2017年08月16日
お盆
お盆の間、伊那におりました。
渋滞を避けて、8/11の早朝に高速をひた走り、7時頃には伊那に到着。
帰りは8/16の早朝3時伊那出発。ところが中央道恵那山トンネル付近で事故が発生し、通行止めに。
国道256号の峠越えで迂回。この遠回りで1時間半以上の時間をロス。6時間かけて京都に戻ってきました。
このお盆の間にやったことその1
「駐車場づくり」
敷地内の平らな部分には家が建ちますので、建築が始まるとキャンピングカーを置く場所が無くなります。
そこで、ちょっと下の入口に近いところにキャンピングカー用の駐車場を作ることにしました。

枠取りをして、水平を測ります。
傾斜地なので高い側は結構掘らなければなりません。深いところでは80cmも掘る必要が・・。
言ってても始まらないので、とりあえず掘り始めます。

とは言ってもうちのPC01はバケット(ショベルの部分)も小さいのでなかなかいっぺんに掘れません。
掘った土は一輪車の載せて上の敷地へ捨てに行くのですが、それもなかなか重労働。
日差しが差せば暑いし、おしりの下のエンジンも熱いし、なかなか一日中やってる訳にもいきません。
現場監督も厳しい目をして状況を見ています。

結局雨に降られたりで作業は進まず、こんな状況でいったん終了となりました。
続きは次回以降です。気長にやるしか無いですね。

このお盆の間にやったことその2
「家の設計打ち合わせ」
7/22のブログにも書きましたが、我が「望仙の家」はこぢんまりとした平屋の家になります。そう決まってからはレイアウトも順調に進み。建築士さんから見積もり用の資料を8/7に頂いていまして、それを元に安曇野の建築士さんの自宅で仕様の確認を行いました。
設計士さんの自宅はモデルハウスを兼ねている作りになっているので、実際に見て我が家のイメージを膨らませていきます。玄関のタイルや屋根の種類や色、壁の仕上げなど、ほぼほぼの仕様は決まりました。
後はキッチンや風呂の仕様をメーカーと打ち合わせて決めていくことが残っていますが。
頭の中ではどんな家になるかほぼ想像できるようになりました
ぶっち嫁曰く「外観は長屋風で内装は山小屋風の家」です。
私はもうちよっとかっこよくなると思っています。
建築士さん、素敵なプランをありがとうございます。

夜は打ち合わせの打ち上げに須砂度食堂というええ感じの食堂で( ^_^)/□☆□\(^_^ )。
地ビールや馬刺し、山賊焼きなど。どれもおいしかったです。
このお盆の間にやったことその3
「チャビちゃんの日陰づくり」
7/8のブログも書きましたが、お隣の犬チャビちゃんには伐採の期間中退去してもらっていました。伐採が終わったので戻ってもらっても良いのですが、もう日陰はありません。代わりの日陰の木を植えようとしたのですが、夏場は植栽には向きません。そこでつなぎとしてチャビちゃんのために日陰をこしらえました。

これでチャビちゃんは無事に元の場所に戻ってこれることができるようになりました。
渋滞を避けて、8/11の早朝に高速をひた走り、7時頃には伊那に到着。
帰りは8/16の早朝3時伊那出発。ところが中央道恵那山トンネル付近で事故が発生し、通行止めに。
国道256号の峠越えで迂回。この遠回りで1時間半以上の時間をロス。6時間かけて京都に戻ってきました。
このお盆の間にやったことその1
「駐車場づくり」
敷地内の平らな部分には家が建ちますので、建築が始まるとキャンピングカーを置く場所が無くなります。
そこで、ちょっと下の入口に近いところにキャンピングカー用の駐車場を作ることにしました。

枠取りをして、水平を測ります。
傾斜地なので高い側は結構掘らなければなりません。深いところでは80cmも掘る必要が・・。
言ってても始まらないので、とりあえず掘り始めます。
とは言ってもうちのPC01はバケット(ショベルの部分)も小さいのでなかなかいっぺんに掘れません。
掘った土は一輪車の載せて上の敷地へ捨てに行くのですが、それもなかなか重労働。
日差しが差せば暑いし、おしりの下のエンジンも熱いし、なかなか一日中やってる訳にもいきません。
現場監督も厳しい目をして状況を見ています。
結局雨に降られたりで作業は進まず、こんな状況でいったん終了となりました。
続きは次回以降です。気長にやるしか無いですね。
このお盆の間にやったことその2
「家の設計打ち合わせ」
7/22のブログにも書きましたが、我が「望仙の家」はこぢんまりとした平屋の家になります。そう決まってからはレイアウトも順調に進み。建築士さんから見積もり用の資料を8/7に頂いていまして、それを元に安曇野の建築士さんの自宅で仕様の確認を行いました。
設計士さんの自宅はモデルハウスを兼ねている作りになっているので、実際に見て我が家のイメージを膨らませていきます。玄関のタイルや屋根の種類や色、壁の仕上げなど、ほぼほぼの仕様は決まりました。
後はキッチンや風呂の仕様をメーカーと打ち合わせて決めていくことが残っていますが。
頭の中ではどんな家になるかほぼ想像できるようになりました
ぶっち嫁曰く「外観は長屋風で内装は山小屋風の家」です。
私はもうちよっとかっこよくなると思っています。
建築士さん、素敵なプランをありがとうございます。

夜は打ち合わせの打ち上げに須砂度食堂というええ感じの食堂で( ^_^)/□☆□\(^_^ )。
地ビールや馬刺し、山賊焼きなど。どれもおいしかったです。
このお盆の間にやったことその3
「チャビちゃんの日陰づくり」
7/8のブログも書きましたが、お隣の犬チャビちゃんには伐採の期間中退去してもらっていました。伐採が終わったので戻ってもらっても良いのですが、もう日陰はありません。代わりの日陰の木を植えようとしたのですが、夏場は植栽には向きません。そこでつなぎとしてチャビちゃんのために日陰をこしらえました。
これでチャビちゃんは無事に元の場所に戻ってこれることができるようになりました。
Posted by ぶっち at
11:51
│Comments(0)
2017年08月06日
背割り
今日は残材の搬出作業ですが、林業士の方から提案を受けました。
リビングの真ん中に建つ、檜の1本柱の背割りをやらせてもらえないか。と。
背割りとは「柱などに乾燥に伴う割れの生ずるのを防ぐために,裏になる側にあらかじめ鋸などで割れ目を入れておくこと。」 で、製材所にお願いしようと思っていたが、どこも受けてくれなかったとのこと。恐らく林業士さんも自分で背割りをしたことは無いようだが、それならば経験してもらった方が良いやと思い、OKとしました。
私も手伝います。自分の家の柱の加工に携われることはとてもありがたいです。
まず皮を剥きます。そして水拭きしてハイターで拭く。これは昨日やった作業と同じです。
しかしそこはプロやはり皮剥き専用の道具を持っておられます。へらのような道具で、これを使えばマイナスドライバーより簡単に、また木を傷付けずに皮を剥くことができます。
昨日剥いた木より遙かに大きい木ですが、案外簡単に剥くことができました。

皮を剥いた檜は一部シミのようなものはありますが、とても綺麗な肌色をしています。
そして次はこれを拭き上げていきます。

そして次はいよいよ背割り作業。
まずは墨つぼで直線を描きます。

小型のチェーンソーで墨線に沿って切れ込みを入れます。
私はエアで切り粉を吹き飛ばし、墨線が隠れないようにする補助作業です。

そして完成したのがこの丸太。
味のある良い丸太が完成しました。

また家を建てるのが楽しみになりました。
夜は伊那の花火大会。
少し遠くて、林に隠れ気味ですが、何とか見ることができます。

木がたくさんあって今まで見にくかった近所の人たちも、今年はよく見えて喜んでいる様子。
来年は間近で見ようかな。
リビングの真ん中に建つ、檜の1本柱の背割りをやらせてもらえないか。と。
背割りとは「柱などに乾燥に伴う割れの生ずるのを防ぐために,裏になる側にあらかじめ鋸などで割れ目を入れておくこと。」 で、製材所にお願いしようと思っていたが、どこも受けてくれなかったとのこと。恐らく林業士さんも自分で背割りをしたことは無いようだが、それならば経験してもらった方が良いやと思い、OKとしました。
私も手伝います。自分の家の柱の加工に携われることはとてもありがたいです。
まず皮を剥きます。そして水拭きしてハイターで拭く。これは昨日やった作業と同じです。
しかしそこはプロやはり皮剥き専用の道具を持っておられます。へらのような道具で、これを使えばマイナスドライバーより簡単に、また木を傷付けずに皮を剥くことができます。
昨日剥いた木より遙かに大きい木ですが、案外簡単に剥くことができました。

皮を剥いた檜は一部シミのようなものはありますが、とても綺麗な肌色をしています。
そして次はこれを拭き上げていきます。

そして次はいよいよ背割り作業。
まずは墨つぼで直線を描きます。

小型のチェーンソーで墨線に沿って切れ込みを入れます。
私はエアで切り粉を吹き飛ばし、墨線が隠れないようにする補助作業です。

そして完成したのがこの丸太。
味のある良い丸太が完成しました。

また家を建てるのが楽しみになりました。
夜は伊那の花火大会。
少し遠くて、林に隠れ気味ですが、何とか見ることができます。
木がたくさんあって今まで見にくかった近所の人たちも、今年はよく見えて喜んでいる様子。
来年は間近で見ようかな。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2017年08月05日
木の皮むき
伐採の途中、ふと思い付いて、木をとってありました。
門柱になりそうな栗の木の枝2本と、
椅子になりそうな短い丸太、栗1個と杉1個
今日はそれらの木の皮むきをします。
マイナスドライバーを木の皮の内側に差し込み、皮を浮かせたところを引っ張ると、これがまた簡単に剥がれます。

皮を剥いたら水でよく拭いて、カビが生えないようにキッチンハイターを水で薄めたものでさらに拭いていきます。
そうするとこんな綺麗な丸太になります。

他の丸太や枝も同様に皮を剥いて拭いていきます。
これらは乾かした後に加工していこうと思います。

さてさて本日現在の敷地の様子です。
伐採は終わっているのですが、まだまだ搬出し切れていない残骸が多く残っています。
明日にも搬出作業が予定されています。

門柱になりそうな栗の木の枝2本と、
椅子になりそうな短い丸太、栗1個と杉1個
今日はそれらの木の皮むきをします。
マイナスドライバーを木の皮の内側に差し込み、皮を浮かせたところを引っ張ると、これがまた簡単に剥がれます。

皮を剥いたら水でよく拭いて、カビが生えないようにキッチンハイターを水で薄めたものでさらに拭いていきます。
そうするとこんな綺麗な丸太になります。

他の丸太や枝も同様に皮を剥いて拭いていきます。
これらは乾かした後に加工していこうと思います。

さてさて本日現在の敷地の様子です。
伐採は終わっているのですが、まだまだ搬出し切れていない残骸が多く残っています。
明日にも搬出作業が予定されています。
Posted by ぶっち at
20:00
│Comments(0)