2020年08月16日
庭を作る
夏は南アルプスが霞んでよく見えないことも多いのですが、
このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年05月31日
森を作る
前回の投稿からずいぶん間隔が空いてしまいました。
すっかり新緑の季節になってしまいました。

この間にも色々ありましたが、一番大きいのは我が家の敷地面積が増えたことでしょうか。
山側の隣の敷地に、ひょろ長い檜がたくさん立っていて、そのうちの1本が昨年の台風19号で倒れたのは以前に書きました。
http://buc.naganoblog.jp/e2427409.html
残っている木もいつ倒れてくるか分からず、全部刈って欲しいと隣の地主様と交渉していたのですが、結局うちがその土地を買い取って、うちが伐採することになりました。
買い取ると言っても山林ですから、その値段は驚くほど安い。
これで、元の土地に今回の472m2を加えて、合計の敷地面積は2000m2を超えました。
そして、今週、林業士の金井さんにお願いして伐採を行いました。
今回購入した土地の木をほぼ全て伐採してしまいます。
木曜日に伐採、金曜日に搬出。
枝はチップにしてもらいます。

さてさて、ここまでが前置き。
裏の山側は雑木林にしたいと以前書いていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
でもどうすれば雑木林にすることができるのか全く分かりませんでした。
木を買って植えて育てるの?
分からなかったので、去年の草刈りは、刈分けると言っていながら、刈払機を振り回してがむしゃらに刈っていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2400157.html
こんなのでは雑木林になるはずもありません。
そして今年・・。
今回の伐採の打ち合わせの中で、金井さんから、「一緒に刈って雑木林を作りませんか」と、とてもありがたいお言葉が。
そして今回、伐採の手空き時間で、「雑木林作り」を教わることができました。
基本的な考え方は、一定のエリア内(とりあえず2m2ぐらい?)で残したい木を選びます。
そしてそれ以外の木を全て刈ってしまいます。
株立ちしている木も多いのですが、良さそうな枝を残して残りは剪定します。
要するにそのエリアで大きくする木を1本だけにするということです。。
その木が大きくなると日陰ができて雑草や他の木が生えにくくなって・・。やがて雑木林に。
それからやっぱり大事なのは木の種類を知ること。
今回、金井さんに教えてもらって、樹種が見分けられるようになってきました。
うちの敷地に生えているのは、クリ、ウルシ、サクラ、クルミ、ウリカエデ、コシアブラ、イロハモミジ、ダンコウバイ、アオダモ、ウワミズザクラ、ツゲ、ヤマアジサイ、ヤマツツジ、サワラ、イタヤカエデ、ハギ、フジなどなど。
とりあえず樹木を買う必要は全くありません。
木の名前が分かると、残したい木を選ぶ時に、バランス良く選べるようになります。
ただしウルシとフジは残さない方が良いようです。
最初のうちは残すと選んだ木には目印と名前を書いておきます。
そしてそれ以外の木や草を刈っていく。

書くだけなら簡単ですが、すでに木も草もかなり生い茂っており、鎌とノコギリと剪定ばさみでの手作業での刈払い作業です。
大雑把になってしまう刈払機は使えません。
茂みの中に入り込んで、草を刈りながら、幹の位置を確認し、残さない物はできるだけ根に近い位置で切っていきます。
株立ちの木は、できるだけ上にまっすぐ伸びている物を選んで、他は根元で切っていきます。
なかなかに重労働です。
しかしそうして整理していくと、不思議と雑木林のイメージが見えてきます。
何故かとても嬉しくなってきます。「森を作っているんだなぁ」と。


去年までは草木とがむしゃらに「闘って」いました。
今は「共生する」ということがちょっとだけ分かった気がします。
これはとても貴重な体験。
とてもありがたいです。

新たな土地からの写真です。
すっかり新緑の季節になってしまいました。

この間にも色々ありましたが、一番大きいのは我が家の敷地面積が増えたことでしょうか。
山側の隣の敷地に、ひょろ長い檜がたくさん立っていて、そのうちの1本が昨年の台風19号で倒れたのは以前に書きました。
http://buc.naganoblog.jp/e2427409.html
残っている木もいつ倒れてくるか分からず、全部刈って欲しいと隣の地主様と交渉していたのですが、結局うちがその土地を買い取って、うちが伐採することになりました。
買い取ると言っても山林ですから、その値段は驚くほど安い。
これで、元の土地に今回の472m2を加えて、合計の敷地面積は2000m2を超えました。
そして、今週、林業士の金井さんにお願いして伐採を行いました。
今回購入した土地の木をほぼ全て伐採してしまいます。
木曜日に伐採、金曜日に搬出。
枝はチップにしてもらいます。

さてさて、ここまでが前置き。
裏の山側は雑木林にしたいと以前書いていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
でもどうすれば雑木林にすることができるのか全く分かりませんでした。
木を買って植えて育てるの?
分からなかったので、去年の草刈りは、刈分けると言っていながら、刈払機を振り回してがむしゃらに刈っていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2400157.html
こんなのでは雑木林になるはずもありません。
そして今年・・。
今回の伐採の打ち合わせの中で、金井さんから、「一緒に刈って雑木林を作りませんか」と、とてもありがたいお言葉が。
そして今回、伐採の手空き時間で、「雑木林作り」を教わることができました。
基本的な考え方は、一定のエリア内(とりあえず2m2ぐらい?)で残したい木を選びます。
そしてそれ以外の木を全て刈ってしまいます。
株立ちしている木も多いのですが、良さそうな枝を残して残りは剪定します。
要するにそのエリアで大きくする木を1本だけにするということです。。
その木が大きくなると日陰ができて雑草や他の木が生えにくくなって・・。やがて雑木林に。
それからやっぱり大事なのは木の種類を知ること。
今回、金井さんに教えてもらって、樹種が見分けられるようになってきました。
うちの敷地に生えているのは、クリ、ウルシ、サクラ、クルミ、ウリカエデ、コシアブラ、イロハモミジ、ダンコウバイ、アオダモ、ウワミズザクラ、ツゲ、ヤマアジサイ、ヤマツツジ、サワラ、イタヤカエデ、ハギ、フジなどなど。
とりあえず樹木を買う必要は全くありません。
木の名前が分かると、残したい木を選ぶ時に、バランス良く選べるようになります。
ただしウルシとフジは残さない方が良いようです。
最初のうちは残すと選んだ木には目印と名前を書いておきます。
そしてそれ以外の木や草を刈っていく。

書くだけなら簡単ですが、すでに木も草もかなり生い茂っており、鎌とノコギリと剪定ばさみでの手作業での刈払い作業です。
大雑把になってしまう刈払機は使えません。
茂みの中に入り込んで、草を刈りながら、幹の位置を確認し、残さない物はできるだけ根に近い位置で切っていきます。
株立ちの木は、できるだけ上にまっすぐ伸びている物を選んで、他は根元で切っていきます。
なかなかに重労働です。
しかしそうして整理していくと、不思議と雑木林のイメージが見えてきます。
何故かとても嬉しくなってきます。「森を作っているんだなぁ」と。


去年までは草木とがむしゃらに「闘って」いました。
今は「共生する」ということがちょっとだけ分かった気がします。
これはとても貴重な体験。
とてもありがたいです。

新たな土地からの写真です。
Posted by ぶっち at
18:08
│Comments(0)
2020年04月07日
栗の木散髪
我が家のシンボルツリーの大きな栗の木。
一昨年、昨年と台風が襲来。
今までは林の中で大きく生長していた栗も、伐採で周囲に木が無くなったことで、大風の影響をもろに受け、枝がたくさん折れて落下。
落下せずに引っかかったりぶら下がったりしているのも有ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2303914.html
http://buc.naganoblog.jp/e2427409.html
そして、また台風が来ると折れるであろう枝が残っています。
なので、栗の木の散髪を行うことにしました。

とは言ってもこの大木、私ではとても手も足も出ません。
なのでこの土地の伐採をお願いした、林業士の金井さんにお願いすることにしました。
さすがこの道のプロ。ロープを使い身軽に木の上に登られます。

折れた木を除去して切り口を綺麗に。
伸びすぎた木は短くして、これ以上折れないように。
昼過ぎまでの作業で栗の木はとてもすっきりしました。
ありがとうございました。

落とした枝も整理して頂きましたが、
それでもこれだけ残っています。


また仕事がたくさんできました・・(嬉)。

一昨年、昨年と台風が襲来。
今までは林の中で大きく生長していた栗も、伐採で周囲に木が無くなったことで、大風の影響をもろに受け、枝がたくさん折れて落下。
落下せずに引っかかったりぶら下がったりしているのも有ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2303914.html
http://buc.naganoblog.jp/e2427409.html
そして、また台風が来ると折れるであろう枝が残っています。
なので、栗の木の散髪を行うことにしました。

とは言ってもこの大木、私ではとても手も足も出ません。
なのでこの土地の伐採をお願いした、林業士の金井さんにお願いすることにしました。
さすがこの道のプロ。ロープを使い身軽に木の上に登られます。

折れた木を除去して切り口を綺麗に。
伸びすぎた木は短くして、これ以上折れないように。
昼過ぎまでの作業で栗の木はとてもすっきりしました。
ありがとうございました。

落とした枝も整理して頂きましたが、
それでもこれだけ残っています。


また仕事がたくさんできました・・(嬉)。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年04月05日
増やせ増やせよ
さて、斜面の芝桜、先週は中途半端で終わってましたが、今週も拡張続けます。
勇んでグリーンファームへ買いに行ったら、もう結構売れていて、芝桜があんまり残っていません。
次回入荷は次の週末とのこと。
とりあえず残っている物を買い込んで、帰りましたが、中途半端。
なので、ちょっとお高いですが、残りは南箕輪のコメリで買うことにしました。
高いですが、ポットの大きさはコメリの方が大きく、株も大きいようです。

併せて60ポットを植え込みます。
イメージは斜面を流れ落ちる渓流(^ ^;
これでずいぶん賑やかになってきました。

でもまだ奥のスペースが空いています。
この部分はいつやろうか・・。
「今でしょ!」
次は箕輪のコメリへ向かいます。
ここで48ポット購入。
食料品の買い込みに隣の西友へ行ってみると、なんと植木市が。
こんなところで誘惑されるとは。

愛知から来られている植木屋さんで、なんやかんやでおまけして下さったので、
結局しだれ花桃、ピンクのつつじx2、オオデマリx2と芝桜6ポットを買ってしまいました・・。


暖かい愛知から持ってこられた植木は、今日は寒くてびっくりしているかも。
さあ、芝桜の追加植え込みも行いましょう。
最終的にはこんな感じで・・。

今は株の間が空いていますが、株が成長する来年以降どうなるか楽しみです。

勇んでグリーンファームへ買いに行ったら、もう結構売れていて、芝桜があんまり残っていません。
次回入荷は次の週末とのこと。
とりあえず残っている物を買い込んで、帰りましたが、中途半端。
なので、ちょっとお高いですが、残りは南箕輪のコメリで買うことにしました。
高いですが、ポットの大きさはコメリの方が大きく、株も大きいようです。

併せて60ポットを植え込みます。
イメージは斜面を流れ落ちる渓流(^ ^;
これでずいぶん賑やかになってきました。

でもまだ奥のスペースが空いています。
この部分はいつやろうか・・。
「今でしょ!」
次は箕輪のコメリへ向かいます。
ここで48ポット購入。
食料品の買い込みに隣の西友へ行ってみると、なんと植木市が。
こんなところで誘惑されるとは。

愛知から来られている植木屋さんで、なんやかんやでおまけして下さったので、
結局しだれ花桃、ピンクのつつじx2、オオデマリx2と芝桜6ポットを買ってしまいました・・。


暖かい愛知から持ってこられた植木は、今日は寒くてびっくりしているかも。
さあ、芝桜の追加植え込みも行いましょう。
最終的にはこんな感じで・・。

今は株の間が空いていますが、株が成長する来年以降どうなるか楽しみです。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年04月04日
階段を造ったら家を一周できた
今回はぶっち嫁が味噌造りに参加しますので4日間居ります。
今年も声をかけて頂きありがたいことです。
私はお留守番ですが、じっとしては居られません。
今日のターゲットは・・。
ウッドデッキが完成して以来、ウッドデッキと斜面に阻まれて、簡単には家の周りを一周できない状態になっていました。
お風呂場の前あたりで行き止まり・・。
今回、その斜面あたりにも芝桜を植えようと言うことになって、これを機に急遽階段を作ることにしました。
いつものワンパターン、枕木の階段です。
いつものように土を削って、レベルを出して、ずれ止めの杭を打って・・。

階段の両脇には芝桜を植え込みます。

これで家を一周できるようになりました。
お風呂場の窓から見える景色もグレードアップしたようです。
そうそう、ふきのとうがやっと顔を出しました。

ふきのとうはほぼ平年通りですね。
頂きます!

あぁ、この苦みがたまらんわぁ。

今年も声をかけて頂きありがたいことです。
私はお留守番ですが、じっとしては居られません。
今日のターゲットは・・。
ウッドデッキが完成して以来、ウッドデッキと斜面に阻まれて、簡単には家の周りを一周できない状態になっていました。
お風呂場の前あたりで行き止まり・・。
今回、その斜面あたりにも芝桜を植えようと言うことになって、これを機に急遽階段を作ることにしました。
いつものワンパターン、枕木の階段です。
いつものように土を削って、レベルを出して、ずれ止めの杭を打って・・。

階段の両脇には芝桜を植え込みます。

これで家を一周できるようになりました。
お風呂場の窓から見える景色もグレードアップしたようです。
そうそう、ふきのとうがやっと顔を出しました。

ふきのとうはほぼ平年通りですね。
頂きます!

あぁ、この苦みがたまらんわぁ。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月28日
キャベツがピンチ!
3/21に植えて、まだ一週間なのに・・。
キャベツに元気がありません。
一部変色したり、虫に食われたようになっている部分も有り・・。

娘の情報を元に、とりあえず虫除けとしてマリーゴールドをキャベツの周辺に植えておきました。

ちよっと心配ですね・・。
一方、グリーンファームではすでに芝桜を売り始めていたので、
駐車場の斜面の芝桜を拡張すべく芝桜を購入いたしました。

斜面用は計30鉢。

全然足りませんね。
次週以降買い足しましょう。
っていうか明日は大雪!?
早々に退散いたします・・。
キャベツに元気がありません。
一部変色したり、虫に食われたようになっている部分も有り・・。

娘の情報を元に、とりあえず虫除けとしてマリーゴールドをキャベツの周辺に植えておきました。

ちよっと心配ですね・・。
一方、グリーンファームではすでに芝桜を売り始めていたので、
駐車場の斜面の芝桜を拡張すべく芝桜を購入いたしました。

斜面用は計30鉢。

全然足りませんね。
次週以降買い足しましょう。
っていうか明日は大雪!?
早々に退散いたします・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月22日
モッコウバラ
ぶっち嫁が京都のスーパーの店頭で売っていた「モッコウバラ」を買って
伊那へ持ってきておりました。
「モッコウバラ」は中国原産の常緑低木で、病害虫の被害の少ない育てやすいバラとのことです。
最大の特徴は、他のバラとは違い、茎にトゲがない!のです。
これはイイ!
花もなかなかに小さく可憐で気に入りました。
早速、昨年枯れて、台風で折れたジャクモンティーの枝に絡みつけるように植え込みました。

さらにコメリで、まだ花の咲いていないモッコウバラの鉢植えが置いてありましたので、
トレリスと共に2鉢購入。南側の斜面に設置、植え込みました。

その脇では、クリスマスローズが満開状態です。
こちらもとても目を楽しませてくれます。

伊那へ持ってきておりました。
「モッコウバラ」は中国原産の常緑低木で、病害虫の被害の少ない育てやすいバラとのことです。
最大の特徴は、他のバラとは違い、茎にトゲがない!のです。
これはイイ!
花もなかなかに小さく可憐で気に入りました。
早速、昨年枯れて、台風で折れたジャクモンティーの枝に絡みつけるように植え込みました。

さらにコメリで、まだ花の咲いていないモッコウバラの鉢植えが置いてありましたので、
トレリスと共に2鉢購入。南側の斜面に設置、植え込みました。

その脇では、クリスマスローズが満開状態です。
こちらもとても目を楽しませてくれます。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月20日
グリーンシーズン開幕!
世間は新型コロナウイルスで大変な状況で、私の仕事も今後どうなるかは分からない状況ですが、
季節は変わらなく進んでいるようで、春らしい日が多くなってきました。
綿半やコメリなどのホームセンターでも花や果樹の新入荷が始まって、店頭も春めいてきました。
見ているとこちらもウキウキと・・。
気がついたら、ちょこちょこ買い込んでいました。
今回購入したのは、大実ゆず2株、チョウジザクラ2株、カルミア紅白1株、去年枯らしたリベンジのハナミズキ赤1株。

早速お庭に植樹。
本年のグリーンシーズン開幕です。
季節は変わらなく進んでいるようで、春らしい日が多くなってきました。
綿半やコメリなどのホームセンターでも花や果樹の新入荷が始まって、店頭も春めいてきました。
見ているとこちらもウキウキと・・。
気がついたら、ちょこちょこ買い込んでいました。
今回購入したのは、大実ゆず2株、チョウジザクラ2株、カルミア紅白1株、去年枯らしたリベンジのハナミズキ赤1株。

早速お庭に植樹。
本年のグリーンシーズン開幕です。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年09月28日
花壇へ植える
母の病気もあり、なかなか伊那へやってこられません。
気がついたらもうすぐ10月・・。時がたつのは早いね・・。
再び展示会の準備のために戻って参りました。
チラシもできあがり、ほぼ全ての準備が整いました。
結構な物量ですが、車に積めるでしょうか・・。
そうこうしていると、横須賀からお荷物が届きました。
中味はメキシコマンネングサとマルバマンネングサが結構たくさん。
せっかくなので、前回こしらえた玄関前の花壇に植えましょう。
急遽綿半にも出向いて、お手頃価格になっていた草花も購入。

これらを併せて植え込みます。
玄関脇が結構賑やかになりました。

マンネングサはまだまだ残っていますので、
裏の斜面側にも植え込んでおきました。

今日、天気予報では昼から雨の予報でしたが、結局降りませんでしたね。
おかげで作業がはかどりました。

気がついたらもうすぐ10月・・。時がたつのは早いね・・。
再び展示会の準備のために戻って参りました。
チラシもできあがり、ほぼ全ての準備が整いました。
結構な物量ですが、車に積めるでしょうか・・。
そうこうしていると、横須賀からお荷物が届きました。
中味はメキシコマンネングサとマルバマンネングサが結構たくさん。
せっかくなので、前回こしらえた玄関前の花壇に植えましょう。
急遽綿半にも出向いて、お手頃価格になっていた草花も購入。

これらを併せて植え込みます。
玄関脇が結構賑やかになりました。

マンネングサはまだまだ残っていますので、
裏の斜面側にも植え込んでおきました。

今日、天気予報では昼から雨の予報でしたが、結局降りませんでしたね。
おかげで作業がはかどりました。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年09月07日
玄関脇に花壇
母の入院があり、お盆以来伊那に来られませんでした。
今週は手術前の小康状態なので間隙をぬって伊那入りです・・。
10月の展示会を控えて、準備をしなければなりませんので・・。。
展示会グッズは伊那のサテライトセンターに保管してあるので、内容の確認と展示内容に合わせた変更を行います。
家に着いてみると、「望仙の家ミニ」の基礎工事はブルーシートも剥がされて完了しておりました。
周囲には砂利も撒いて頂いて、綺麗になっています。

また余った?砂利が玄関前の入口に積んでありました。
ありがとうございます。

でもこの状態じゃ、通路を塞がれているので軽自動車と軽トラックが動かせない・・。
なので、玄関前の整備も前倒しで行うことにします。
もともと玄関前のスロープの脇には小さな花壇を作るつもりでした。
といってもこったものでは無く、ブロックを置いただけのもので考えております。
まずは材料。ブロックを買って来ましょう。
最初にサテライトセンターへ降りて、展示会グッズを回収。
その足でホームセンターへ向かい、ちょっとだけおしゃれなブロック煉瓦を購入しました。
ブロックを並べる予定のところを軽く掘り返し、レベルを取りながらブロックを並べていきます。
内側には土を入れて、外側には頂いた砂利を敷いて、ブロックを固定していきます。

ついでに花壇の横にも砂利を敷いて、今まで土の上に直接置いていた枕木を砂利の上に載せ直しました。

こんな感じで玄関周りの花壇は出来上がり。
残った砂利も均して車も動かせるようになりました。
めでたしめでたし。
今週は手術前の小康状態なので間隙をぬって伊那入りです・・。
10月の展示会を控えて、準備をしなければなりませんので・・。。
展示会グッズは伊那のサテライトセンターに保管してあるので、内容の確認と展示内容に合わせた変更を行います。
家に着いてみると、「望仙の家ミニ」の基礎工事はブルーシートも剥がされて完了しておりました。
周囲には砂利も撒いて頂いて、綺麗になっています。

また余った?砂利が玄関前の入口に積んでありました。
ありがとうございます。

でもこの状態じゃ、通路を塞がれているので軽自動車と軽トラックが動かせない・・。
なので、玄関前の整備も前倒しで行うことにします。
もともと玄関前のスロープの脇には小さな花壇を作るつもりでした。
といってもこったものでは無く、ブロックを置いただけのもので考えております。
まずは材料。ブロックを買って来ましょう。
最初にサテライトセンターへ降りて、展示会グッズを回収。
その足でホームセンターへ向かい、ちょっとだけおしゃれなブロック煉瓦を購入しました。
ブロックを並べる予定のところを軽く掘り返し、レベルを取りながらブロックを並べていきます。
内側には土を入れて、外側には頂いた砂利を敷いて、ブロックを固定していきます。

ついでに花壇の横にも砂利を敷いて、今まで土の上に直接置いていた枕木を砂利の上に載せ直しました。

こんな感じで玄関周りの花壇は出来上がり。
残った砂利も均して車も動かせるようになりました。
めでたしめでたし。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)