。
これを楽しみにしてました。

と思ったら湯気ですぐに窓が曇ります・・(T T)。
あっそうか窓を開ければ良いのか。
寒いけど露天気分で楽しみましょう。
部屋から見る朝日は最高です。
日の出の位置が駒ヶ岳より左です。冬至の日よりかなり北へ移動してきてますね。
春ももうすぐでしょうか。

今日は日差しがありそうなので外仕事です。
うちには敷地内に、ライブカメラを設置しています。
これの再構築を行います。
詳しくは昨年2/5のブログに書いてあるのですが、
http://buc.naganoblog.jp/d2018-02-05.html
これは離れた家の様子を見るのには本当に便利です。
防犯にもなりますし、
南アルプスも京都に居ながらにして見ることもできます。
広角カメラのため山はとてもちっちゃいですが。
まずベースステーションをキャンピングカーから家へ移設します。
今まで携帯電話回線での運用でしたが、これで光回線の方で運用できます。
そしてAC電源をとれるところはACコンセントに接続します。
バッテリーだけでも3ヶ月ぐらい持つのですが、少しでも交換の手間を減らします。
そして敷地と山と両方見える感じで。
光回線に無事切り替わりましたが、画像のディレイはあまり早くはなりませんでした。残念。
やっぱりArloのサーバーを経由しているせいか。
その他諸々作業しますが、早めに切り上げて今日は早めにお風呂に入ります。
その理由はお風呂から山を眺めたいから。
これを楽しみにしてました。

と思ったら湯気ですぐに窓が曇ります・・(T T)。
あっそうか窓を開ければ良いのか。
寒いけど露天気分で楽しみましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年02月09日
生活始まる
今日からは三連休。
先週運び込んだ荷物の整理も含め、生活できるようにしていきます。
まずは一番かさばっているキッチンボードの組み立てから。
ほぼ組立完成品なのですが、壁にぴったり寄せられるように、幅木の逃げと
コンセントの位置にアクセスホールを追加工します。
それから設置。
幅をセミオーダーしたので、ぴったり収まるか心配でしたが、
ばっちり収まりました。

次に仕事ができる環境を整えます。
一番大事なのがデータ。
お客様のデータは多岐にわたり、常に最新のデータが必要になります。
なので、京都と長野で常に最新のデータを同期させる必要があります。
今も自宅事務所と作業場マンションの間でデータを同期させています。
長野にもサーバーを設置し、同じように同期するようにしておけば、
どちらに居ても同じように仕事ができます。
クラウドと言う手もありますが、セキュリティ的にあまり信用していません。
データがぶっ飛んでも文句言えない。
自前サーバーで同期するメリットはもう一つ。
どちらかが災害で被害を受けても、もう一方のデータは残るので、
データ消失リスクが少なくなること。
うちみたいな零細企業がどこまでやるかですが、
もう半分「趣味」ですね。(^^;

後、机並べて、ディスプレイを設置して、何とか仕事ができそうな感じになってきました。

その間ぶっち嫁は生活用品を整理したり、布団を準備したり、こちらも生活できそうな感じになってきました。
少し落ち着いてきたので、薪ストーブを使ってみます。
先日教えて頂いたように着火します。

とりあえずガンガン燃やしていくと、塗装が焼ける煙がもうぁ~と出てきます。
オーブンがあるのでそこからも煙が。
説明は受けていましたが、結構きつい臭いです。
たまらず窓を開けましたが、今日はあいにくの雪日より。
さむ~い、くさ~い。
慣らしは暖かい時が良かったです。
雪も夕方には5cmぐらい積もったんでしょうか。

落ち着いてくると薪ストーブはやっぱり暖かで、
わんこもくつろいでいます。

そして初めてお風呂に入り、
初めてご飯を食べて、
普通の生活が始まりました。
まだまだやることは残ってますが。
先週運び込んだ荷物の整理も含め、生活できるようにしていきます。
まずは一番かさばっているキッチンボードの組み立てから。
ほぼ組立完成品なのですが、壁にぴったり寄せられるように、幅木の逃げと
コンセントの位置にアクセスホールを追加工します。
それから設置。
幅をセミオーダーしたので、ぴったり収まるか心配でしたが、
ばっちり収まりました。

次に仕事ができる環境を整えます。
一番大事なのがデータ。
お客様のデータは多岐にわたり、常に最新のデータが必要になります。
なので、京都と長野で常に最新のデータを同期させる必要があります。
今も自宅事務所と作業場マンションの間でデータを同期させています。
長野にもサーバーを設置し、同じように同期するようにしておけば、
どちらに居ても同じように仕事ができます。
クラウドと言う手もありますが、セキュリティ的にあまり信用していません。
データがぶっ飛んでも文句言えない。
自前サーバーで同期するメリットはもう一つ。
どちらかが災害で被害を受けても、もう一方のデータは残るので、
データ消失リスクが少なくなること。
うちみたいな零細企業がどこまでやるかですが、
もう半分「趣味」ですね。(^^;

後、机並べて、ディスプレイを設置して、何とか仕事ができそうな感じになってきました。

その間ぶっち嫁は生活用品を整理したり、布団を準備したり、こちらも生活できそうな感じになってきました。
少し落ち着いてきたので、薪ストーブを使ってみます。
先日教えて頂いたように着火します。

とりあえずガンガン燃やしていくと、塗装が焼ける煙がもうぁ~と出てきます。
オーブンがあるのでそこからも煙が。
説明は受けていましたが、結構きつい臭いです。
たまらず窓を開けましたが、今日はあいにくの雪日より。
さむ~い、くさ~い。
慣らしは暖かい時が良かったです。
雪も夕方には5cmぐらい積もったんでしょうか。

落ち着いてくると薪ストーブはやっぱり暖かで、
わんこもくつろいでいます。

そして初めてお風呂に入り、
初めてご飯を食べて、
普通の生活が始まりました。
まだまだやることは残ってますが。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)