2019年01月27日

そして家になる

今日の朝は冷え込みました。
氷点下9度ぐらい?

昨日とは打って変わってとても良く晴れています。



暖房入って、ネット繋がって、テーブル入って、電灯点くようになったので、簡単な仕事なら家の中でできるようになりました。進歩です。パチパチ。
トイレも問題なく使用できています。

今日は朝から、畳を入れて貰いました。同じ半畳の畳12枚ですが、隣り合った畳の角度を90度回して、畳の目で市松模様を作ります。。
するとシンプルながら、味わいのある模様になります。
畳の内側は昔のわらと違って人工素材で、思っていたよりも固いですが、表地は昔ながらのい草で、とても良い香り。ヒノキの香りに負けていません。

さすが長野の名工。良い仕事をされます。



これで和室が完成しました。
同時に家が完成しました。

今まで長かったですね・・。
やっとですね・・。

といってる間に「山林舎」さんが登場、薪ストーブの取付です。
今日は仲間とお二方での作業ですが、煙突の取付から本体の取付までなかなか大変そうです。





その間、富澤さんのお客さん候補さんが、家の見学に来られました。
まだお若いご夫婦なので、うちの感覚が合われたかは分かりませんが、良い土地を見つけられて、良い家を建てられれば良いですね。陰ながら応援しております。

結局薪ストーブの取付は、10時頃からかかられて、15時半に据え付け完了。



試験運転です。

手順を踏めば、案外簡単に着火します。
「山林舎さん」によれば、家が高気密なせいか、すこし空気の吸い込みが不足気味とのことです。
薪ストーブ用のエア取り込みを追加した方が良いかもしれません。



しかし、これで家の工事としては完了です。

来週には鍵を本鍵に変更し、ぼちぼち生活必需品を搬入していきましょう。

それにしても今日は寒い一日でした。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月26日

千客万来

天気予報ではずっと雪予報でしたが、朝起きたらうっすら雪が積もっている程度。



雪もあまり降らない天気予報に変わっていましたので良かったぁ。

今日も家の仕上げの作業が続きます。

8時頃、建具屋さんが来られて昨日の作業の続きをされます。

9時頃にはフジ装飾さんが来られて、ロールスクリーンの取付をされます。
ロールスクリーンはスッキリしてとても良い感じです。
選んだ色も薄いグリーンなのですが、実際の大きさになると少し濃いめに感じられます。
萌黄色っぽい。良い色だと思います。



続いてガス屋さんが来られて、ガス設備の使い方の説明を受けます。
今時はLPガスも全てネットワークで管理されていて、使用状況など全部センターで管理できるようになっているんですね。

お風呂の扱いで京都と違うところは、追い炊きの付いたお風呂の水は張りっぱなしにしておくのが良いらしい。氷点下にまで下がってくると、凍結防止のためにガス湯沸かし器は水の循環動作をするらしい。その時お風呂に水が無ければ、ポンプが空動作になってしまうので故障しやすいとのこと。了解です。

後、心配なのは料金ですが、うちはオール電化ならぬオールガス化。暖房もガス温水を使ったファンコンベクターなのです。
なので料金体系もオールガス料金で割安となるとのことです。実際は使用してみてどれぐらいになるか・・。

このファンコンベクター、初めて使用しましたが。熱水から温風を使って暖房するので、クリーンな暖房ですが本当に暖房できるか心配でした。吹き出し温度も70度と一般のファンヒーターの120度と比べるとかなり低いし。

しかし心配はご無用でした。
うちは同時に2台運転できますが、一台でほぼ全館暖房まかなえそうです。
立ち上がりもそんなに遅くない、エアコンと同程度。これと薪ストーブで冬はいけそうですね。
後は遠隔で操作できるか。後日試してみましょう。

続いてカリモク家具がTVボードとリビングテーブル配達。
カリモクアウトレットで購入したB級品ですが、全く気になりません。
良い感じに収まりました。



昼からは富澤さんが来られて、家の説明を受けます。
また、未だ取り付いていなかった、お風呂の側の洗面台ガラスの取付をして頂けました。

そうしているうちに、建具も全て取り付いたようです。建具は全て框組で、玄関、トイレ、洗面の建具はヒノキの枠に栗の鏡板。和室の建具はヒノキの枠にヒノキの鏡板です。特に栗の鏡板は木目がきっちり出ていますが、杉のようなきつさも無く、とても良い感じです。





最後にヤマダ電機さんがやってきて、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの据え付け。
こちらも無事収まるところに収まりました。
ただ最近のテレビはアンテナ線が付属して無く、視聴はアンテナ線を別途購入して取り付けるまでおあづけとなりました。

以上で本日の来客予定は終了。

おなかも減ったので、お風呂へ行って、夜こはんはあり合わせで済ませましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月25日

今日から伊那市民

今日は平日ですが伊那入りします。
平日の伊那入りは大抵お役所がらみ・・。

家へ到着すると建具屋さんが作業を開始されていました。
少ないといえども枚数がありますので、作業には今日と明日の2日間かかるようです。

また、特注の高さ850mmのダイニングテーブルも置いてありました。
栗でできています。これも良い感じです。



電気屋さんも来られて、配線の説明を受けます。LANコネクタの仕上げもされるようです。
これで電気も全て普通に使えるようです。

設備屋さんも来られて、外回りの仕上げをされるようです。
聞いてみると、通水もしてあるので、これも普通に使えるそうです。

やったこれでトイレ使える!

私は仮設の和便器で大をするのが苦手で、大の場合、今まで昼間は見晴らしファームに、夜間早朝はコンビニのお世話になっていました。これで誰のお世話にもならず大ができます。
「もう何にも怖くないわ!」(^^

ガス機器も使えるようになったと連絡頂いていましたので、ファンコンベクターを動かします。
これも問題なく温風が出ます。これで暖房機器もスタンバイ。



これで生活の基盤が整いましたね。

さて、我々は、伊那市街へ向かいます。
まず、伊那サテライトセンターへ向かい、そこへ置いてあった、ダイニング用の椅子を2脚取りに行きます。
テーブルに合わせてみなきゃ。

続いて、伊那市役所へ向かい、住民票の転入手続きを行います。
これで、今日から伊那市民です。パチパチ。
といってもこれで生活が変わるわけでは無いので・・。

ブログのタイトルを「とりあえず平日は京都へ出稼ぎ」に変えましょうかね・・(^ ^:;



一旦家へ戻ります。
伊那市役所から税務課の方が2名来られました。
家屋の固定資産税の評価です。

あれこれ聞かれるかと思いましたが、家の中、外を黙々と見て行かれます。
30分ほどで調査は終了し、固定資産税についての説明を受け、終わりました。
結果は計算しなければ分からないとのことでしたが、だいたい床面積10m2につき1万程度が平均のようです。

昼からも平日しかできないことをこなします。

まず、アルプス中央信用金庫で口座開設。
八十二銀行の口座は既に持っているのですが、実店舗の近いのがアルプス中央信用金庫なので。
ガス代などの引き落としは、こちらを使っていきたいと思います。

続いて、法務局の伊那出張所へ。

家の新築登記はそんなに難しくないとのことで、ネットを漁って書き方を見つけ、自分なりに書いて、登記所へ相談してみます。自分でできればコストダウンになりますので。

登記所へ行ってみると、相談は予約制で相談実施日が火曜と金曜ということ。今日は金曜と言うことで、空きが無いか確認して貰うと、ちょうど13時からのコマが空いているとのことなので、その場で予約。今12:45なので、しばらく待って相談開始。
作成していった書類をチエックして貰い、丁寧に添削して頂きました。あと足らないのは富澤さんからの住宅引き渡し証ぐらいで、何とかなりそうです。

14時からは再び市役所へ。
商工振興課で、事業を行う上での補助金などについての相談をします。伊那市では様々な補助金がありますが、私たちが利用できるのは、展示会の出展や、新規技術の開発に対する補助などが受けられそうです。作業場の新設で何か受けられないかと思いましたが、これはなかなか厳しそうです。
まぁ、補助金を受けられなくても、市の産業関係の方と面識を持っておけば、後々伊那で事業をする上で相談に乗って貰いやすくなりますので、こうして面談をすることはメリットがあります。

今日、平日でやっておかなくてはならないことはこれぐらいかな。

買い物をして家に戻りましょう。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月20日

重大事故発生2

今日は雪が降る予想です。
朝の4時ぐらいから一気に曇ってきました。

今日は二回目のワックス掛けをしましょう。
昼からは製作途中の薪ストーブを見に、松本の山林舎さんへ行く予定です。

昨日の感じでは、昼までには余裕で終わるでしょう。

暗い内に建物へ向かいます。
すでに雪がチラチラと舞い始めています。

昨日結局しなかった照明の明るさの確認。
家中の全ての電灯を点灯させます。

計画段階ではエジソン電球では暗いかもと心配していましたが、問題ないようです。
天井の木も綺麗に照らしてくれています。



さて、ぶっち嫁はまだ来てませんが、とりあえずロフトからでも塗り作業を開始しましょう。

ロフトに梯子をかけて・・。
この時、床が昨日のワックスで滑りやすくなっているようなので、ちょっと嫌な予感がしたのですが・・。
一段目に体重かけて大丈夫なことを確認してから登っていきます。

ワックスの入った塗料バケツをロフトの床に置き、肘をロフトの床にかけた時・・。
足元の梯子がすっと無くなりました。梯子が滑って倒れてしまったのです。

私は床に肘をかけていたので、梯子と一緒に倒れることはありませんでしたが、
その体勢が長く続けられる訳も無く、やっぱり落下・・。

ぶら下がった状態からなので、たかだか1m程度。うまく着地できれば無問題だったのでしょうが、ワックスを掛けた床は滑るのです・・。
着地と同時に滑って転び、先に倒れて転がっていた梯子の上に体を強打。
この時点ではどこをどう打ったのかまったく分からず、ただ全身を衝撃が走って動けません。
胸を強く打ったようで、息もできない。

このまま意識を失って、手遅れになって死んでしまっては困るので、力を振り絞って携帯電話の所に行きぶっち嫁にHELPコール。ぶっち嫁はすぐ来てくれました。一安心。

ちょっと様子を見るためにしばらく横になっておきます。落ち着いてきました。
体を動かしてみます。あちこち痛いですが、骨折のような痛みは無いようです。

右大腿骨の付け根と右肩強打、胸強打。
動くのには支障がありますが、これぐらいで済んで良かった。

これで死んだら洒落にならん。
ぶっち嫁には「一人で作業するからや」とひどく怒られました。

続くワックス塗り作業はぶっち嫁主導で行われます。

私もやりますが、やっぱり力が入りにくい。肩も上がらないし。

窓の外は本降りの雪になってきました。
あっという間に積もっていきます。
3cmぐらい?
今まで何回か積雪はあったようですが、
私たちが居る時の積雪はこの冬はじめてです。



ワックス塗りはぶっち嫁の活躍もあって10時頃には終了。
ぶっち嫁に拍手。パチパチ。

私は最後の最後にしまりませんでしたが。

寒空の中、窓を開けての作業で体が冷え切ったのと、色々とワックス臭いので、今日は先に温泉へ行くことにします。

この時間なら大芝荘の内湯。
熱めのお湯が心地よい。体の痛みは取れませんが。

そのまま松本へ向かいます。
今日の松本は雪が少なく、伊那より全然暖かです。
車の温度計でも5度違う。
逆に松本が冷え込むこともあるようですし、そんなに離れて無くても気候は変わるんですね。

山林舎さんは、初めてお伺いした時はだだっ広い工場で作業されていましたが、隣へ移転されちょうど良いこぢんまりとした、まさに秘密基地のような作業場になっていました。
これはうらやましい。

作業中の薪ストーブを見せて貰います。



結構大きいですが、ピキャンオーブンよりはボリューム感はありません。無骨な感じも無く角は曲線になっていてスッキリしています。下の部屋が燃焼室で上の部屋がオーブン。

燃焼室の下部はメインの空気取り入れ口で、その左右に二次燃焼用の空気取り入れ口があります。二次燃焼用の空気は燃焼室背面奥のダクトで暖められ燃焼室上部に供給され二次燃焼すると。その熱を持った排気は上部のオーブン室を包み込むように流れ、オーブンを温め排気される。

このような仕組みになっているようです。

シンプルですが、奥が深そう。薪ストーブも技術的に面白そうなアイテムですね。

この後、扉を付けて燃焼テストして、塗装して完成ということのようで、設置は1/27になりそうです。
楽しみです。

作業の邪魔しては悪いので早々に退散。

伊那に戻って、後は、傷を癒やすために早めに横になりましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月19日

床のワックス掛け

家の建築も最終コーナーを回って、一気に完成までのホームストレッチを走っている感じです。

今週の進捗は・・。

ガスの設備が取り付いていました。
配管も終わっているようです。



洗面所や和室の建具が一部入っていました。
建具は遅れるのではと心配しておりましたが、この様子だと大丈夫でしょう。





お風呂側の洗面台も取り付いていました。
当初ここにはリクシルの製品が取り付く予定でしたが、
サンワカンパニーの深型ボウルに框組の組長に依頼した作り付け台に変更致しました。
断然こっちの方が良い感じです。



照明も電球も含めて、最終のものが取り付いてありました。



電球と言えば、うちは今回すべてLED電球を採用していますが、今回の照明のテーマは「レトロ調で天井の木も綺麗に見せる」ですので、透明でフィラメントが見えるエジソンタイプの電球としています。さらに電球が直接見えるところはレトロな感じの雨粒型で、これも場所によって100W相当品と60W相当品を使い分けています。

先週中頃に、電気屋さんからLEDの電球の一部が電源オフの状態にも関わらず、点滅すると連絡を受けておりました。
調べてみると、「ホタルスイッチ」や「とったらリモコン」のスイッチだと、電源オフでも微弱な電流が流れてしまい、LED電球の回路との相性によってそのような現象が発生することがあるらしい。

さらに状況を聞いてみると、ホタルスイッチでも60W相当品の電球はOK。100W相当品の電球はNG。
製品のスペックを比較すると、その差は消費電力量もありますが、60W相当品は調光対応で、100W相当品は調光非対応のものでした。
これが原因かは分かりませんが、とにかく代替え品を探します。

「雨粒型のエジソン電球」で、さらに100W相当品でLEDで調光対応、値段も手頃なものと条件をつけると、代替えは見つかりません。
仕方が無いので、80W相当品で手を打つことにして、早速発注。
こういう時にAMAZONの翌日配達はとても便利。まぁこれで直る保証もありませんが。
今回伊那へこの電球を持ち込みました。

伊那のおうちで実際に照明をつけて確認します。
100W相当品は確かにスイッチOFFでも点滅していますが、全てでは無く、キッチン上のホタルスイッチ回路2個は問題無し。洗面所のホタルスイッチ回路1個は点滅、リビングの「とったらリモコン」回路6個の内1個点滅。オフィスエリアの「とったらリモコン」回路3個の内1個点滅。といった状態でした。

ということで、とりあえず点滅しているものだけを80W相当品へ交換していきます。
すると・・・「おめでとうございます!」
点滅しているものだけの交換で、点滅現象は無くなりました。

電球そのものが悪いのかと思って、点滅しない電球を点滅する場所へ取り付けると点滅するようになるので、電球だけが原因では無いようです。
考察すると、ホタルスイッチ等はそのホタルの点灯のために消灯時でも微弱な電流が流れますが、照明器具の中でも配線長などの関係で回路に抵抗差が発生し、抵抗値の低いところにその微弱な電流が多く流れその電流の閾値がLEDの点灯閾値を超えると点滅を始めるのでは無いかと。
そうすると、スイッチと照明器具とLED電球の3者の関係ということになり、特にLEDの内部回路は様々でしょうから、とりあえず試行錯誤するしか無い。ということでしょうか。

試行錯誤が嫌なら、ホタルスイッチのような微弱電流が流れるものでは無く、電源を完全に切断するものを使うか、あとは保証の効く組み合わせ、例えばPanasonicのスイッチでPanasonicの照明器具でPanasonicのLEDを使うと言うことでしょう。
LEDを使わないという選択肢もありそうですが・・。今時としては・・。

とりあえず我が家は試行錯誤で結果オーライです。

さらに訪れられた電気屋さんに指摘されて分かったことは、60W相当の雨粒型の電球はとても暗い。
雨粒型では無い60W相当品と比較してもその差は雲泥。20W相当程度では無いかと。

これも後ほど交換する必要がありそうです。やれやれ。

今回使ったような格安のLED電球(雨粒型60W相当は10個で¥4,499)は色々有ることを覚悟して買った方が良いですね。
えぇ、もちろん覚悟して買いましたとも!(負け惜しみ)

さてさて、そんなことばかりやっているわけにはいきません。
今日のメイン作業はフローリングのワックス掛けです。

ワックスも色々有りますが、調べた結果、自然塗料で値段も安めということで、富澤さんご推薦の「ユーロミツロウオイル」を使用することに致しました。F☆☆☆☆(Fフォースター)認定商品です。

刷毛も床用はでっかいものを購入。窓枠用の小ぶりのものと使い分けていきます。



さて最後の建屋に対するDIYです。しまっていきましょう。

といってもやることは、塗っては拭き取る、塗っては拭き取るという作業。漆喰塗りよりは遙かに簡単。
塗ると木がワックスを吸い込んで少し深い色に変わっていきます。



ユーロオイルワックスは粘度が低くて良く伸びて塗りやすいということですが、その通りに塗りやすいです。
若干臭いが強いですが、すぐに消えてくれれば問題なしです。拭き取った後も若干べたつき気味ですが、これも時間がたてば沈んでいくようです。

作業中にまず来られたのはNTT東日本さん。
今日は光回線の引き込み工事をお願いしておりました。

スッキリポールから家屋への配線経路は当初から計画し確保されていましたので、問題なく引き込みできたようです。
電柱からすっきりポールへの接続も、クレーン車を使って程なく終了。

モデムを設置されて工事終了。今回電話も光電話をお願いしたので、これでインターネットと固定電話が使えるようになりました。今時固定電話が無くても何とかなりますが、やっぱり信用として固定電話は必要かな。



続いて来られたのは「フジ装飾」さん。
https://fujisousyoku.business.site/
伊那市のインテリアショップで、今回ロールスクリーンをお願い致します。
昨年2/末に訪問してとても感じよく応対して頂いたので。
本日は窓枠のサイズを採寸して貰い、発注致します。

窓周りのアイテムとしては、カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、シェードなど色々あり、さらにハニカムスクリーンやプリーツスクリーン、調光ロールスクリーンなどさらに色々ありすぎです。

当初は調光ロールスクリーンでいこうかと思っていましたが、
我が家で必要な条件を整理して、

・スッキリさせたい。
・周辺からの視線に関しては気にする必要が無い。(人通りが無い)
・軒先が長いので、遮光もあまり気にする必要が無い。
・冬は日光を取り入れ、夏は風を取り入れるため、夜間以外閉めないと思われる。
・窓の断熱がしっかりしているので、断熱性に関してあまり気にする必要が無い。
・できるだけお安くしたい。

やはり「スッキリ」というのが一番なので、今回はロールスクリーンとしました。

ロールスクリーンに関しては昨年末にタチカワの大阪ショールームで、色々詳しく教えて頂きまして、260cmの幅広窓対応で作れるロールスクリーンということで、ラルク(ウォッシャブル)としました。
お風呂だけは遮光2級のラルクシールド(ラルク浴室)とします。

これをフジ装飾さんにお伝えし、採寸も終了。

現時点ではまだ不明ですが、早ければ26日にも取付ができるかもとのことでした。

さて、その後はひたすらワックス塗りです。
今日は良い天気なので、窓全開で作業します。
少し寒いですが、これなら比較的早く乾きそう。



そして塗り作業は案外早く昼過ぎには全て塗り終えました。

しかし、2度塗りした方が良いとのことで、明日も再びワックス塗りを致します。

昼からは、インターネットの接続設定。
今回のNTTの器具はモデムとして使用し、ルーターと無線LANはこちらで持ち込んだNECの無線ルーターを使用します。
そのための設定を行います。
LANケーブルでルーターとノートパソコンを接続し、IPアドレスを叩いて・・。
この手の作業は何回もやってますので、無問題。
無線LANも設定し、敷地内で無線LANも使えるようになりました。

ついでに午前中ほったらかしにしておいた、「電球暗い問題」に着手します。
暗い水滴型60W相当電球は、どの回路でも暗いので、やっぱり電球そのものがダメなようです。
しかし、幸いなことに、100W相当の電球は3個だけの交換で済みましたし、その分80W相当の電球も余っています。

なので、暗い60W相当品は全て外し80W相当品に交換します。玄関などは先に外した100W品に交換しておきました。

これで電球関係は一応OKかな。

どれぐらいの明るさかは、暗くなってから確かめることに致しましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月14日

そして、ついに秘密のヴェールがはがされる

今日は養生を取っ払って掃除が行われる日です。

我が家には今まで、秘密のヴェール(養生とも言う)に隠されていたものがたくさんありました。

栗やアカマツの床、真ん中のヒノキの丸柱、キッチン、玄関タイル、玄関ドア、外の支柱ポール。
全てが養生のシートなどで覆われていました。

富澤さんいわく、掃除は一日では終わらないかもしれない、ということですが、さてさてどこまで明らかになるでしょうか。

さぁ作業開始です。
私たちも微力ながらお手伝いをしましょう(邪魔をするとも言う)

富澤さん達はてきぱきと作業をこなされます。

掃除機かけながら、養生シートをはがしていかれます。



おぉ、栗の床が見えてきましたよ。
京都の家は合板材ですが、やっぱり違いますね。
肌触りがとても良いです。



キッチンも露わになって、ヒノキの丸柱も晒されました。
タイルも玄関ドアも全てが明らかに。







めまぐるしくて、感動する余裕もありません。
きっとこれからじわじわと湧いてくるのでしょう。

床や幕板など拭き掃除して、ガラスも綺麗にして頂いて、
15時過ぎには全て終了致しました。

ありがとうございます。

一つの区切りですね。ほっとしました。

完了検査済み証も受け取りました。

来週は床などにワックスを塗っていきます。

残りの設備工事、電気工事、ガス工事も行われていくことでしょう。

建具は漆喰が完全に乾いてからなので、21日の週でしょうか。

もうゴールは近い。いよいよ楽しみです。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月13日

戦い終わって

今まで、一心不乱に漆喰塗りの作業に取り組んでおりました。
食事とお風呂と睡眠と食事用の買い物以外しなかったと言っても過言では無いぐらい。

その怒濤のような作業が終わって、少しほっこりした雰囲気です。

家の養生を剥がして掃除するのは明日ということで富澤さんから連絡受けています。

なので、今日は明日の掃除に備えて、予備掃除。

たくさん漆喰を落として、養生シートを汚してしまったので、できるだけとって掃除しておきましょう。
またサッシの溝掃除なども簡単にやっておきましょう。



ガラスも大分汚れているのでこれも簡単に掃除。



それ以外は明日にすることにして、ちょっとゆっくり買い物に行きましょう。

まずはニトリで寝具を物色。
当たりだけつけて次はヤマダ電機へ。

先月「PayPay100億円あげちゃうキャンペーン」でのポイントが実際に貰えたのが1/8。
そのポイントを使ってまだ買っていない家電を買いましょう。

先月買ったのが、冷蔵庫、洗濯機、テレビ。あと最低限必要なのが、電子レンジ、掃除機、炊飯器か。
このあたりは私が勝手に買うわけにもいかず、ぶっち嫁に選んで貰います。私も口は出しますが。

PayPayのポイントと、ヤマダ電機のポイントと、「もっとまけてぇ~な」という値切りで、そこそこお得に買い物致しました。
買ったものはまとめて月末に配達して頂く予定です。

店員さんが「伊那に移住ですか。伊那は本当に何も無いところで済みません」とおっしゃるので、
「いえいえ素敵な風景が一杯ありますよ」と。

地元の方はなかなか地元の良いところが見えにくいんでしょうね。

結局午後一杯買い物に費やして2日目は終了いたしました。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月12日

第二次漆喰の戦い(第四週一日目) ・・・終戦

今日は曇り空のせいか少し暖かく感じられます。

裏の水道も今日は問題なく出ます。

設備屋さんが凍結防止用のヒーターを蛇口に巻いてくださっていたので、
明日からの冷え込みに供えて、電源を入れておきます。

家の中は・・・。

トイレが設置してありましたし、その前の洗面台の配管も取り付けてありました。



あと、廊下の照明が取り付いてありましたし、
コンセントやスイッチも仮設で何カ所か使えるようになっていました。
メインのブレーカーも取り付いてあります。



設備工事、電気工事とも進んでいるようです。

私たちがセルフで漆喰塗りをしていなかったらもっと進んでいたかもしれませんね・・。
皆様にはご迷惑をおかけしております。m(_ _)m

しかし、その漆喰塗りも大詰めです。
恐らく今日中には終わると読んでいます。

さぁ、始めましょう。

残っているのは和室の一部、廊下、ロフト、オフィスエリアの南側。

いつものように手分けして作業開始。
私は和室の残りとオフィスエリア、ぶっち嫁は廊下とロフト。

今回塗るところは、主に建物の軸組(柱)が見える「真壁」の部分となっています。
真壁は柱との境目(ちり)の部分が多いので、養生の手間がかかり、塗る時もちりの部分は気を使うので、時間がかかります。でも素人が漆喰を塗るにはエリアが限られているので、塗りやすい部分もあります。
目立つ筋の入りやすいコテの入り部分を、ちりの部分に持って行けるので、比較的綺麗に仕上がるような気がします。

軸組を見せない「大壁」は大胆に早く塗れますが、やはり塗りの技術力の差が出やすいと思われます。

なので、私としては、今日のオフィスの部分が今までで一番納得した塗りができたかな、と。

そして楽しかった時間も15時頃にはすべて完了。





始める前は、膨大な塗り面積でどうなるかと思いましたが、何とかなるものですね。

塗り面積は約24坪、素人二人で養生、下塗り、仕上げ塗りで8日間。
仕上がりはどうあれ頑張ったと思います。

そして・・。
一般的な工務店では、恐らくセルフの工事に途中で素人に割り込まれることは嫌なことだと思います。
それをさせて下さった建築工房富澤さんにも感謝です。

さて、次のお題は何でしょうか。

あっ漆喰で汚したところ掃除しなきゃ。(^^;  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月06日

第二次漆喰の戦い(第三週三日目)

今日の起床は5時。
ぶっち嫁は昨日疲れたのかまだ寝ています。

昨日は比較的暖かだったですが、今日はまた寒い。やっぱり氷点下7度ぐらいか。



今日から漆喰塗りですので、私だけ一足早く作業に入ります。
漆喰練るのも結構大変なので・・。

昨日貯め置きしておいた水でまず一杯目を練ります。
続いて二杯目を練ろうと裏の水道まで水を汲みに行くと・・。
凍結防止栓を開いて・・。
本来なら蛇口は開いておいたので水が出てくるはずですが・・出てきません。

あれっ、と思い蛇口をひねろうとしましたが、蛇口をひね・・れません。
完全に凍っている・・。水栓の中が・・。
これじゃ凍結防止栓をつけてる意味ないし。

というか水が無ければ漆喰練れ無いし!

水栓は家の裏なので、そう簡単に溶けません。
これはピンチです。

ぶっち嫁が起き出してきたので、とりあえず朝食。

その時ハタと思い出しました。

そういえば大昔に買った、キャンプ用のカセットガスストーブを持ってきていたな、と。
それで溶かしてみよう。

というわけで、朝食後早速着火して蛇口から少し離して設置。
時間がかかりそうなのでしばらく放置。

我々は漆喰塗り作業に入ります。

ターゲットはリビングを中心としたエリアです。

しばらくたって水道も無事出るようになって、やれやれ。作業継続できます。

夕方4時までにはリビング全部と、和室の一部まで塗り終えることができました。
もう両腕はパンパンです。握力も無くなってきました。





しかし、ここまでやれば先が見えてきました。

焦らず本日はここで終了。
残りはあと1.5日ぐらいの工数でしょうか。

窓の外には夕景。
今日のは今まで見た中で一番赤くて綺麗。
頑張ったご褒美でしょうか。



さて、7日には完成検査が行われる予定です。
これは富澤さんにお任せ致しましょう。

さぁ来週も漆喰塗りを楽しみましょう。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2019年01月05日

第二次漆喰の戦い(第三週二日目)

朝4時に目が覚めました・・。
もう立派なじじぃです。

コンビニに買い出しに行って、朝ご飯。

まだ外は真っ暗ですが、作業開始です。

とにかくカーボンコートを塗っていきます。
「塗るだけ」はやっぱり早いです。
でも薄く塗るために力をかけてしまいますので、しばらくすると・・。

腕がだるい・・。筋肉疲労です。コテ板を持つ左手も・・ダメ・・。
塗っては腕を休めて、塗っては腕を休めて・・。

というわけでペースが落ちましたが、朝早くから作業した甲斐も有り、昼過ぎには予定エリアを完了してしまいました。
それでは、というわけで残っている和室・廊下オフィスの残エリアも急遽養生し、下地埋めから下塗りへ進めることにしました。

そして、日の暮れる頃には・・・。おめでとうございます!!
下塗りが全て完了致しましたぁ!!





今日一日本当に良く頑張りました。ぶっち嫁もよくぞ頑張ってくれました。
今日の達成感は大きいです。

明日以降の予定が随分楽になりました。

はあぁぁぁ~。疲れたぁ。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)