2020年08月16日
庭を作る
夏は南アルプスが霞んでよく見えないことも多いのですが、
このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

このお盆の期間、山はとても綺麗に見えていました。

なのでブログを再開します。
前回は裏庭を雑木林にするお話しでした。
こちらの状況は相変わらず、雑草と格闘しておりますが、
昨年までの完全無秩序状態よりは、かなりましな状態です。と思いたい・・。
今回、お盆の休みを利用して、前庭を作ります。
http://buc.naganoblog.jp/e2230231.html
で書いているガーデンエリアです。
リビングから一番目立つところなのに、今までほったらかし・・。
お盆休みだけで、このエリア全部はいっぺんには無理なので、まずは半分だけ。
着手前はこんな状態。

最初に庭のセンターとなる場所を決め、サークルを描きます。
ここは焚き火などをする広場?となります。

その次に通路の位置取りをします。
色々な庭園を見ていると、手入れのために、通路はとても重要だと言うことが分かります。
今回はうちのショベルカーが通る程度に、幅は広めにとります。
ショベルカーで掘って通路を均します。

それ以外のところが植栽エリアになりますが、
ほったらかしだったので、土はガチガチに固まっています。
なので耕運機を使って耕していきます。

これで大体の形ができあがりました。

ここから仕上げに入ります。
買い込んだのは、アンティーク風レンガ、170個。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1853794

サークルの周りには保管してあった割栗石を並べ、通路のサイドにはレンガを並べます。
伊那も最高気温が35度を超えそうなので、熱中症にならないよう注意して。
レンガの並べ方は、ギザギザになるように斜めに並べていきます。
この並べ方のメリットは、水平、垂直、傾きが少々いい加減であっても、そんなに目立たないということです。
手抜き工事にぴったり(^ ^;

こんな感じでとりあえず形にはなりました。


さて、一番の問題はここに何を植えるかと言うことですが・・。
以前テレビ番組で見た、中山高原のようなイメージで、蕎麦と菜の花の種を同時に蒔くことにしました。
https://www.asahi.co.jp/tsalad/live/index.html?date=20190504
http://izanaikaidou.com/1464.html
このページによると中山高原での種まきは7/下旬のようで、今頃蒔くのはちょっと遅いかもと思いましたが、
今回蒔く蕎麦は、「信濃一号そば」で・・。
https://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=96
このページによると、8/中ぐらいでも大丈夫な気が・・。
併せて蒔く、菜の花の種は、「京都伏見寒咲花菜」です。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/FNA111
さて、この庭がどのようになっていくか楽しみです。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年02月24日
開墾!
今日はよく晴れて、朝は-5度まで冷え込みました。
朝日の昇る時間もずいぶん早くなって、昇る場所もずいぶん北側に移動してきました。
春は近そうです。

そして、気温もぐんぐん上がり、昼前には10度を超えてきました。
今日は14度ぐらいまで上がる予報です。
もう土もすっかり緩んできました。
試しに土掘りをやってみましょう。
今年初、ミニユンボPC-01登場です。
裏の畑予定地を掘ってみます。
うん、大丈夫掘れます。

そのまま、作業続行!
この部分は伐採以降、草刈り以外はずっと放置してあって、
掘り返すのは初めてです。
シャベルカーのバゲットを30cm~50cmくらい土の中に突っ込んで、掘り起こして持ち上げて、深層の土と表層の土を混ぜ合わせるようにして、土を軟らかくします。
まぁ土を耕しているみたいなもんですね。
ただここを掘り起こすのは初めてなので、土の中から木の根や、伐採の時に埋まった枝などが大量に出土します。

結構大変な作業。
今日はお試しなので、この程度で終了。

また暖かい日に農地を広げましょう。
朝日の昇る時間もずいぶん早くなって、昇る場所もずいぶん北側に移動してきました。
春は近そうです。

そして、気温もぐんぐん上がり、昼前には10度を超えてきました。
今日は14度ぐらいまで上がる予報です。
もう土もすっかり緩んできました。
試しに土掘りをやってみましょう。
今年初、ミニユンボPC-01登場です。
裏の畑予定地を掘ってみます。
うん、大丈夫掘れます。

そのまま、作業続行!
この部分は伐採以降、草刈り以外はずっと放置してあって、
掘り返すのは初めてです。
シャベルカーのバゲットを30cm~50cmくらい土の中に突っ込んで、掘り起こして持ち上げて、深層の土と表層の土を混ぜ合わせるようにして、土を軟らかくします。
まぁ土を耕しているみたいなもんですね。
ただここを掘り起こすのは初めてなので、土の中から木の根や、伐採の時に埋まった枝などが大量に出土します。

結構大変な作業。
今日はお試しなので、この程度で終了。

また暖かい日に農地を広げましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年05月02日
掘る!
やっと良い天気になりました!
外作業できます!
基礎石を埋め込む穴を掘っていきましょう。
前回には雨水配管の場所の問題が浮上しましたので、今日はまず家の壁沿いの穴を先に掘って配管の位置を確認しましょう。
マーキングして掘削開始。

天気の良い日に景色を眺めながらの作業は気持ちいいです。

うらはらに現場監督は厳しい表情で作業を眺めています。

心配した配管ですが、現在の設計で逃げることができそうです。
ただし深さは予定したより少し浅くする必要があって、大体30cm掘って、砂利を10cm盛って30cmの沓石を載せて、沓石が地面から10cm顔を出している感じでいきます。
後は掘るだけ。
位置がきちんと合っているか心配ですが、なんとかすべてのポイントを掘ることができました。

粘土質の土はミニユンボでも掘るのに大変苦労しました。
手作業ではしんどかっただろうな。
ミニユンボを買った甲斐がありました。
明日は丁張りをしましょう。

外作業できます!
基礎石を埋め込む穴を掘っていきましょう。
前回には雨水配管の場所の問題が浮上しましたので、今日はまず家の壁沿いの穴を先に掘って配管の位置を確認しましょう。
マーキングして掘削開始。

天気の良い日に景色を眺めながらの作業は気持ちいいです。

うらはらに現場監督は厳しい表情で作業を眺めています。

心配した配管ですが、現在の設計で逃げることができそうです。
ただし深さは予定したより少し浅くする必要があって、大体30cm掘って、砂利を10cm盛って30cmの沓石を載せて、沓石が地面から10cm顔を出している感じでいきます。
後は掘るだけ。
位置がきちんと合っているか心配ですが、なんとかすべてのポイントを掘ることができました。

粘土質の土はミニユンボでも掘るのに大変苦労しました。
手作業ではしんどかっただろうな。
ミニユンボを買った甲斐がありました。
明日は丁張りをしましょう。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年04月20日
ウッドデッキ着工
車窓から桜や花桃を眺めながら伊那入りです。
京都の桜は終わってしまいましたが、長野ではまだまだ楽しめそうです。
先日の大雪で庭に植えた花たちが潰れていないか心配でしたが、無事でした。
それどころかあちこちで新芽が芽吹いています。
「春」を強く感じる長野の春はとても良い!
さて、本日からウッドデッキのセルフビルドに取りかかります。
土壇場まで設計を色々いじくってました。
最終的には図のような形でいこうかと。


出幅3m、横幅11mのビッグサイズ。
これは大工事だ。
でもこのウッドデッキはこの家で第二のリビングとしてとても重要な場所になる予定ですので頑張ってみます。
最後まで悩んだのは、基礎の沓石のピッチ。特に床板のたわみを支える根太の間隔。
もう少し減らそうかと思いましたが、強度計算をすると、たわみ2~3mmにしようと思うとやっぱり間隔は600mm程度に抑えなくてはならないようです。
図面を元に縄張りをやり直して、山の斜面の削る部分をマーキングします。
丁張りすることを考えて少しだけ余裕をみて削ります。

それから資材の購入に向かいます。
とりあえず、基礎にする沓石。合計48個
入手し易いもので、一番背の高いものはコメリの羽子板付沓石300。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=46571
その重さ1個で20kg。
軽トラックでは1回で運べませんので、複数回に分けて買いに行きます。
これだけでも大作業だ。
敷地に下ろしましたが、腰と腕が痛い~。

昼からはやっと掘削作業。
大好きなユンボ作業です。

夕方までには掘り終えて、さて次の作業は・・。
垂直を出すための「大矩(おおがね)」を作ります。
大矩は一言で言えばでかい三角定規。直角を計るのに使います。
大矩の原理はとても簡単で原始的なものです。
ピタゴラスの定理で、三角形の三辺が3:4:5の三角形を作ることにより直角を作ります。
今回は木材を使って、900mm,1200mm,1500mmで作ります。


これで直角を計っていきます。
本日の作業はここまで。

京都の桜は終わってしまいましたが、長野ではまだまだ楽しめそうです。
先日の大雪で庭に植えた花たちが潰れていないか心配でしたが、無事でした。
それどころかあちこちで新芽が芽吹いています。
「春」を強く感じる長野の春はとても良い!
さて、本日からウッドデッキのセルフビルドに取りかかります。
土壇場まで設計を色々いじくってました。
最終的には図のような形でいこうかと。


出幅3m、横幅11mのビッグサイズ。
これは大工事だ。
でもこのウッドデッキはこの家で第二のリビングとしてとても重要な場所になる予定ですので頑張ってみます。
最後まで悩んだのは、基礎の沓石のピッチ。特に床板のたわみを支える根太の間隔。
もう少し減らそうかと思いましたが、強度計算をすると、たわみ2~3mmにしようと思うとやっぱり間隔は600mm程度に抑えなくてはならないようです。
図面を元に縄張りをやり直して、山の斜面の削る部分をマーキングします。
丁張りすることを考えて少しだけ余裕をみて削ります。

それから資材の購入に向かいます。
とりあえず、基礎にする沓石。合計48個
入手し易いもので、一番背の高いものはコメリの羽子板付沓石300。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=46571
その重さ1個で20kg。
軽トラックでは1回で運べませんので、複数回に分けて買いに行きます。
これだけでも大作業だ。
敷地に下ろしましたが、腰と腕が痛い~。

昼からはやっと掘削作業。
大好きなユンボ作業です。

夕方までには掘り終えて、さて次の作業は・・。
垂直を出すための「大矩(おおがね)」を作ります。
大矩は一言で言えばでかい三角定規。直角を計るのに使います。
大矩の原理はとても簡単で原始的なものです。
ピタゴラスの定理で、三角形の三辺が3:4:5の三角形を作ることにより直角を作ります。
今回は木材を使って、900mm,1200mm,1500mmで作ります。


これで直角を計っていきます。
本日の作業はここまで。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月23日
土いじりシーズン開幕!
まだまだ朝晩冷え込みますが、土はいじれる程度に緩んできました。
なので今シーズンの土いじり開始です。
まず最初のターゲットは、玄関前北側の整備です。
玄関前北側には工事で出た土が積んであります。

元々の目的は、植木をお願いしているノギランドスケープデザインさんが「土が欲しい」といういうことで、そのプレゼント?用です。
先週、今週で軽トラック5杯分ぐらい持って帰って貰いましたが、それでもまだ半分ぐらい残っています。
続いて、玄関前北側への進入路を整備します。
玄関前北側への進入路は狭くて、斜面になっているので、これまで軽トラックぐらいしか進入できませんでした。
ここへ土を盛って普通車が進入できるようにします。

土を盛るためにまず土留めとして杭を打っていきます。
杭打ちは力もいるし、まっすぐ打てないし・・。なかなか難しいし、しんどい・・。

登り斜面と進入路の分岐ポイントには、栗の木を使った灯りを目印として設置しました。
続いてミニユンボPC01の出番です。
盛り土を崩して運搬機に積んでいきます。
なんかユンボ操作はやっぱり楽しい~。

今まで一輪車に土を積んで運んで捨てていましたが、今回土は運搬車で運びます。
一輪車より多くの土が運べますし、この運搬車はリフト機能とダンプ機能がついているので、作業がとても楽になりました。

という感じで、進入路を盛り土して拡幅し、普通車2台分ぐらいの平地スペースを作りましたが・・。

まだ土いっぱい残っています。
残りの土どうしよう・・。

なので今シーズンの土いじり開始です。
まず最初のターゲットは、玄関前北側の整備です。
玄関前北側には工事で出た土が積んであります。

元々の目的は、植木をお願いしているノギランドスケープデザインさんが「土が欲しい」といういうことで、そのプレゼント?用です。
先週、今週で軽トラック5杯分ぐらい持って帰って貰いましたが、それでもまだ半分ぐらい残っています。
続いて、玄関前北側への進入路を整備します。
玄関前北側への進入路は狭くて、斜面になっているので、これまで軽トラックぐらいしか進入できませんでした。
ここへ土を盛って普通車が進入できるようにします。

土を盛るためにまず土留めとして杭を打っていきます。
杭打ちは力もいるし、まっすぐ打てないし・・。なかなか難しいし、しんどい・・。

登り斜面と進入路の分岐ポイントには、栗の木を使った灯りを目印として設置しました。
続いてミニユンボPC01の出番です。
盛り土を崩して運搬機に積んでいきます。
なんかユンボ操作はやっぱり楽しい~。

今まで一輪車に土を積んで運んで捨てていましたが、今回土は運搬車で運びます。
一輪車より多くの土が運べますし、この運搬車はリフト機能とダンプ機能がついているので、作業がとても楽になりました。

という感じで、進入路を盛り土して拡幅し、普通車2台分ぐらいの平地スペースを作りましたが・・。

まだ土いっぱい残っています。
残りの土どうしよう・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年06月03日
重大事故発生
昨日は、だらだらして早く寝たので、今日は早起きです。
まずやることは、来週の目隠しの植栽第2弾のために、工場側の土地の外縁部を綺麗にしておきましょう。
植栽第一弾の時はまだ雑草も生えていませんでしたが、今は結構茂っていますし、低木の切り株があちこちに結構残っていて、植栽の邪魔になるので抜けるものは抜いておきたい。
そこでミニユンボの出番です。
作業初めてしばらく立った時に「事故」は起こりました。
「ぐしゃーん」

そうです。ユンボをひっくり返してしまいました。
木の根っこを掘り返そうと、ショベルの爪をかけて抜き起こそうとすると、逆にショベルカーの方が持って行かれてしまいました。
ユンボに乗ったままこれが起きれば大惨事でした。幸いなことに、斜面でちょっと不安定な感じがしていたので、その時はユンボにまたがらず、横に立って操作をしていましたので、巻き込まれずに済みました。
もし乗っていたら・・・。下手したら死んでいたかも。
小さいユンボと言っても重量300kg。それの下敷きになったことを考えると・・。くわばら、くわばら。
そして今、生きていることに感謝。
さてひっくり返ったユンボを起こそうとしましたが、重くてどうやっても起こせません。
しばらく放置で・・。
・・ここで基礎屋さん登場。
ひゃあ、助かりました。
置いてあった基礎屋さんの大きなユンボで無事に起こしてもらいました。
ありがとうございました。
今日が基礎屋さんの作業日で良かったー。
今後は肝に銘じて作業姿勢に気をつけて作業に取り組みましょう。
「ご安全に」
さて、作業再開し、植栽の場所を綺麗にすることができました。
これで来週の植栽はぱっちりです。

続いては・・、昨日受け取った、栗の枝。
そのまま使おうかとも思ったのですが、あまり綺麗ではないですね。
色がすすけている部分があったり、カビの跡が点々とついていたり。
綺麗にならんかなぁと思いながら試しにサンダーを当ててみました。
おぉ、少し削ってやると、綺麗になるではないですか。

それでは続けてやってみましょう。
しかし結構難しい作業です。
力を入れると、削り込みすぎで、表面がすぐガタガタになってしまいます。
枝分かれしている部分も難しいし。
できるだけ優しく、優しくサンダーを当てるのがこつでしょうか。
とりあえず細い方1本だけ綺麗にして、太い方はまた今度ということにいたします。

現場では基礎内部の立ち上がり型枠組みが始まっています。
まもなく梅雨のため、天気が不安定になってきているので、未定ですが、次の土曜日頃にはコンクリートの打設第2弾が行われるかもしれません。

山は雪もほとんど無くなって、雲も夏雲の感じになってきましたね。

さて、京都へ戻りますか・・。
まずやることは、来週の目隠しの植栽第2弾のために、工場側の土地の外縁部を綺麗にしておきましょう。
植栽第一弾の時はまだ雑草も生えていませんでしたが、今は結構茂っていますし、低木の切り株があちこちに結構残っていて、植栽の邪魔になるので抜けるものは抜いておきたい。
そこでミニユンボの出番です。
作業初めてしばらく立った時に「事故」は起こりました。
「ぐしゃーん」
そうです。ユンボをひっくり返してしまいました。
木の根っこを掘り返そうと、ショベルの爪をかけて抜き起こそうとすると、逆にショベルカーの方が持って行かれてしまいました。
ユンボに乗ったままこれが起きれば大惨事でした。幸いなことに、斜面でちょっと不安定な感じがしていたので、その時はユンボにまたがらず、横に立って操作をしていましたので、巻き込まれずに済みました。
もし乗っていたら・・・。下手したら死んでいたかも。
小さいユンボと言っても重量300kg。それの下敷きになったことを考えると・・。くわばら、くわばら。
そして今、生きていることに感謝。
さてひっくり返ったユンボを起こそうとしましたが、重くてどうやっても起こせません。
しばらく放置で・・。
・・ここで基礎屋さん登場。
ひゃあ、助かりました。
置いてあった基礎屋さんの大きなユンボで無事に起こしてもらいました。
ありがとうございました。
今日が基礎屋さんの作業日で良かったー。
今後は肝に銘じて作業姿勢に気をつけて作業に取り組みましょう。
「ご安全に」
さて、作業再開し、植栽の場所を綺麗にすることができました。
これで来週の植栽はぱっちりです。
続いては・・、昨日受け取った、栗の枝。
そのまま使おうかとも思ったのですが、あまり綺麗ではないですね。
色がすすけている部分があったり、カビの跡が点々とついていたり。
綺麗にならんかなぁと思いながら試しにサンダーを当ててみました。
おぉ、少し削ってやると、綺麗になるではないですか。
それでは続けてやってみましょう。
しかし結構難しい作業です。
力を入れると、削り込みすぎで、表面がすぐガタガタになってしまいます。
枝分かれしている部分も難しいし。
できるだけ優しく、優しくサンダーを当てるのがこつでしょうか。
とりあえず細い方1本だけ綺麗にして、太い方はまた今度ということにいたします。

現場では基礎内部の立ち上がり型枠組みが始まっています。
まもなく梅雨のため、天気が不安定になってきているので、未定ですが、次の土曜日頃にはコンクリートの打設第2弾が行われるかもしれません。
山は雪もほとんど無くなって、雲も夏雲の感じになってきましたね。
さて、京都へ戻りますか・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月03日
ゴールデンウィーク2日目
今日はまだ雨がやみそうにありません。
やんでも午前中はどろどろで作業できないでしょうから、先に買い物を済ますことにします。
そうそう、ゴールデンウィークにやっておきたいことの2つ目、「門柱を立てる」の門柱用の枕木も届きました。

横須賀の元地主さんから、植物の荷物が宅急便の営業所止めで届いていますので、
まずはそれを受取り、その後また箕輪の綿半へ向かいます。
防腐塗料とか、セメント、砂なども買い込み、また道具が増えました。
帰ってからは横須賀からの荷物を開封。中身は「メキシコ万年草」。
グランドカバーに良いとのことで送って頂きました。

早速階段の両脇に植え込みましたが、長旅のせいか少し弱り気味?うまく根付いてほしいものです。

その後は駐車場拡張の続きです。1日目に2/3ほどは終わっていたので、3時半頃にはだいたい削り終えました。

少し時間ができたので、ますみヶ丘にある「グリーンファーム」へぶらっと出かけます。
特に買いたいものとかなかったのですが、植木の所を見ていると、欲しかった「白樺ジャクモンティ」1本とか「ナナカマド」2本とか、町で見かけて綺麗だなと思っていた、「アルペンローズ」とかが置いてあったので、衝動買いをしてしまいました。これでまた追加の作業が増えてしまいました。

明日の作業がんばりましょう。
やんでも午前中はどろどろで作業できないでしょうから、先に買い物を済ますことにします。
そうそう、ゴールデンウィークにやっておきたいことの2つ目、「門柱を立てる」の門柱用の枕木も届きました。
横須賀の元地主さんから、植物の荷物が宅急便の営業所止めで届いていますので、
まずはそれを受取り、その後また箕輪の綿半へ向かいます。
防腐塗料とか、セメント、砂なども買い込み、また道具が増えました。
帰ってからは横須賀からの荷物を開封。中身は「メキシコ万年草」。
グランドカバーに良いとのことで送って頂きました。
早速階段の両脇に植え込みましたが、長旅のせいか少し弱り気味?うまく根付いてほしいものです。
その後は駐車場拡張の続きです。1日目に2/3ほどは終わっていたので、3時半頃にはだいたい削り終えました。
少し時間ができたので、ますみヶ丘にある「グリーンファーム」へぶらっと出かけます。
特に買いたいものとかなかったのですが、植木の所を見ていると、欲しかった「白樺ジャクモンティ」1本とか「ナナカマド」2本とか、町で見かけて綺麗だなと思っていた、「アルペンローズ」とかが置いてあったので、衝動買いをしてしまいました。これでまた追加の作業が増えてしまいました。

明日の作業がんばりましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年05月02日
1日早くゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは後半に的を絞り、前半の三連休は休まず仕事をこなします。
その甲斐あって、2日から伊那入りすることができました。
当然ながら渋滞に遭うこともなく、朝9時前には土地に到着しました。
土地の様子ですが、斜面を削る整地はほぼ完了しているようです。
工場側(南側)の斜面の土盛りも完了。

家の入口側(東側)も平地となるように土盛りを依頼しておいたのですが、
こちらも大分進んでいます。

地縄張り、丁張りが終わって、基礎用の掘削でもう少し土盛りして頂けると思います。
でもこの分だと大分土が余るかも・・。
ゴールデンウィーク中は作業もないでしょうし、キャンピングカーを上の平地へ上げようかと
思いましたが、整地後で土地はぐずぐず状態です。
雨が降ったらドロドロになるのは目に見えていますので、これは断念しました。
上の土地でキャンプのようにオーニングを広げて外で食事をしたかったのですが・・。残念。
さて、今日の作業をしましょう。
今日は午後から天気が崩れる予報なので、午前中が勝負です。
今回のゴールデンウィークでやっておきたいことの一つ目、「入口側駐車場の拡張」です。
普通車だと、奥行きがぎりぎりだったので、あと1m程度奥行きを増やしたい。
さらに年末に買ったまま放置してある割繰り石を土留めに積みたい。
ちなみにやっておきたいことの2つ目は「門柱を立てる」です。
さあ、作業開始です。

小さなユンボで、土は一輪車で運びますのでなかなか進みません。
天気が怪しくなってきたので2時頃には中断し、買い物へ行くことにしました。
今度こそチェーンソーを買うぞと思っていたのですが、
ミズホ鋼機さんはゴールデンウィークでお休み。今日は平日なのでやってると思ってたのになぁ。
気を取り直して、綿半箕輪店で諸々買い物し、雨の降り始めた中土地へ戻りました。
その甲斐あって、2日から伊那入りすることができました。
当然ながら渋滞に遭うこともなく、朝9時前には土地に到着しました。
土地の様子ですが、斜面を削る整地はほぼ完了しているようです。
工場側(南側)の斜面の土盛りも完了。
家の入口側(東側)も平地となるように土盛りを依頼しておいたのですが、
こちらも大分進んでいます。
地縄張り、丁張りが終わって、基礎用の掘削でもう少し土盛りして頂けると思います。
でもこの分だと大分土が余るかも・・。
ゴールデンウィーク中は作業もないでしょうし、キャンピングカーを上の平地へ上げようかと
思いましたが、整地後で土地はぐずぐず状態です。
雨が降ったらドロドロになるのは目に見えていますので、これは断念しました。
上の土地でキャンプのようにオーニングを広げて外で食事をしたかったのですが・・。残念。
さて、今日の作業をしましょう。
今日は午後から天気が崩れる予報なので、午前中が勝負です。
今回のゴールデンウィークでやっておきたいことの一つ目、「入口側駐車場の拡張」です。
普通車だと、奥行きがぎりぎりだったので、あと1m程度奥行きを増やしたい。
さらに年末に買ったまま放置してある割繰り石を土留めに積みたい。
ちなみにやっておきたいことの2つ目は「門柱を立てる」です。
さあ、作業開始です。
小さなユンボで、土は一輪車で運びますのでなかなか進みません。
天気が怪しくなってきたので2時頃には中断し、買い物へ行くことにしました。
今度こそチェーンソーを買うぞと思っていたのですが、
ミズホ鋼機さんはゴールデンウィークでお休み。今日は平日なのでやってると思ってたのになぁ。
気を取り直して、綿半箕輪店で諸々買い物し、雨の降り始めた中土地へ戻りました。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年03月10日
春かしら
今日も早朝から伊那へ向かいます。
高速に乗って走り出すと電光掲示板に「園原-伊北間チェーン規制」の文字が。
当然ながらこの区間に伊那は含まれます。
天気予報で「今日は晴れ」と思い込んでいたので、雪でチェーン規制とはびっくり。
敷地のライブカメラで確認してみると、確かに雪は降っている。積雪もありそう。でも暗い時は画像がモノクロになるので、どれぐらい積もっているか分からない・・。
とりあえず高速をひた走ります。
少し明るくなって、再びライブカメラを確認すると、積雪はそれほどでは無さそう。これならチェーン規制もすぐ解除かな。
案の定、恵那山トンネルを越えて長野県に入る頃には、規制は解除されていました。それでも園原のあたりはそこそこ積雪があって樹木も雪化粧して、とても綺麗でした。

伊那は比較的積雪が少なかったようで、うちの土地まで問題なくたどり着き、「有効」ゴムマットで、車も上げることが出来ました。土地は良い感じの雪景色です。

さて、今回のミッションですが、堆肥枠を作ること。
落ち葉や刈った草を集めて、堆肥を作ろうかなと。
縦60cm、横60cm、高さ30cmの枠を作り、それを3段並べて1セット。
具体的にはこのページを参考にしました。
https://ymmfarm.com/7821
まずは材料の買い出しです。箕輪の綿半スーパーセンターへ。
ここはDIY用品と食材の両方が充実しているので、お気に入りです。
コンパネと2x2の棒材を購入。時短のために参考ページと同じくホームセンターのカットサービスで材料カットしてもらいました。
食材なども買い込みましたが、なんやかんやで時間がかかります。
伊那の土地に戻ると昼過ぎてしまいました。
天気はすっかり回復して、日の光が降り注ぎます。
雪なんてあっという間に溶けて無くなりました。
風はまだまだ冷たいですが、このお日様のパワーは「春」です。
土も緩んでいる。これなら、ひょっとして土を掘れるかも。
ユンボと共にレッツトライ!!
ターゲットは枕木の駐車場。ここを2mほど奥へ広げたかったので、そこを掘って
みます。
「掘れるっ、掘れるぞっ!!」

ざくっ、ざくっ。 ざくっ、ざくっ。
ざくっ、ざくっ。 ざくっ、がちぃん。
突然、土の奥にショベルカーの歯が立たない塊の部分が出てきました。
岩では無いようですが・・。周りから攻めてみます。
ぐさっ、ぐさっ、ぐらっ。
塊が少し動きました。さらに攻めます。
ぐさっ、ぐさっ、ごろん。
なんと出てきたのは宝箱・・では無くて土が凍って出来た大きな塊です。

本当に氷みたいに堅くて、どうしても崩せません。こんなものを作るとは。すげぇな、長野の冬。
何とかわきの方に運んで、後は太陽様にお願いすることにしました。
そんなこともあったので、今日はすべて中途半端でゲームセット。
明日がんばりましょう。

高速に乗って走り出すと電光掲示板に「園原-伊北間チェーン規制」の文字が。
当然ながらこの区間に伊那は含まれます。
天気予報で「今日は晴れ」と思い込んでいたので、雪でチェーン規制とはびっくり。
敷地のライブカメラで確認してみると、確かに雪は降っている。積雪もありそう。でも暗い時は画像がモノクロになるので、どれぐらい積もっているか分からない・・。
とりあえず高速をひた走ります。
少し明るくなって、再びライブカメラを確認すると、積雪はそれほどでは無さそう。これならチェーン規制もすぐ解除かな。
案の定、恵那山トンネルを越えて長野県に入る頃には、規制は解除されていました。それでも園原のあたりはそこそこ積雪があって樹木も雪化粧して、とても綺麗でした。
伊那は比較的積雪が少なかったようで、うちの土地まで問題なくたどり着き、「有効」ゴムマットで、車も上げることが出来ました。土地は良い感じの雪景色です。
さて、今回のミッションですが、堆肥枠を作ること。
落ち葉や刈った草を集めて、堆肥を作ろうかなと。
縦60cm、横60cm、高さ30cmの枠を作り、それを3段並べて1セット。
具体的にはこのページを参考にしました。
https://ymmfarm.com/7821
まずは材料の買い出しです。箕輪の綿半スーパーセンターへ。
ここはDIY用品と食材の両方が充実しているので、お気に入りです。
コンパネと2x2の棒材を購入。時短のために参考ページと同じくホームセンターのカットサービスで材料カットしてもらいました。
食材なども買い込みましたが、なんやかんやで時間がかかります。
伊那の土地に戻ると昼過ぎてしまいました。
天気はすっかり回復して、日の光が降り注ぎます。
雪なんてあっという間に溶けて無くなりました。
風はまだまだ冷たいですが、このお日様のパワーは「春」です。
土も緩んでいる。これなら、ひょっとして土を掘れるかも。
ユンボと共にレッツトライ!!
ターゲットは枕木の駐車場。ここを2mほど奥へ広げたかったので、そこを掘って
みます。
「掘れるっ、掘れるぞっ!!」
ざくっ、ざくっ。 ざくっ、ざくっ。
ざくっ、ざくっ。 ざくっ、がちぃん。
突然、土の奥にショベルカーの歯が立たない塊の部分が出てきました。
岩では無いようですが・・。周りから攻めてみます。
ぐさっ、ぐさっ、ぐらっ。
塊が少し動きました。さらに攻めます。
ぐさっ、ぐさっ、ごろん。
なんと出てきたのは宝箱・・では無くて土が凍って出来た大きな塊です。
本当に氷みたいに堅くて、どうしても崩せません。こんなものを作るとは。すげぇな、長野の冬。
何とかわきの方に運んで、後は太陽様にお願いすることにしました。
そんなこともあったので、今日はすべて中途半端でゲームセット。
明日がんばりましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2017年12月16日
坂道のどろどろに挑む
前回から話題になっている敷地入口のドロドロを改善します。
ドロドロの原因は、土地が粘土質だからというのは当然として、坂の上の高くなっている部分から水が流れ込み、低い部分で停滞し、水分が多量に残りドロドロになると推察しました。
なので対策としては、
1.坂の途中に林道横断溝のような仕切りを設置し、坂上からの水を坂の脇に排出して下まで流れ込まないようにする。
ちなみに林道横断溝とはこのページにあるようなもの。
建築工房富澤さんに教えて貰いました。
2.坂の下の部分もでこぼこになっており、窪んだ部分に水がたまるので、道路脇に簡易排水溝を作り、そちら側に若干傾斜するように整地することで、真ん中に水が残らないようにする。
3.上記を実施した上で砂利を厚めに敷く。
以上をやります。
う~む。大工事ですな。この週末でやり遂げられるか。日曜日は砂利屋さんが休みなので、砂利敷きまでは無理かも。
様子を見ながらやるしか無いですね。
まず事前準備で横断溝にする仕切りを製作します。上記のページに書かれているシスイエースのようなものは個人では手に入りにくいようなので、当然ながら自作します。
日頃からお世話になっていて、最近CMでもよく見るようになった「ミスミ」でゴムシートを購入します。
材質は適度に柔らかく、耐候性に優れたEPDMゴムをチョイス。
別途ホームセンターで、防腐処理された2x4材を購入。スペーサとして9mmの杉板も用意します。

これを組み合わせて1mサイズの仕切り板を6本作成しました。


ゴムの方を少し長めにしたのは、継ぎ目を重ね合わせて、下流に漏らさないようにするためです。
伊那での作業時間短縮のため、これを京都で作っていきます。
さて、朝8時に伊那到着。雪の予想もありましたが、天気は持ちそうです。
では作業開始。まず仕切り板を埋めるための溝をショベルカーで掘り・・・、ほっ掘れません。
地面が固く凍って、ショベルカーの爪が土に刺さりません。信州で冬に基礎工事ができないのはこういうことなのね・・。
信州の冬を体で実感。何とかかんとか掘りますが、掘ると言うより、凍って固まった土が塊でめくれ上がるという感じ。
土の中にはきらきらと輝く結晶が。あ~、確かに凍ってますなぁ。

苦労しながらも溝を掘り、仕切り板を設置します。凍った土を埋め戻すのも大作業。
凍った土を砕いて細かくして埋め戻します。

幸いなことに太陽が高くなって日が差せば、凍結も緩んできます。
太陽の応援も受けて、仕切り板の設置作業は完了です。

続いて、下部の作業にかかります。
太陽が上がってからは作業が順調に進んでいますので、砂利の注文もすることにしました。
昼から持ってきて貰います。
側溝を掘って、後で土で埋まらないように石を積んでおきます。掘った土を地面の窪んだところに入れていき、全体を溝の方にちょっと傾斜するように整えます。あとはショベルカーで踏んで圧をかけておきます。

そうこうしているうちに昼になり、砂利の1杯目が到着しました。(今回は2t車2杯頼んでいます。)
まだ土が乾いていないので、トラックは上げれません。入口にどっと下ろして貰います。
ここから砂利をならしていきますが、今回は息子が居らず、一人での作業はなかなか大変。

そうこうしているうちに2杯目が到着。早すぎる~。
本当は奥に下ろして貰うつもりだったのですが、トラックは奥へは入れません。再び入口にドドッと。
完全に目算が外れました。
当初は奥までトラックを乗り入れて、均す中間あたりに砂利を下ろして貰って周囲に広げるだけにしたかったのですが・・。
入口に砂利の山が積まれたので、ショベルカーで一輪カーに砂利を積んで、うんこらしょっと手作業で奥へ運んでから下ろして広げるという地獄の作業になりました。
当初は1日で終わるか、と思っていたのですが・・。当然ながら終わらず・・。
この状態で日没ゲームセットとなりました。

ドロドロの原因は、土地が粘土質だからというのは当然として、坂の上の高くなっている部分から水が流れ込み、低い部分で停滞し、水分が多量に残りドロドロになると推察しました。
なので対策としては、
1.坂の途中に林道横断溝のような仕切りを設置し、坂上からの水を坂の脇に排出して下まで流れ込まないようにする。
ちなみに林道横断溝とはこのページにあるようなもの。
建築工房富澤さんに教えて貰いました。
2.坂の下の部分もでこぼこになっており、窪んだ部分に水がたまるので、道路脇に簡易排水溝を作り、そちら側に若干傾斜するように整地することで、真ん中に水が残らないようにする。
3.上記を実施した上で砂利を厚めに敷く。
以上をやります。
う~む。大工事ですな。この週末でやり遂げられるか。日曜日は砂利屋さんが休みなので、砂利敷きまでは無理かも。
様子を見ながらやるしか無いですね。
まず事前準備で横断溝にする仕切りを製作します。上記のページに書かれているシスイエースのようなものは個人では手に入りにくいようなので、当然ながら自作します。
日頃からお世話になっていて、最近CMでもよく見るようになった「ミスミ」でゴムシートを購入します。
材質は適度に柔らかく、耐候性に優れたEPDMゴムをチョイス。
別途ホームセンターで、防腐処理された2x4材を購入。スペーサとして9mmの杉板も用意します。
これを組み合わせて1mサイズの仕切り板を6本作成しました。

ゴムの方を少し長めにしたのは、継ぎ目を重ね合わせて、下流に漏らさないようにするためです。
伊那での作業時間短縮のため、これを京都で作っていきます。
さて、朝8時に伊那到着。雪の予想もありましたが、天気は持ちそうです。
では作業開始。まず仕切り板を埋めるための溝をショベルカーで掘り・・・、ほっ掘れません。
地面が固く凍って、ショベルカーの爪が土に刺さりません。信州で冬に基礎工事ができないのはこういうことなのね・・。
信州の冬を体で実感。何とかかんとか掘りますが、掘ると言うより、凍って固まった土が塊でめくれ上がるという感じ。
土の中にはきらきらと輝く結晶が。あ~、確かに凍ってますなぁ。
苦労しながらも溝を掘り、仕切り板を設置します。凍った土を埋め戻すのも大作業。
凍った土を砕いて細かくして埋め戻します。

幸いなことに太陽が高くなって日が差せば、凍結も緩んできます。
太陽の応援も受けて、仕切り板の設置作業は完了です。
続いて、下部の作業にかかります。
太陽が上がってからは作業が順調に進んでいますので、砂利の注文もすることにしました。
昼から持ってきて貰います。
側溝を掘って、後で土で埋まらないように石を積んでおきます。掘った土を地面の窪んだところに入れていき、全体を溝の方にちょっと傾斜するように整えます。あとはショベルカーで踏んで圧をかけておきます。
そうこうしているうちに昼になり、砂利の1杯目が到着しました。(今回は2t車2杯頼んでいます。)
まだ土が乾いていないので、トラックは上げれません。入口にどっと下ろして貰います。
ここから砂利をならしていきますが、今回は息子が居らず、一人での作業はなかなか大変。
そうこうしているうちに2杯目が到着。早すぎる~。
本当は奥に下ろして貰うつもりだったのですが、トラックは奥へは入れません。再び入口にドドッと。
完全に目算が外れました。
当初は奥までトラックを乗り入れて、均す中間あたりに砂利を下ろして貰って周囲に広げるだけにしたかったのですが・・。
入口に砂利の山が積まれたので、ショベルカーで一輪カーに砂利を積んで、うんこらしょっと手作業で奥へ運んでから下ろして広げるという地獄の作業になりました。
当初は1日で終わるか、と思っていたのですが・・。当然ながら終わらず・・。
この状態で日没ゲームセットとなりました。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)