2019年07月13日
廃材を燃やしたり
今日の天気予報では、夜まで雨が降らないらしい。
なので、やれることをやりましょう。
まず廃材を燃やします。
何故か敷地では家の建築とは関係ない廃材が発掘されたり、薪としては使えない木が転がっていたりします。
天気が良いうちに燃やしてしまいましょう。
朝は風も無くて良い感じです。
野焼きはダメなので焼却炉を使いましょう。
焼却炉はうまく空気が抜けるので、あっという間に燃やせてしまいました。

その後は製品評価をしたり、栗の木の下に置いてあった堆肥枠を補修して、家の裏に移動させたり。
ホームセンターに補修用の材料を買いに行ったりすると、あっという間に時間が過ぎていきます。

昼はせっかくなので、ウッドデッキで。
やっぱり気持ちいいです。

とか言ってると3時頃からぽつぽつと雨が。
あれま。天気予報当たりません。
その後も雨はほぼ止むことも無く・・。
梅雨なので仕方ないです・・。
なので、やれることをやりましょう。
まず廃材を燃やします。
何故か敷地では家の建築とは関係ない廃材が発掘されたり、薪としては使えない木が転がっていたりします。
天気が良いうちに燃やしてしまいましょう。
朝は風も無くて良い感じです。
野焼きはダメなので焼却炉を使いましょう。
焼却炉はうまく空気が抜けるので、あっという間に燃やせてしまいました。

その後は製品評価をしたり、栗の木の下に置いてあった堆肥枠を補修して、家の裏に移動させたり。
ホームセンターに補修用の材料を買いに行ったりすると、あっという間に時間が過ぎていきます。

昼はせっかくなので、ウッドデッキで。
やっぱり気持ちいいです。

とか言ってると3時頃からぽつぽつと雨が。
あれま。天気予報当たりません。
その後も雨はほぼ止むことも無く・・。
梅雨なので仕方ないです・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年06月09日
ウッドデッキの余り部材で・・
ウッドデッキ本体は先週完成しましたが、材料は束柱用の90mm角の棒材と、予備として買った、床板用の20mm厚の板が余っています。
端材の中にも何点か使えそうなものもあります。
なので、それを使ってウッドデッキで使うものを作ってみましょう。
まず1点目は・・。

焚き火台用の台です。
ウッドデッキでプチ焚き火をしたいのですが、ウッドデッキに直に焚き火台を置くと焦げる可能性があるので、少し浮かすための台です。
もちろんウッドデッキ以外でも使えます。
ずっと仕舞ってあったSnowPeakの焚き火台を載せるとこんな感じ。

念のため焚き火台の下には、鉄板と不燃シートを敷いています。
さて、2点目は・・。

ウッドデッキ用のステップです。
今までは枕木をステップ代わりにしていましたが、同じ材料の方が統一感があるので作ってみました。
廃材もかき集めて、思っていたより大きいものが作れました。
これで、残っているものは、切れ端ばかりとなりました。
早速その切れ端を焚き火台で燃やそうかなと思っていたら・・。
雨が降り始めてしまいました。
焚き火は次回以降のお楽しみです・・。

端材の中にも何点か使えそうなものもあります。
なので、それを使ってウッドデッキで使うものを作ってみましょう。
まず1点目は・・。

焚き火台用の台です。
ウッドデッキでプチ焚き火をしたいのですが、ウッドデッキに直に焚き火台を置くと焦げる可能性があるので、少し浮かすための台です。
もちろんウッドデッキ以外でも使えます。
ずっと仕舞ってあったSnowPeakの焚き火台を載せるとこんな感じ。

念のため焚き火台の下には、鉄板と不燃シートを敷いています。
さて、2点目は・・。

ウッドデッキ用のステップです。
今までは枕木をステップ代わりにしていましたが、同じ材料の方が統一感があるので作ってみました。
廃材もかき集めて、思っていたより大きいものが作れました。
これで、残っているものは、切れ端ばかりとなりました。
早速その切れ端を焚き火台で燃やそうかなと思っていたら・・。
雨が降り始めてしまいました。
焚き火は次回以降のお楽しみです・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(2)
2019年06月02日
山へ続く南ウイング
昨日に続いて今日は「南ウイング」を作らなければなりませんが、
月曜の朝一で提出しなくてはならない仕事があるので、朝4時起床でそれをこなします。
10時頃から作業再開。
ウッドデッキを一番最初に構想したときから、
この「南ウイング」の部分は、山の斜面とウッドデッキが接するようにしたい思っておりました。
家と土地が境目なく繋がって、家からそのまま山に・・。
前回山側に砂利と木材を敷いてその準備はしておきました。
あとは床板の長さを、斜面と家との間の距離に合わせて切断し、張っていく作業です。
夕方には作業完了。
山へつながる「南ウイング」が完成しました。

これでほぼウッドデッキの全体が完成ですね・・。

セルフビルドでは今までで一番の大工事だったと思います。
正直できるかどうか分からなかったんですが、何とかなるもんですね。
万歳!!
後は、余っている束柱用の木と、予備に買っていた床板用の板材を使って、ステップでも作りましょうかね。
ぼちぼちとね。
月曜の朝一で提出しなくてはならない仕事があるので、朝4時起床でそれをこなします。
10時頃から作業再開。
ウッドデッキを一番最初に構想したときから、
この「南ウイング」の部分は、山の斜面とウッドデッキが接するようにしたい思っておりました。
家と土地が境目なく繋がって、家からそのまま山に・・。
前回山側に砂利と木材を敷いてその準備はしておきました。
あとは床板の長さを、斜面と家との間の距離に合わせて切断し、張っていく作業です。
夕方には作業完了。
山へつながる「南ウイング」が完成しました。

これでほぼウッドデッキの全体が完成ですね・・。

セルフビルドでは今までで一番の大工事だったと思います。
正直できるかどうか分からなかったんですが、何とかなるもんですね。
万歳!!
後は、余っている束柱用の木と、予備に買っていた床板用の板材を使って、ステップでも作りましょうかね。
ぼちぼちとね。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年06月01日
空へ続く北ウイング
伊那の家の東側には県の貯水池があって、その貯水池と家の間には道路のようになっている土地があります。
家に着いてふとその通路のような土地を見てみると、雑草がぼうぼう。
うちの敷地側からも盛大に伸びているので、放っておくわけにはいきません。
ちなみに敷地内はぶっち嫁がまめに草取りしてくれているので、まぁまぁ落ち着いた状態です。
久しぶりに、草刈り機を取り出して・・。重っ!。こんな重かったっけ。

小一時間ほどかけて、草刈り終了。
まぁまぁ綺麗になりました。
またすぐ伸びるんでしょうけど。

続いてウッドデッキ製作作業の続き。
山側のウッドデッキ、名付けて「南ウイング」か入口側のウッドデッキ、名付けて「北ウイング」か。
どちらを先にしようか・・。
縁側のような腰掛け場所が欲しいので、「北ウイング」からにしましょう。
作業初めてすぐに荷物が・・。
まず届いたのは、ニトリからロールブラインド。
ウッドデッキの日よけ用です。
屋外用ではないので、雨天時には使えませんが、安くて場所とらなくて・・。
京都の家でも同様にしていて、屋内用は屋外ではすぐダメになるかと思っていました。
しかし、かれこれもう10年以上経ってますが、全然大丈夫です。
なので、今回も採用!
軒に取り付けたらこんな感じ。

広げたらこんな感じ。

これで日よけもできたので、日差しがきつくてもウッドデッキが使えそうです。
ただこの土地は少し風が強いので、その対策は必要かな。
そしてまたもや荷物が・・。
次は横須賀の元地主様から大きなアジと、ドクダミ草が。
ありがとうございます。
アジはお刺身で頂きます。ドクダミ草はぶっち嫁が植えてくれました。

さて「北ウイング」作りを続けましょう。
とりあえず夕方には板をすべて張り終えました。

そして、ジグソーを使って端部をなだらかな曲線になるように切っていきます。
出来上がったらこんな感じ。

「北ウイング」は縁側のように使いたいので、わんこ落下防止板は取り付けません。
そしてここはウッドデッキの中でも南アルプスが一番よく見渡せて、一番景色が良い場所です。
寝そべってみると、山から空へ続いていく飛行甲板のようです。

とても良い感じです。
家に着いてふとその通路のような土地を見てみると、雑草がぼうぼう。
うちの敷地側からも盛大に伸びているので、放っておくわけにはいきません。
ちなみに敷地内はぶっち嫁がまめに草取りしてくれているので、まぁまぁ落ち着いた状態です。
久しぶりに、草刈り機を取り出して・・。重っ!。こんな重かったっけ。

小一時間ほどかけて、草刈り終了。
まぁまぁ綺麗になりました。
またすぐ伸びるんでしょうけど。

続いてウッドデッキ製作作業の続き。
山側のウッドデッキ、名付けて「南ウイング」か入口側のウッドデッキ、名付けて「北ウイング」か。
どちらを先にしようか・・。
縁側のような腰掛け場所が欲しいので、「北ウイング」からにしましょう。
作業初めてすぐに荷物が・・。
まず届いたのは、ニトリからロールブラインド。
ウッドデッキの日よけ用です。
屋外用ではないので、雨天時には使えませんが、安くて場所とらなくて・・。
京都の家でも同様にしていて、屋内用は屋外ではすぐダメになるかと思っていました。
しかし、かれこれもう10年以上経ってますが、全然大丈夫です。
なので、今回も採用!
軒に取り付けたらこんな感じ。

広げたらこんな感じ。

これで日よけもできたので、日差しがきつくてもウッドデッキが使えそうです。
ただこの土地は少し風が強いので、その対策は必要かな。
そしてまたもや荷物が・・。
次は横須賀の元地主様から大きなアジと、ドクダミ草が。
ありがとうございます。
アジはお刺身で頂きます。ドクダミ草はぶっち嫁が植えてくれました。

さて「北ウイング」作りを続けましょう。
とりあえず夕方には板をすべて張り終えました。

そして、ジグソーを使って端部をなだらかな曲線になるように切っていきます。
出来上がったらこんな感じ。

「北ウイング」は縁側のように使いたいので、わんこ落下防止板は取り付けません。
そしてここはウッドデッキの中でも南アルプスが一番よく見渡せて、一番景色が良い場所です。
寝そべってみると、山から空へ続いていく飛行甲板のようです。

とても良い感じです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月26日
ウッドデッキに日陰を作ろう
昨日も書いたように、西箕輪の山の端といえども、日中の日差しはなかなかきつい。
なのでウッドデッキの日差し対策をします。
日差し対策にはガーデン用のパラソル(場所とる)とか、オーニング(値段高い)とかありますが、
できるだけ安くて、場所をとらない方法を考えます。
もちろん景色をできるだけスポイルしないもの。
で、こんなものを立てました。

物干し竿では?と思ったそこの貴方、違います。
これはカインズで1380円で売っているステンレス物干し竿ではありません。
あくまで日陰を作るための支柱です。
だから洗濯物干さないでね。>ぶっち嫁
日陰の本体は、来週届く予定なので日差し対策はここで一旦休止。
続いて山側のウッドデッキ、名付けて「南ウイング」(^ ^;の床板を張る準備をします。
南ウイングの部分は斜面を削って作っているため、削った部分が崩れないように杭を打って土留めを作ります。
計38本。炎天下の杭打ち作業はつらかった。

この土留めと斜面の間に土を入れて高さを調整。
砂利を敷いて、余っていた90mm角の束柱用のイタウバ材を固定します。

これで準備完了。
来週以降また板を張っていきましょう。
昨日は時間が遅くなって、寒くて外で食べられませんでしたが、
今日は少し早めにウッドデッキでお食事。

このアウトドア感、久しぶり。
おととしの秋以来かな。
少しまた前へ進んだ感じです。
なのでウッドデッキの日差し対策をします。
日差し対策にはガーデン用のパラソル(場所とる)とか、オーニング(値段高い)とかありますが、
できるだけ安くて、場所をとらない方法を考えます。
もちろん景色をできるだけスポイルしないもの。
で、こんなものを立てました。

物干し竿では?と思ったそこの貴方、違います。
これはカインズで1380円で売っているステンレス物干し竿ではありません。
あくまで日陰を作るための支柱です。
だから洗濯物干さないでね。>ぶっち嫁
日陰の本体は、来週届く予定なので日差し対策はここで一旦休止。
続いて山側のウッドデッキ、名付けて「南ウイング」(^ ^;の床板を張る準備をします。
南ウイングの部分は斜面を削って作っているため、削った部分が崩れないように杭を打って土留めを作ります。
計38本。炎天下の杭打ち作業はつらかった。

この土留めと斜面の間に土を入れて高さを調整。
砂利を敷いて、余っていた90mm角の束柱用のイタウバ材を固定します。

これで準備完了。
来週以降また板を張っていきましょう。
昨日は時間が遅くなって、寒くて外で食べられませんでしたが、
今日は少し早めにウッドデッキでお食事。

このアウトドア感、久しぶり。
おととしの秋以来かな。
少しまた前へ進んだ感じです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月25日
半分オープン
本日は晴天なり。
山が綺麗に見えます。

今日は5月としては異常な暑さになる模様。
こまめな水分確保を心得ましょう。
先週床板を張るのに、反りの矯正作業で難儀しました。
原因はもちろん板の反りですが、クランプで板をうまく掴めなかったというのもあります。
そこで今まで使っていた、ダイソーの200円クランプに見切りを付けて、
1000円の大枚をはたいて300mmのクランプを購入しました。
ただしそのままでは、先端が板の隙間3mmの間に差し込めませんので、
クランプ先端をグラインダで削って細くします。
これで安定して板をクランプすることが可能になりました。
また3mmの隙間を作るための板厚3mmのプレートも買い足して、効率よく作業できるようになりました。

効率よく作業できるようになったので、気分は随分楽になりましたが、
作業のスピードがそんなに上がるわけではありません。
ちまちまと切って張っての作業を繰り返し、昼すぎ頃には25枚張り終えました。
先週から比べると倍のエリアが使えるようになりました。これで全体の半分。

早速使ってみようかと思いましたが、昼間は直射日光が暑くて日陰がなければ居てられません。
エリア拡大の前に日陰作成を急がなくてはなりませんね。
材料を買いに行きましょう。
買い物に行った後、夜ご飯はデッキで食べようかとも思いましたが、
日が陰ると一気に涼しくなって・・。というか寒いです。
なかなかウッドデッキでビールが飲めないです・・。

山が綺麗に見えます。

今日は5月としては異常な暑さになる模様。
こまめな水分確保を心得ましょう。
先週床板を張るのに、反りの矯正作業で難儀しました。
原因はもちろん板の反りですが、クランプで板をうまく掴めなかったというのもあります。
そこで今まで使っていた、ダイソーの200円クランプに見切りを付けて、
1000円の大枚をはたいて300mmのクランプを購入しました。
ただしそのままでは、先端が板の隙間3mmの間に差し込めませんので、
クランプ先端をグラインダで削って細くします。
これで安定して板をクランプすることが可能になりました。
また3mmの隙間を作るための板厚3mmのプレートも買い足して、効率よく作業できるようになりました。

効率よく作業できるようになったので、気分は随分楽になりましたが、
作業のスピードがそんなに上がるわけではありません。
ちまちまと切って張っての作業を繰り返し、昼すぎ頃には25枚張り終えました。
先週から比べると倍のエリアが使えるようになりました。これで全体の半分。

早速使ってみようかと思いましたが、昼間は直射日光が暑くて日陰がなければ居てられません。
エリア拡大の前に日陰作成を急がなくてはなりませんね。
材料を買いに行きましょう。
買い物に行った後、夜ご飯はデッキで食べようかとも思いましたが、
日が陰ると一気に涼しくなって・・。というか寒いです。
なかなかウッドデッキでビールが飲めないです・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月20日
部分オープン
急ぎの仕事は終わらせて、昨日の続き、ウッドデッキの床板張りをします。
ウッドデッキの本やWebには、「基礎を作るのは大変だが、床板張りは楽しい作業」というような感じの記述を見かけるのですが・・。
なんのなんの、結構大変な作業です。
大変さのほとんどは反りの矯正作業。
床板は3mmの隙間を空けて張っていくのですが、反っている場合は間隔が不揃いになるので矯正作業が必要です。
この矯正作業不要な板はほぼ無く、人力で矯正できる程度の板も少ない状況です。
昨日も書いた様に、クランプを使って矯正しますが、今あるクランプではうまく板材を掴めず、矯正作業は難航します。
来週は何かクランプの改良を考えなければ。
ともかく作業を続けます。でも20枚ほど張ったところで疲れちゃって。昨日の分と併せて25枚。
床板は全部で103枚の予定なので約1/4。
・・・まだたったの1/4。
山の斜面側には土留めを打ったりしなくてはなりませんし、全部張るのには時間がかかりそう。
なので完成した1/4だけでも使える様にします。
わんこの転落防止用の板を仮設して、この部分はプレオープンです。

1/4といえどもなかなかの広さ。
いすやテーブルを設置すると良い感じです。
キャンプ用の椅子とテーブルが久しぶりに登場です。

ここでこんな山の景色を眺めながら座っていると・・。

あぁもう動けない・・。
何もする気が起きない・・・。
ずっとこうしていたい・・。
・・ウッドデッキ凄いわ。
ダメ人間になる・・。
残りはもう急がずにボチボチで良いわ~(^ ^ ;
ウッドデッキの本やWebには、「基礎を作るのは大変だが、床板張りは楽しい作業」というような感じの記述を見かけるのですが・・。
なんのなんの、結構大変な作業です。
大変さのほとんどは反りの矯正作業。
床板は3mmの隙間を空けて張っていくのですが、反っている場合は間隔が不揃いになるので矯正作業が必要です。
この矯正作業不要な板はほぼ無く、人力で矯正できる程度の板も少ない状況です。
昨日も書いた様に、クランプを使って矯正しますが、今あるクランプではうまく板材を掴めず、矯正作業は難航します。
来週は何かクランプの改良を考えなければ。
ともかく作業を続けます。でも20枚ほど張ったところで疲れちゃって。昨日の分と併せて25枚。
床板は全部で103枚の予定なので約1/4。
・・・まだたったの1/4。
山の斜面側には土留めを打ったりしなくてはなりませんし、全部張るのには時間がかかりそう。
なので完成した1/4だけでも使える様にします。
わんこの転落防止用の板を仮設して、この部分はプレオープンです。

1/4といえどもなかなかの広さ。
いすやテーブルを設置すると良い感じです。
キャンプ用の椅子とテーブルが久しぶりに登場です。

ここでこんな山の景色を眺めながら座っていると・・。

あぁもう動けない・・。
何もする気が起きない・・・。
ずっとこうしていたい・・。
・・ウッドデッキ凄いわ。
ダメ人間になる・・。
残りはもう急がずにボチボチで良いわ~(^ ^ ;
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月19日
ウッドデッキの下部構造
先週、外周の根太をぐるりと張りましたが、木の反りは予想以上で水準出しが思うように行きませんでした。
その結果を受けて、まず根太のレベルをレーザー墨出し器で出して張ることにしました。
大引を張ってその上に根太を載せるのが本来だと思うのですが、この反りでは絶対に根太の水準が狂う。
床板は根太の上に張るので、とりあえず根太の水準を頑張りたい。
先週決めた手順に従って根太の水準をとりながら張っていきますが、30mmx105mmの板はとても剛性が強く、両端は水準をとれても、中間はとても矯正できません。
数ミリの高さのうねりは出そうです。
この数ミリのうねりが出来上がりにどう影響を及ぼすか・・。
でももう気にしないでいきます。
そうしないと終わらない。

根太を全て組み付けた状態で、構造体としてはかなりしっかりしています。
大引は要らないかも・・。
まぁ材料は買ってあるので張りますが。
大引は、下から根太に押し当てるように張っていきます。
根太もうねって大引もうねっているので、大引がすべての根太を受けることはできませんが、
ここも気にしないことにします。
そうして15時頃には思ったより早く構造体が完成しました。
頑張りました!

基礎の位置はOKだったようです。やれやれ。
少し時間が早いので、床板も張ってみることにしました。
床板の材料は20mmx105mmで、こちらも大分反っています。
しかし、こちらは板厚が薄いこともあって、矯正がなんとか可能です。でも人力では無理で、クランプを使う必要がありますが、手持ちのクランプではうまく掴めず、この矯正も苦労しそうです。
結局4枚程張ったところで本日ギブアップ。

こんな中途半端な状態で帰れないので明日も伊那に居残り決定!
その結果を受けて、まず根太のレベルをレーザー墨出し器で出して張ることにしました。
大引を張ってその上に根太を載せるのが本来だと思うのですが、この反りでは絶対に根太の水準が狂う。
床板は根太の上に張るので、とりあえず根太の水準を頑張りたい。
先週決めた手順に従って根太の水準をとりながら張っていきますが、30mmx105mmの板はとても剛性が強く、両端は水準をとれても、中間はとても矯正できません。
数ミリの高さのうねりは出そうです。
この数ミリのうねりが出来上がりにどう影響を及ぼすか・・。
でももう気にしないでいきます。
そうしないと終わらない。

根太を全て組み付けた状態で、構造体としてはかなりしっかりしています。
大引は要らないかも・・。
まぁ材料は買ってあるので張りますが。
大引は、下から根太に押し当てるように張っていきます。
根太もうねって大引もうねっているので、大引がすべての根太を受けることはできませんが、
ここも気にしないことにします。
そうして15時頃には思ったより早く構造体が完成しました。
頑張りました!

基礎の位置はOKだったようです。やれやれ。
少し時間が早いので、床板も張ってみることにしました。
床板の材料は20mmx105mmで、こちらも大分反っています。
しかし、こちらは板厚が薄いこともあって、矯正がなんとか可能です。でも人力では無理で、クランプを使う必要がありますが、手持ちのクランプではうまく掴めず、この矯正も苦労しそうです。
結局4枚程張ったところで本日ギブアップ。

こんな中途半端な状態で帰れないので明日も伊那に居残り決定!
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月18日
ちょっと製品評価も
敷地の裏庭では自生の山ツツジがたくさん咲いています。

この前植えたオオデマリも綺麗に咲き始めました。

紅白ですな。
めでたいめでたい。
今日もウッドデッキ作業をすぐに始めたいのは山々ですが、
まず、製品の写真撮影と性能評価をします。
色々評価をすると頭の中で見えていなかった欠点や性能が見えてきます。
面白いですが、緊張します。

やっと昼からウッドデッキ作業に入ります。
今日の作業は基礎の仕上げ。
沓石の周りに盛ったモルタルも乾いているようなので、沓石の周りに土を入れて穴を埋めていきます。
以前に掘った時の土を再び運びます。
均すのはぶっち嫁が手伝ってくれました。
思っていたより大変な作業で・・。
それでもこれでやっと基礎が完成です。

明日から大引、根太などの構造材を組み付けていきましょう。

この前植えたオオデマリも綺麗に咲き始めました。

紅白ですな。
めでたいめでたい。
今日もウッドデッキ作業をすぐに始めたいのは山々ですが、
まず、製品の写真撮影と性能評価をします。
色々評価をすると頭の中で見えていなかった欠点や性能が見えてきます。
面白いですが、緊張します。

やっと昼からウッドデッキ作業に入ります。
今日の作業は基礎の仕上げ。
沓石の周りに盛ったモルタルも乾いているようなので、沓石の周りに土を入れて穴を埋めていきます。
以前に掘った時の土を再び運びます。
均すのはぶっち嫁が手伝ってくれました。
思っていたより大変な作業で・・。
それでもこれでやっと基礎が完成です。

明日から大引、根太などの構造材を組み付けていきましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月12日
一期一会
横須賀に住んでおられる、元地主様ご夫婦が伊那にやってこられます。
ご夫婦の思い入れのあるこの土地を譲って頂いてから約2年。
その後も伊那の情報を頂いたり、お花や植物をたくさん頂いたり、お付き合いは続いておりました。
家を建ててくださった富澤さんを紹介してくださったのもこのご夫婦でした。
建築中も色々と我がことのように気にかけて頂き・・。
売った買ったで終わらずに、お付き合いが続いていく・・。
縁とはまこと不思議なものです。
このたび、富澤さんに労をとっていただき、ご夫婦が伊那へやってこられることになりました。
今日の昼から完成した我が家を見ていただき夜は会食する予定です。
(実は昨日も少しだけ寄って頂き、久しぶりの対面を済ませています。
お変わりないようで安心しました)
それまでにウッドデッキの作業を進めましょう。
昨日決めたとおりにレーザー墨出し器を使って作業を進めます。
一番大外の幕板となる基準の外周を張っていきます。
おそらく反りのせいで床板もすこしうねるかと思いますが、少々はOKの精神で開き直りましょう。
無事に一周ぐるっと完了しました。寸法的に基礎の位置も問題ないみたい。
なので他の根太や大引を張る前に沓石も固めることにします。
基礎が少しでも不安定だと、板の反りに負けてしまうかもしれないので。
沓石の固め方は超手抜き。
ドライモルタルを掘った穴と沓石の間に外周ぐるりと盛って、少し叩いて締めてから水をかけるという方法。


強度的には??ですが、家ではないので問題ないでしょう。コメリもそんな方法紹介しているし。
https://www.youtube.com/watch?v=xljlNTeBX8w
そして、丁張りも一部を残し撤去。
これで全体像が見えてきました。

・・・もう雑巾が干してあるし・・。
来週以降沓石の周りに土を盛ってそれから根太、大引の貼り付け作業を頑張って行いましょう。
そうこうしているうちにもう14時。
元地主様ご夫婦と、少し遅れて富澤さんご夫婦がやってこられました。
色々とお話し、おうちも見て頂きました。
みはらしファームのイチゴを手土産に頂き、皆で食べましたが、とても甘い!
近所に住んでいながらこんな甘いイチゴを売っているとは知りませんでした。
16時半から場所を「たかずや鉱泉」に移します。
http://takazuya.info/index2.htm
すべて富澤さんが段取りしてくださいました。
感謝です。
ここは昔ながらのひなびた感じの一軒宿ですが、森の中でとても良い感じです。
お風呂も頂きます。人工温泉だそうですが、よく暖まります。
続いて、食事。
地のものを上手に使ったお料理です。
工夫してあってとてもおいしい。
おいしい料理におしゃべりも弾みます。
楽しい時間を過ごすことができました。
元地主様ご夫婦は今日はこちらに宿泊されるとのことで、
玄関先でお別れします。
年一回は会いましょうと、再会の約束をして。
「絶対にまた会いましょうね!」
待ってますよ。
ご夫婦の思い入れのあるこの土地を譲って頂いてから約2年。
その後も伊那の情報を頂いたり、お花や植物をたくさん頂いたり、お付き合いは続いておりました。
家を建ててくださった富澤さんを紹介してくださったのもこのご夫婦でした。
建築中も色々と我がことのように気にかけて頂き・・。
売った買ったで終わらずに、お付き合いが続いていく・・。
縁とはまこと不思議なものです。
このたび、富澤さんに労をとっていただき、ご夫婦が伊那へやってこられることになりました。
今日の昼から完成した我が家を見ていただき夜は会食する予定です。
(実は昨日も少しだけ寄って頂き、久しぶりの対面を済ませています。
お変わりないようで安心しました)
それまでにウッドデッキの作業を進めましょう。
昨日決めたとおりにレーザー墨出し器を使って作業を進めます。
一番大外の幕板となる基準の外周を張っていきます。
おそらく反りのせいで床板もすこしうねるかと思いますが、少々はOKの精神で開き直りましょう。
無事に一周ぐるっと完了しました。寸法的に基礎の位置も問題ないみたい。
なので他の根太や大引を張る前に沓石も固めることにします。
基礎が少しでも不安定だと、板の反りに負けてしまうかもしれないので。
沓石の固め方は超手抜き。
ドライモルタルを掘った穴と沓石の間に外周ぐるりと盛って、少し叩いて締めてから水をかけるという方法。


強度的には??ですが、家ではないので問題ないでしょう。コメリもそんな方法紹介しているし。
https://www.youtube.com/watch?v=xljlNTeBX8w
そして、丁張りも一部を残し撤去。
これで全体像が見えてきました。

・・・もう雑巾が干してあるし・・。
来週以降沓石の周りに土を盛ってそれから根太、大引の貼り付け作業を頑張って行いましょう。
そうこうしているうちにもう14時。
元地主様ご夫婦と、少し遅れて富澤さんご夫婦がやってこられました。
色々とお話し、おうちも見て頂きました。
みはらしファームのイチゴを手土産に頂き、皆で食べましたが、とても甘い!
近所に住んでいながらこんな甘いイチゴを売っているとは知りませんでした。
16時半から場所を「たかずや鉱泉」に移します。
http://takazuya.info/index2.htm
すべて富澤さんが段取りしてくださいました。
感謝です。
ここは昔ながらのひなびた感じの一軒宿ですが、森の中でとても良い感じです。
お風呂も頂きます。人工温泉だそうですが、よく暖まります。
続いて、食事。
地のものを上手に使ったお料理です。
工夫してあってとてもおいしい。
おいしい料理におしゃべりも弾みます。
楽しい時間を過ごすことができました。
元地主様ご夫婦は今日はこちらに宿泊されるとのことで、
玄関先でお別れします。
年一回は会いましょうと、再会の約束をして。
「絶対にまた会いましょうね!」
待ってますよ。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)