2018年04月28日

住宅ローン

家を建てるために必要な住宅ローン。

ついに実行してしまいました。

土地探しをしている時から、八十二銀行さんとか、アルプス信用金庫とか相談していたのですが、結局の所京都銀行での借り入れとなりました。条件が良かったし、事業用とかでお世話になっているので・・。

長野の銀行で借りたい気持ちもあったんですけどね。

銀行さんに急かされて、でも必要な書類がたくさんで、さらにうちの会社の決算期末と重なったことで、バタバタだったんですけど、なんとか手続き完了しました。

あぁ、返済大丈夫だろうか。

来月から早速返済始まります。
(一般には家が完成してから、貸し付けが多いようですが)

返済終わる頃には80歳を越えてる・・。
・・・それまで生きているのか・・?  


Posted by ぶっち at 21:00Comments(0)

2018年04月26日

整地開始!

伊那市の担当者が変わられるということや、入居者の交流と連携を深めると言うことで、「伊那市創業支援センター運営会議」が開催の案内を頂いたので、週の半ばではありますが、伊那へ向かいました。
なかなか伊那での事業が始められない不良居住者ですが、他の事業者の方とお会いする良い機会ですから・・。

あと一日後ろにずれたらそのまま伊那に居られたのですが、今回は、仕事の都合で日帰りです。

ついでに母親が免許を返納し、乗らなくなった軽自動車を伊那へ持ち込むことにしました。

朝4時に出発。出発時は暗いですが、すっかり明るくなるのが早くなりました。もう5時過ぎには日の出です。



8時頃に伊那に到着。会議にはまだ早いので、先に土地へ向かいます。

土地では大きな動きが。
整地用のユンボが搬入されており、仮設トイレも設置されていました。
これでキャンピングカーのトイレを使用しなくても済みます。
(キャンピングカーのトイレはセルフで処理しなくてはならないのであまり使いたくない・・。)



程なくして、基礎屋さんが到着され、本日から整地作業開始です。
こちらの希望をお伝えした後、作業が開始されました。



いよいよ建築へ向けた第一歩の開始ですね・・。

持ってこられたユンボは3tクラス1台と2tクラス1台でしょうか。やっぱり大きいユンボはパワーがあります。
またトラックの荷台に積んで土を運べますので、作業が早いです。
みるみる土が削られていきます。

さて私達は会議の時間が近づいてきましたので、創業支援センターへ向かいます。

会議室へ入ってみると、商工振興部の商工推進課、産業立地推進課の偉い方々も。そこまでの会議とは思っていなかったので、ちょっとびっくりです。

議事に則って、紹介等粛々と進められ、最後は会食で終了でした。
今まで、入居者の方々にもきちんと挨拶できていなかったので、良い機会でした。

土地へ戻ると、整地作業はかなり進んでいました。まず削るべき所を削って、その分まず工場側の土地の斜面に土盛りしてもらったのですが、斜面の土盛りはほぼ完了ですね。



残っていたウッドチップは埋もれてしまうとあきらめていたのですが、きちんと除けて戻してもらえました。
基礎屋さんの気遣いに感謝です。



3時半には高速バスに乗るために、土地を後にしたのですが、後はもう少し削って整地は完了でしょう。



その後は地縄張り、丁張りとなると思いますが、これは連休後になりそうです。

そうそう先週末に植えた草花は、雨のおかげか無事でした。



このまま根付いてくれますように・・。

  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年04月22日

移植作業と花の信州

さぁ、今日も1日が始まりました。



さて、今日は草花を移植していかなければなりません。
プランターの分はすぐに植え替えなくても枯れないと思いますが。ポッドの分は植えてしまわなければ。

植える場所ですが、まだこれから造成や外構工事などありますので、現時点で植えられる場所は限られます。
キャンピングカーの駐車場と、宅地予定地へ上がる坂道の間の斜面部分。

ここへ植えていきます。

ヤマアジサイはキャンピングカーの陰になりやすい部分に、クリスマスローズはこの前作った枕木階段の側に植え込んでいきます。





スズランとホウチャク草は、ヤマアジサイとクリスマスローズの間に、レンギョウは混じってたリュウキュウシキブとメキシコマンネングサと一緒にミツバツツジの横に植えておきました。





一応全て、教わった様に穴掘って、堆肥と炭を混ぜ込んだところに草花を置き、土をかぶせてたっぷり水をやりながら根の部分に土と水を回して、最後にウッドチップをかけて保湿できる様にしておきました。

なんとか根付いて欲しいです。

センリョウはちよっと良い場所が思い付かなかったので、来週以降に植え替えたいと思います。

体を動かしていると今日は暑い!植え替え作業の間でも、汗だらだらです。日陰が欲しい~。
ついこの間まで、「春ですか」「春ですよ」と言っていたばっかりなのに、
長野でも暑すぎ!一気に初夏の気候です。
季節の変わり目が激しすぎ!

そうそう、敷地内では雑草の草花も一気に生長しています。
コシアブラもおいしそうな芽を吹き出しています。

植えた時には枝だけだった、ツツジ類も芽吹き始めています。とても嬉しいです。



昼過ぎには本日の作業を終了!
道が混む前に家路につきましょう。

と、その前に大芝高原の大芝荘前にあるしだれ桜の様子を見に行きます。
昨年は4/末ぐらいが綺麗だったので、ひょっとしたら今ぐらいが綺麗なのではないかと・・。

今年は伊那や高遠の桜の季節は逃してしまいましたが、今は花桃が真っ盛り。とても綺麗です。



そしてしだれ桜は・・。
ビンゴでした。少し葉桜ですが、それでもほぼ満開。とても綺麗です。



ふと目に留まったのは、大芝荘の日帰り入浴の看板。
宿泊客優先のため、入浴可能時間は午前10時より午後4時(受付午後3時まで)と短いし、すぐ近所に「大芝の湯」という日帰り入浴施設があるため、今までここで日帰り入浴をしたことがなかったのですが、
ひょっとしたら空いてるかも、と入浴することにしました。汗も一杯かいてますし。

ここは穴場ですね。大きな浴場ではありませんが、人が少なく静かにゆっくりと入浴できます。後半は貸し切りでした。
昼間にお風呂に入るのならとてもお薦めです。

そうそう、大芝荘の横の、「味工房」がリニューアルオープンしてました。
ガレットのお店が綺麗になってましたし、パン・おやきの工房もできていました。

夏には道の駅登録も予定されているようですので、ご興味のある方お出かけください。

というわけで伊那を後にし、渋滞にも特に遭わず、6時頃京都に無事帰着いたしましました。

一周1,100km近くの大移動でございました。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年04月21日

草花を運びます!

本当は先週の予定だったのですが・・。
珍しく体調を崩してしまって、一週間ずれ込んでしまいました。

でも天気的には今週で良かった。
先週は雨、そして今週はとっても良い天気。

やっぱり長距離ドライブ&作業には天気が良い方が良いわけでして・・。

そして、今週末のドライブ&作業ですが、
横須賀の元地主さんが丹精込めて育てられた草花を伊那へ運んで移植します。
植え替えるのはやっぱり時期的には今しか無いでしょ、ということで・・。

仕事を終えて金曜日の夜9時、横須賀向け出発です。
普通の車では多くは摘めないので、今週もこの車の出番です。



レンタルのハイエースバン。最近レンタカーも法人契約しましたので、とても安く借りられる様になりました。

途中、新名神の浜松SAで仮眠をとり、寝過ごして朝の5時半再出発。
今日は良い天気で、富士山もばっちり見えます。



横浜町田で名神を降りて、保土ヶ谷バイパスで渋滞に捕まったりしましたが、ほぼ予定通りの9時過ぎに横須賀の元地主さん宅に到着しました。

すでに現地では、植木屋「ピンキー」さんの力をお借りして搬出準備が進んでいました。
https://pimky708.on.omisenomikata.jp/


地主さんとの半年ぶりの再会のご挨拶のあと、早速車へ植木の積み込みを開始します。
クリスマスローズ、ヤマアジサイ、センリョウ、レンギョウ、他、なかなか思ったよりたくさんあります。

ハイエースバンといえどもこれほんまに全部積めるの?
「ピンキー」さんのアイデアで、ポッドに移してある物は、段ボール(ペットボトル6本用程度のものでサイズを揃える)に入れて、まず車の床面に並べて積んでいきます。
床面が段ボールで一杯になったら、その段ボールの上にコンパネを敷いて、プランターに植えてある植物をコンパネの上に載せていきます。
こうすると2階建て構造となり、かなりの量の草花を積むことができました。



写真ではよく分かりませんが、写っている部分が2階部分で、この下に段ボールの1階部分があります。

さてさて、本当はもっとゆっくりして色々お話もしたかったのですが、今日中に伊那へ着いて、草花を車から降ろしてあげる必要があります。
お昼ご飯だけご馳走になり、横須賀を後にいたしました。

名神の横浜町田入口付近での渋滞以外は順調で、名神-圏央道-中央道と乗り継ぎ、伊那を目指します。
朝は静岡側からの富士山、今は山梨側から富士山を眺めます。
まぁなんと贅沢な旅でしょう。



その後も南アルプス、八ヶ岳の景色を楽しみながら、4時前には伊那へ到着しました。

3週間ぶりの伊那。伊那の景色を見るとなんだかほっとする様になりましたね。

3/31-4/1に植えた植木達も枯れずに無事なようです。これにもほっとしました。
といってもこの暑さで土地は乾いています。
まずは水やり。
常緑ヤマボウシだけが少し元気がありませんが・・。3本共なのでこんな物かもしれません。

平行して車から草花を降ろします。
特に段ボールに詰め込まれた花は早く出してやらなければ。

植えるのは明日として、とりあえず箱から出して並べていきます。

これがクリスマスローズ、



これがヤマアジサイ、



センリョウ、レンギョウ、ナンテン、スズラン、ホウチャク草、



スイセン、十文字草、ミント。



やっぱりたくさんありますね。
明日だけで植えられるかしら。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年04月01日

植栽の続き

今日も良い天気になりそうです。



昨日は目隠しの植栽を植えたところまででした。
今日は目隠しの植栽の部分の仕上げと、我が家の居候、隣のわんこ「ちゃびちゃん」の日陰の植栽づくりと、造成により埋まる可能性のある、ミツバツツジとコシアブラ各1本の移植を行います。

最初に移植するミツバツツジとコシアブラを掘り出してもらいます。さすがにこれは私はできませんので、お任せです。



ちゃびちゃんの植栽は私が担当。切り株の側で、根が張っているのでショベルカーで穴掘りします。
昨日と同じように植え込み、昨日はやれなかった水入れをします。
水があふれない様に、木の周囲の土に少しへこみをつけ、たっぷり水を与えます。ドロドロの水がたまった状態で木をすこし揺する様に動かして、根巻きの周りに泥水を流し込んで、根巻きの周りにきっちり土を回します。当然ながら土が減るので、再度土を周囲に盛って、再度水を与えておきます。落ち着いたら堆肥を少しかぶせ、さらに伐採の時に出たウッドチップをかぶせて完成です。樹種が分かる様に手作りの札を刺しておきます。



これで一通りの植栽を経験することができました。

ノギランドスケープデザインの若き造園士に感謝です。

ミツバツツジの移植も完了しました。新しく持ってきた木と2本並べて植えておきました。

ついでに、再来週、横須賀からやってくる木々を植え込みしやすいようにその周囲の草を取り、土を耕しておきましょう。



駐車場側も、高い木には支柱を入れて頂き、昼過ぎには見事完成でございます。





やっぱり緑があると、雰囲気がぐっと良くなりますね。

調子に乗って、再来週には第2弾、その後、造成の様子を見て第3弾をやっていきましょう。

その後、プリウスのタイヤを冬タイヤから夏タイヤへ交換。
冬タイヤの装着はタイヤの購入が必要でしたので、タイヤ館で行いましたが、その時にやり方を教わっといたので、今回は自分で行いました。トルクレンチなど初期費用が必要ですが、まぁぼちぼち元を取っていきましょう。

正直今回は非常に疲れましたので、明日の早朝に帰ることにして、今日は温泉につかってお酒飲んで寝てしまいます。あぁ、明日(明後日?)の筋肉痛が心配だぁ。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)