2020年09月22日
フェーズ1 新薪棚づくり
綺麗な朝焼けを見せて頂くことができたので、薪棚作り魂に火が付きました(^ ^;

まず薪棚の場所を決めます。
木の切り株を避けて慎重に位置決めします。(実はかなり適当)
前回は土に直接単管パイプを打ち込みましたが、やっぱり沈んでしまう場所があったので、
今回は基礎にコメリの単管ピンコロを使用します。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=984143
買ってみると、単管を差し込む穴が貫通している・・。
これではやっぱり沈み込んでしまいます。
砂利を敷こうかと思いましたが、今回は下にコンクリート平板を敷くことにしました。
水準をとって柱になる部分を置いていきます。
ウッドデッキの時より凄くいい加減ですが。

淡々とフレームを組んでいきます。

屋根を張って、崩れ防止の板を側面に貼って完成です。

今回は比較的小型でシンプルな2m幅のものなので、1日で完成させることができました。
続いては薪の移動ですが・・。めんどくさいから次回にしましょう。
えっ!台風接近?大丈夫かな・・。

まず薪棚の場所を決めます。
木の切り株を避けて慎重に位置決めします。(実はかなり適当)
前回は土に直接単管パイプを打ち込みましたが、やっぱり沈んでしまう場所があったので、
今回は基礎にコメリの単管ピンコロを使用します。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=984143
買ってみると、単管を差し込む穴が貫通している・・。
これではやっぱり沈み込んでしまいます。
砂利を敷こうかと思いましたが、今回は下にコンクリート平板を敷くことにしました。
水準をとって柱になる部分を置いていきます。
ウッドデッキの時より凄くいい加減ですが。

淡々とフレームを組んでいきます。

屋根を張って、崩れ防止の板を側面に貼って完成です。

今回は比較的小型でシンプルな2m幅のものなので、1日で完成させることができました。
続いては薪の移動ですが・・。めんどくさいから次回にしましょう。
えっ!台風接近?大丈夫かな・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年09月21日
薪置き場プロジェクト
これも「前庭作りシリーズ」になるのかな?
一昨日に掘り出した木の根だけでは無く、前庭の右端っこには、
栗の木の伐採で出た枝や、台風で落ちた枝が置いてあります。もちろん薪として利用する予定なのですが・・。

今までは先日崩した山が目隠しになっていたので気になりませんでしたが、こうなってくるとどこかへ移動させたくなってきます。
さらに、薪置き場の問題はここだけではありません。
今の薪棚は、単管パイプで組んだものが1つと、その横に野積み状態のものが一つです。
単管パイプで組んだものも、昨年の台風19号で屋根が飛ばされて、やっぱり野積み状態です。

さらに、さらに、この場所は、山側の敷地との境界線に沿って配置していましたので、山側の敷地を併合した今となっては、敷地内に食い込む形となって、将来的に土地の使い勝手を悪くするかもしれません。
なので、この度、「薪置き場プロジェクト」を発動させることにいたしました。
それでは早速ですが、「薪置き場プロジェクト」の概要です。
○フェーズ1
土地の外周の道路沿いに、単管パイプの薪棚を新たに建設します。
そこに現単管パイプ薪棚の薪を移動させます。入りきらなかった分は家の軒下の薪棚へ。
○フェーズ2
空になった現単管パイプ薪棚を解体し、新単管パイプ薪棚の隣へ移築します。当然ながら屋根は直します。
現在野積みになっている薪を移築した薪棚へ移動させます。
これで現在の薪棚の場所はすっきりするはずです。
○フェーズ3
前庭に積んである分も含めて、山側の敷地に散在する薪の元になる木や枝を集めます。
その行き先は・・・。まだ全然考えてません!(^ ^;
フェーズ2が終わった時点で考えます。
それではプロジェクトスタート!
スケジュールを書かないところが、このプロジェクトの最大の問題か・・。
相変わらずの行き当たりばったりでいきます・・。

一昨日に掘り出した木の根だけでは無く、前庭の右端っこには、
栗の木の伐採で出た枝や、台風で落ちた枝が置いてあります。もちろん薪として利用する予定なのですが・・。

今までは先日崩した山が目隠しになっていたので気になりませんでしたが、こうなってくるとどこかへ移動させたくなってきます。
さらに、薪置き場の問題はここだけではありません。
今の薪棚は、単管パイプで組んだものが1つと、その横に野積み状態のものが一つです。
単管パイプで組んだものも、昨年の台風19号で屋根が飛ばされて、やっぱり野積み状態です。

さらに、さらに、この場所は、山側の敷地との境界線に沿って配置していましたので、山側の敷地を併合した今となっては、敷地内に食い込む形となって、将来的に土地の使い勝手を悪くするかもしれません。
なので、この度、「薪置き場プロジェクト」を発動させることにいたしました。
それでは早速ですが、「薪置き場プロジェクト」の概要です。
○フェーズ1
土地の外周の道路沿いに、単管パイプの薪棚を新たに建設します。
そこに現単管パイプ薪棚の薪を移動させます。入りきらなかった分は家の軒下の薪棚へ。
○フェーズ2
空になった現単管パイプ薪棚を解体し、新単管パイプ薪棚の隣へ移築します。当然ながら屋根は直します。
現在野積みになっている薪を移築した薪棚へ移動させます。
これで現在の薪棚の場所はすっきりするはずです。
○フェーズ3
前庭に積んである分も含めて、山側の敷地に散在する薪の元になる木や枝を集めます。
その行き先は・・・。まだ全然考えてません!(^ ^;
フェーズ2が終わった時点で考えます。
それではプロジェクトスタート!
スケジュールを書かないところが、このプロジェクトの最大の問題か・・。
相変わらずの行き当たりばったりでいきます・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年09月20日
切り株と格闘する
「前庭作りシリーズ」その3です。
さらに向かって右側、我が家のシンボルツリーである、栗の木2本の間に、造成以来大きな切り株が放置されています。
抜いたそのまんまの状態なので、土が被っており、その全貌が分かりません。

今年3月1日にも移動させようと思って、まず被っている土を洗い流そうとしましたが、季節柄中の土はまだ凍っており、とてもとても洗い流すことはできませんでした。

今回はチェーンソーで切り刻みながら小さくしていけば簡単に取り出せると思っていました。
しかし、チェーンソーは土の付いたところを切ってしまうと、あっという間に切れなくなってしまいます。

なので、チェーンの研ぎ作業を行う手間が増え、一気に作業はめんどくさくなってしまいました。

できるだけ丁寧に水洗いをしますが、半分土に埋まっていますので、簡単に綺麗にはなりません。
洗って、切って、研ぐ。洗って、切って、研ぐ。
そこそこ見えてきたところで、ここでもミニユンボの出番。
アームに引っかけて、グイッと引っ張ると、ズズッと根っこの部分全てが出てきました。

水洗いすると、その全貌が。なかなか奇っ怪な形状してますな。

これで移動することはできるようになりました。
でも、この後コレどうしよう・・・。

さらに向かって右側、我が家のシンボルツリーである、栗の木2本の間に、造成以来大きな切り株が放置されています。
抜いたそのまんまの状態なので、土が被っており、その全貌が分かりません。

今年3月1日にも移動させようと思って、まず被っている土を洗い流そうとしましたが、季節柄中の土はまだ凍っており、とてもとても洗い流すことはできませんでした。

今回はチェーンソーで切り刻みながら小さくしていけば簡単に取り出せると思っていました。
しかし、チェーンソーは土の付いたところを切ってしまうと、あっという間に切れなくなってしまいます。

なので、チェーンの研ぎ作業を行う手間が増え、一気に作業はめんどくさくなってしまいました。

できるだけ丁寧に水洗いをしますが、半分土に埋まっていますので、簡単に綺麗にはなりません。
洗って、切って、研ぐ。洗って、切って、研ぐ。
そこそこ見えてきたところで、ここでもミニユンボの出番。
アームに引っかけて、グイッと引っ張ると、ズズッと根っこの部分全てが出てきました。

水洗いすると、その全貌が。なかなか奇っ怪な形状してますな。

これで移動することはできるようになりました。
でも、この後コレどうしよう・・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年09月19日
山を崩す
「前庭作りシリーズ」その2です。
前回は向かって左側の庭を整備し、蕎麦を植えました。
今回は向かって右側の庭ですが、ここには造成時からある盛り土が未だにこんもりと山になっています。

庭にするにはまずこれを崩さなければなりません。
今までねこの土は何かに利用できるかもと、大事にとってありましたが、やっぱり見てくれも悪いので・・。
崩して均すことにしました。
ミニユンボ PC01の出番です。
今更ですが、うちのような山の端の敷地では、このミニユンボ本当に役に立ちます。

これぐらいの山を崩すのに1日もかかりません。
私の人力では・・とても無理・・。
また通路など含めてレイアウトを考えなければなりませんので、今日の所はこんなもんで・・。

一旦終了!

前回は向かって左側の庭を整備し、蕎麦を植えました。
今回は向かって右側の庭ですが、ここには造成時からある盛り土が未だにこんもりと山になっています。

庭にするにはまずこれを崩さなければなりません。
今までねこの土は何かに利用できるかもと、大事にとってありましたが、やっぱり見てくれも悪いので・・。
崩して均すことにしました。
ミニユンボ PC01の出番です。
今更ですが、うちのような山の端の敷地では、このミニユンボ本当に役に立ちます。

これぐらいの山を崩すのに1日もかかりません。
私の人力では・・とても無理・・。
また通路など含めてレイアウトを考えなければなりませんので、今日の所はこんなもんで・・。

一旦終了!

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年08月23日
自転車置場を作る
2019年11月04日に書いた続きです。
http://buc.naganoblog.jp/e2434834.html
去年の8/4に造成開始していますので、かれこれ一年。
もう完成させなければ。
3/22 「ぬけに杭」と「たおさん輪P」を使って基礎作成。単管パイプでフレームを作り始める。
まずは基礎から。「ぬけに杭」と「たおさん輪P」については、またいずれご紹介します。


4/19にフレーム組み終えました
いったいどんだけかかってんねん。というかんじですが・・。
実作業は1日だけ・・。

続いて単管パイプのキラキラした感じが嫌だったので、茶色く塗ってしまいます。
これでちよっとは景色に溶け込めるかな。

5/31に、砂利を敷いてしまいます。ついでに家の裏側にも砂利を。
家の周囲のドロドロエリアも、ほとんど無くなってきました。

7/22には梁を張って、天井と側面にポリカの波板を張ります。
去年薪棚の屋根が飛ばされた経験から、波板の固定は傘釘ではなく、
波板ビスを使用しました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1600540&dispNo=001022003002

そして8/16現在、
立派な自転車置場 件 農機具置場として稼働しております。

いや~、完成まで長かった。
http://buc.naganoblog.jp/e2434834.html
去年の8/4に造成開始していますので、かれこれ一年。
もう完成させなければ。
3/22 「ぬけに杭」と「たおさん輪P」を使って基礎作成。単管パイプでフレームを作り始める。
まずは基礎から。「ぬけに杭」と「たおさん輪P」については、またいずれご紹介します。


4/19にフレーム組み終えました
いったいどんだけかかってんねん。というかんじですが・・。
実作業は1日だけ・・。

続いて単管パイプのキラキラした感じが嫌だったので、茶色く塗ってしまいます。
これでちよっとは景色に溶け込めるかな。

5/31に、砂利を敷いてしまいます。ついでに家の裏側にも砂利を。
家の周囲のドロドロエリアも、ほとんど無くなってきました。

7/22には梁を張って、天井と側面にポリカの波板を張ります。
去年薪棚の屋根が飛ばされた経験から、波板の固定は傘釘ではなく、
波板ビスを使用しました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1600540&dispNo=001022003002

そして8/16現在、
立派な自転車置場 件 農機具置場として稼働しております。

いや~、完成まで長かった。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年08月16日
庭を作る
夏は南アルプスが霞んでよく見えないことも多いのですが、
このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年04月04日
階段を造ったら家を一周できた
今回はぶっち嫁が味噌造りに参加しますので4日間居ります。
今年も声をかけて頂きありがたいことです。
私はお留守番ですが、じっとしては居られません。
今日のターゲットは・・。
ウッドデッキが完成して以来、ウッドデッキと斜面に阻まれて、簡単には家の周りを一周できない状態になっていました。
お風呂場の前あたりで行き止まり・・。
今回、その斜面あたりにも芝桜を植えようと言うことになって、これを機に急遽階段を作ることにしました。
いつものワンパターン、枕木の階段です。
いつものように土を削って、レベルを出して、ずれ止めの杭を打って・・。

階段の両脇には芝桜を植え込みます。

これで家を一周できるようになりました。
お風呂場の窓から見える景色もグレードアップしたようです。
そうそう、ふきのとうがやっと顔を出しました。

ふきのとうはほぼ平年通りですね。
頂きます!

あぁ、この苦みがたまらんわぁ。

今年も声をかけて頂きありがたいことです。
私はお留守番ですが、じっとしては居られません。
今日のターゲットは・・。
ウッドデッキが完成して以来、ウッドデッキと斜面に阻まれて、簡単には家の周りを一周できない状態になっていました。
お風呂場の前あたりで行き止まり・・。
今回、その斜面あたりにも芝桜を植えようと言うことになって、これを機に急遽階段を作ることにしました。
いつものワンパターン、枕木の階段です。
いつものように土を削って、レベルを出して、ずれ止めの杭を打って・・。

階段の両脇には芝桜を植え込みます。

これで家を一周できるようになりました。
お風呂場の窓から見える景色もグレードアップしたようです。
そうそう、ふきのとうがやっと顔を出しました。

ふきのとうはほぼ平年通りですね。
頂きます!

あぁ、この苦みがたまらんわぁ。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年02月15日
砂利を軽トラで
この土地を買ってからドロドロと戦ってきました。
この季節、日当たりの良い土の地面は、夜間の冷え込みで凍ったり霜が付いたりして、朝はカチカチ。
日が空けると、太陽の光で溶けて昼頃にはドロドロ。乾く間もなく夜になってまたカチカチ。
この繰り返し。
家を建てて、入口斜面などは整備されてドロドロは大分少なくなりましたが、残っているのが玄関前のスペースと家の裏。
特に玄関前のスペースは軽トラックや乗用車の駐車スペースとして利用していますので、ドロドロになると靴に泥がべったり付き、車のマットがめちゃ汚れる。
また、タイヤにも泥が付くと、タイヤが汚れるのはもちろん、さらに泥に砂利が付着して、そのまま走ると土と石を道路にまき散らすことになります。
これはどげんかせんといかん。
なのでこのスペースに砂利をまきます。

キャンピングカーの駐車場を作った時や、入口斜面に砂利を撒いた時は、2tトラックにて砂利を配達してもらっていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2163965.html
http://buc.naganoblog.jp/e2178706.html
http://buc.naganoblog.jp/e2197267.html
その後砂利が必要な時はホームセンターで20kg袋入りの物を必要に応じて購入して撒いてきました。
今回はエリアの広さから考えて、ホームセンター20kgの袋では到底間に合いそうにありません。
かといって、配達の場合、今回撒くエリアは斜面の上でさらに切り返した奥のスペースなので、2tトラックが入れるか分かりませんし、自分のペースで作業ができません。
なので今回第3の方法をとります。
それは、資材屋さんに軽トラックを持ち込んで、直接砕石を購入するという方法です。
一番近い資材屋さんは、いつも配達してもらっている「高坂商会」さんです。
こちらへ向かいます。
その前にガソリンスタンドで、タイヤ空気圧を確認し、最大積載時の空気圧+α程度に空気圧を調整します。
高坂商会さんは伊那市役所の裏手、三峰川側にあります。
「受付」と書かれた方へ向かい、「軽トラックで個人へ売ってもらえるか」を確認。これはOK。
続いてどの砕石か決めなくてはなりませんが・・。
砕石にも色々あって、前回は駐車場や斜面用と言うことで、よく締まる「クラッシャーラン」と呼ばれる、C-40(40mm~0mmの粒度が混ざっている砕石)をお願いしていました。
クラッシャーランはよく固まって駐車場には良いのですが、見た目はあまり美しくありません。
今回、駐車場としても使っていますが、玄関前と言うことで、もう少し粒のそろっている物が良いなぁ、と思っておりましてた。
他にどんな種類があるのか見本は無いかと聞いてみましたが、現状見本は無いとのこと。
それなら現物を見てみれば?ということで、砕石が積んである現場に入らせてもらいました。
広い敷地に色々な種類が置かれています。

良さげな砕石を掴んで受付へ戻ってみると、それは「砕石5号」というもので、13㎜~20㎜程度の砕石のようです。
道路のへこみや補修作業、住宅の周囲の敷き砂利等に利用されているとのこと。
今回はこれに決めることにしました。
受付のところで車用の重量計が設置してあり、空き荷の重量を計ってもらいます。
続いて車で現場へ行き、砕石5号の山の前で待っていると、大きなホイールローダーがやってきます。

もうちよっと前へ行って待っててくれと言われて??と思いましたが・・。
積み込み手順は、
1.積み込むトラックは少し前方で待機。
2..ホイールローダーがバゲットで砕石をすくって少し下がる。
3.積み込むトラックはバックして、バゲットの下に入る。どこまで下がれば良いかは、クラクションで合図してもらえます。
3.ホイールローダーはバゲットを操作してトラックの荷台に砕石を落とす。
4.終わるとクラクションで合図してもらえるので、トラックは前進して離脱する。
という流れです。
その後、受付の建物の反対側にも重量計が設置してあるので、その上に乗って空き荷の重量と比較して、砕石の重量を計算し、料金を精算します。
これで、砕石の購入完了。
行く前は敷居が高そうな感じがしましたが、問題なく購入できました。
砕石5号の1000kgあたりの単価は税込み2932円で、20kgあたりだと、58.6円。
ホームセンターより1/5程度の価格で買える計算になります。
これはお得!
ただし、絶対に守って頂きたいのは、
・古いひびの入ったようなタイヤでは行かない。
・空気圧の低い状態では行かない。
・スピード出さない。
これは絶対だと思います。
軽トラックの最大積載量は350kgですが、あんな大きなホイールローダーが、微妙な重量コントロールできるはずも無く・・。
容赦なく・・。
帰りの道はなかなかスリリング(^^;

そんなに積まれてないようですが、これで重量は・・。
そんな感じで三回往復し、こんな感じで撒くことができました。

砂利の締まりは悪いと思いますが、ちよっと様子を見てみます。

この季節、日当たりの良い土の地面は、夜間の冷え込みで凍ったり霜が付いたりして、朝はカチカチ。
日が空けると、太陽の光で溶けて昼頃にはドロドロ。乾く間もなく夜になってまたカチカチ。
この繰り返し。
家を建てて、入口斜面などは整備されてドロドロは大分少なくなりましたが、残っているのが玄関前のスペースと家の裏。
特に玄関前のスペースは軽トラックや乗用車の駐車スペースとして利用していますので、ドロドロになると靴に泥がべったり付き、車のマットがめちゃ汚れる。
また、タイヤにも泥が付くと、タイヤが汚れるのはもちろん、さらに泥に砂利が付着して、そのまま走ると土と石を道路にまき散らすことになります。
これはどげんかせんといかん。
なのでこのスペースに砂利をまきます。

キャンピングカーの駐車場を作った時や、入口斜面に砂利を撒いた時は、2tトラックにて砂利を配達してもらっていました。
http://buc.naganoblog.jp/e2163965.html
http://buc.naganoblog.jp/e2178706.html
http://buc.naganoblog.jp/e2197267.html
その後砂利が必要な時はホームセンターで20kg袋入りの物を必要に応じて購入して撒いてきました。
今回はエリアの広さから考えて、ホームセンター20kgの袋では到底間に合いそうにありません。
かといって、配達の場合、今回撒くエリアは斜面の上でさらに切り返した奥のスペースなので、2tトラックが入れるか分かりませんし、自分のペースで作業ができません。
なので今回第3の方法をとります。
それは、資材屋さんに軽トラックを持ち込んで、直接砕石を購入するという方法です。
一番近い資材屋さんは、いつも配達してもらっている「高坂商会」さんです。
こちらへ向かいます。
その前にガソリンスタンドで、タイヤ空気圧を確認し、最大積載時の空気圧+α程度に空気圧を調整します。
高坂商会さんは伊那市役所の裏手、三峰川側にあります。
「受付」と書かれた方へ向かい、「軽トラックで個人へ売ってもらえるか」を確認。これはOK。
続いてどの砕石か決めなくてはなりませんが・・。
砕石にも色々あって、前回は駐車場や斜面用と言うことで、よく締まる「クラッシャーラン」と呼ばれる、C-40(40mm~0mmの粒度が混ざっている砕石)をお願いしていました。
クラッシャーランはよく固まって駐車場には良いのですが、見た目はあまり美しくありません。
今回、駐車場としても使っていますが、玄関前と言うことで、もう少し粒のそろっている物が良いなぁ、と思っておりましてた。
他にどんな種類があるのか見本は無いかと聞いてみましたが、現状見本は無いとのこと。
それなら現物を見てみれば?ということで、砕石が積んである現場に入らせてもらいました。
広い敷地に色々な種類が置かれています。

良さげな砕石を掴んで受付へ戻ってみると、それは「砕石5号」というもので、13㎜~20㎜程度の砕石のようです。
道路のへこみや補修作業、住宅の周囲の敷き砂利等に利用されているとのこと。
今回はこれに決めることにしました。
受付のところで車用の重量計が設置してあり、空き荷の重量を計ってもらいます。
続いて車で現場へ行き、砕石5号の山の前で待っていると、大きなホイールローダーがやってきます。

もうちよっと前へ行って待っててくれと言われて??と思いましたが・・。
積み込み手順は、
1.積み込むトラックは少し前方で待機。
2..ホイールローダーがバゲットで砕石をすくって少し下がる。
3.積み込むトラックはバックして、バゲットの下に入る。どこまで下がれば良いかは、クラクションで合図してもらえます。
3.ホイールローダーはバゲットを操作してトラックの荷台に砕石を落とす。
4.終わるとクラクションで合図してもらえるので、トラックは前進して離脱する。
という流れです。
その後、受付の建物の反対側にも重量計が設置してあるので、その上に乗って空き荷の重量と比較して、砕石の重量を計算し、料金を精算します。
これで、砕石の購入完了。
行く前は敷居が高そうな感じがしましたが、問題なく購入できました。
砕石5号の1000kgあたりの単価は税込み2932円で、20kgあたりだと、58.6円。
ホームセンターより1/5程度の価格で買える計算になります。
これはお得!
ただし、絶対に守って頂きたいのは、
・古いひびの入ったようなタイヤでは行かない。
・空気圧の低い状態では行かない。
・スピード出さない。
これは絶対だと思います。
軽トラックの最大積載量は350kgですが、あんな大きなホイールローダーが、微妙な重量コントロールできるはずも無く・・。
容赦なく・・。
帰りの道はなかなかスリリング(^^;

そんなに積まれてないようですが、これで重量は・・。
そんな感じで三回往復し、こんな感じで撒くことができました。

砂利の締まりは悪いと思いますが、ちよっと様子を見てみます。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年12月08日
今日はおまけのペンキ塗り
ホームセンターへ行って、ガーデン商品をぶらぶら見ていると、木製の椅子が。
座面が緩くカーブになっていて、座り心地も悪くない。
値段もそんなに高くないので、ちょっと在庫を確認してもらいました。
残念ながら在庫は無く、メーカーでの扱いも終了しているようです。
現品なら30%OFFということですが・・。
展示でくたびれている感もあるので、ここはもう一声。
まけて~。
・・・半額にしてもらえました。税別で 2490円。
なので、買ってしまいました・・・。

大分日に焼けていますね。値札の後がしっかり残っています(^^;
このままではいまいちなので、望仙の家ミニで使った塗料の残り、それを塗ることにします。
天気も良いのでよく乾く。
こんな感じになりました。
うん、これなら 2490円には見えないでしょう。

衝動買いなので設置場所は未定ですが、こんな感じで南アルプスを眺めるために、庭に置くのはいかがでしょう。


座面が緩くカーブになっていて、座り心地も悪くない。
値段もそんなに高くないので、ちょっと在庫を確認してもらいました。
残念ながら在庫は無く、メーカーでの扱いも終了しているようです。
現品なら30%OFFということですが・・。
展示でくたびれている感もあるので、ここはもう一声。
まけて~。
・・・半額にしてもらえました。税別で 2490円。
なので、買ってしまいました・・・。

大分日に焼けていますね。値札の後がしっかり残っています(^^;
このままではいまいちなので、望仙の家ミニで使った塗料の残り、それを塗ることにします。
天気も良いのでよく乾く。
こんな感じになりました。
うん、これなら 2490円には見えないでしょう。

衝動買いなので設置場所は未定ですが、こんな感じで南アルプスを眺めるために、庭に置くのはいかがでしょう。


Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年09月07日
玄関脇に花壇
母の入院があり、お盆以来伊那に来られませんでした。
今週は手術前の小康状態なので間隙をぬって伊那入りです・・。
10月の展示会を控えて、準備をしなければなりませんので・・。。
展示会グッズは伊那のサテライトセンターに保管してあるので、内容の確認と展示内容に合わせた変更を行います。
家に着いてみると、「望仙の家ミニ」の基礎工事はブルーシートも剥がされて完了しておりました。
周囲には砂利も撒いて頂いて、綺麗になっています。

また余った?砂利が玄関前の入口に積んでありました。
ありがとうございます。

でもこの状態じゃ、通路を塞がれているので軽自動車と軽トラックが動かせない・・。
なので、玄関前の整備も前倒しで行うことにします。
もともと玄関前のスロープの脇には小さな花壇を作るつもりでした。
といってもこったものでは無く、ブロックを置いただけのもので考えております。
まずは材料。ブロックを買って来ましょう。
最初にサテライトセンターへ降りて、展示会グッズを回収。
その足でホームセンターへ向かい、ちょっとだけおしゃれなブロック煉瓦を購入しました。
ブロックを並べる予定のところを軽く掘り返し、レベルを取りながらブロックを並べていきます。
内側には土を入れて、外側には頂いた砂利を敷いて、ブロックを固定していきます。

ついでに花壇の横にも砂利を敷いて、今まで土の上に直接置いていた枕木を砂利の上に載せ直しました。

こんな感じで玄関周りの花壇は出来上がり。
残った砂利も均して車も動かせるようになりました。
めでたしめでたし。
今週は手術前の小康状態なので間隙をぬって伊那入りです・・。
10月の展示会を控えて、準備をしなければなりませんので・・。。
展示会グッズは伊那のサテライトセンターに保管してあるので、内容の確認と展示内容に合わせた変更を行います。
家に着いてみると、「望仙の家ミニ」の基礎工事はブルーシートも剥がされて完了しておりました。
周囲には砂利も撒いて頂いて、綺麗になっています。

また余った?砂利が玄関前の入口に積んでありました。
ありがとうございます。

でもこの状態じゃ、通路を塞がれているので軽自動車と軽トラックが動かせない・・。
なので、玄関前の整備も前倒しで行うことにします。
もともと玄関前のスロープの脇には小さな花壇を作るつもりでした。
といってもこったものでは無く、ブロックを置いただけのもので考えております。
まずは材料。ブロックを買って来ましょう。
最初にサテライトセンターへ降りて、展示会グッズを回収。
その足でホームセンターへ向かい、ちょっとだけおしゃれなブロック煉瓦を購入しました。
ブロックを並べる予定のところを軽く掘り返し、レベルを取りながらブロックを並べていきます。
内側には土を入れて、外側には頂いた砂利を敷いて、ブロックを固定していきます。

ついでに花壇の横にも砂利を敷いて、今まで土の上に直接置いていた枕木を砂利の上に載せ直しました。

こんな感じで玄関周りの花壇は出来上がり。
残った砂利も均して車も動かせるようになりました。
めでたしめでたし。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)