2020年10月23日
ブログお引っ越しのお知らせ
ブログお引っ越しのお知らせです。
この「とりあえず週末は伊那暮らし」は、
「伊那山の端日記」として別サイトにお引っ越しいたします。
新しいURLは
https://fielders.co.jp/archives/category/nagablo
となります。
誰の役に立つわけでも無い、
独り言のような日記ですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
この「とりあえず週末は伊那暮らし」は、
「伊那山の端日記」として別サイトにお引っ越しいたします。
新しいURLは
https://fielders.co.jp/archives/category/nagablo
となります。
誰の役に立つわけでも無い、
独り言のような日記ですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ぶっち at
18:00
│Comments(0)
2020年10月23日
会社を作る
バタバタして、なかなかマメにブログの更新ができていません。
設計の仕事は減ってるのですが、(収入は厳しい~)
時間は全く足りていません。
その理由は「伊那で会社を作ったから」
前々から伊那でも事業をしようと企んでおりましたが、
ちょっと前にはなりますが、
4/6に登記を行い、会社を立ち上げ、現在まで色々と準備をしていました。
(軌道に乗るのはまだまだかかlりそうですが。・・はたして軌道に乗るのか?)
立ち上げた会社の、その名は
「合同会社 Fielder's」
合同会社って聞き慣れない方が多いと思いますが、今、結構増えている法人形態です。
西友やP&G、アップルジャパンやアマゾンジャパンも合同会社です。
現在、営利法人で立ち上げられるのは、
株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4つですが、
事業破綻時のリスクが軽減される、有限責任となっているのは、株式会社と合同会社だけです。
なので新規設立する場合、ほぼ株式会社と合同会社の選択になります。
この二つを比較すると、合同会社の方が設立費用が半額以下でランニングコストも安くなります。
株式公開して会社を大きくしようなどと言う野望がなければ、合同会社で十分です。
そして、合同会社Fielder'sのロゴがこれ。

大木の周りにフィールド(野原)を吹き渡る風を表現する「F」の抽象文字。
大木は「栗の木」。その木に映っているのは南アルプス仙丈ヶ岳。
平たく言うと、うちの土地を表現しています。
どんな事業をするのかと言えば、
農業、林業、アウトドア活動などで使用するツールや資材を開発し、販売提供する活動を
やっていこうと思っています。
せっかくこの土地なのだから、この土地ならではのものを作りたい。
そして仙人になる夢と、町の発明家になる夢をこの伊那の地で同時に叶えちゃいます。
そんな想いをこめて作った会社です。
今まで機械設計をやっていた人間が、
製造販売の仕事を始めるのですから・・。
何を?どこで?どうすれば?あぁ分からん!
それでバタバタしていたというわけです。
まだまだバタバタは続くと思いますが、
現在新しいホームページがほぼ完成しています。
https://fielders.co.jp/
販売サイトもオープン準備が整いつつあります。
https://fielders.ocnk.net/
ブログもそちらへ引っ越しいたします。
https://fielders.co.jp/archives/category/nagablo
よろしかったら今後はこちらへどうぞ。
今後ともよろしくお願いいたします。

設計の仕事は減ってるのですが、(収入は厳しい~)
時間は全く足りていません。
その理由は「伊那で会社を作ったから」
前々から伊那でも事業をしようと企んでおりましたが、
ちょっと前にはなりますが、
4/6に登記を行い、会社を立ち上げ、現在まで色々と準備をしていました。
(軌道に乗るのはまだまだかかlりそうですが。・・はたして軌道に乗るのか?)
立ち上げた会社の、その名は
「合同会社 Fielder's」
合同会社って聞き慣れない方が多いと思いますが、今、結構増えている法人形態です。
西友やP&G、アップルジャパンやアマゾンジャパンも合同会社です。
現在、営利法人で立ち上げられるのは、
株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4つですが、
事業破綻時のリスクが軽減される、有限責任となっているのは、株式会社と合同会社だけです。
なので新規設立する場合、ほぼ株式会社と合同会社の選択になります。
この二つを比較すると、合同会社の方が設立費用が半額以下でランニングコストも安くなります。
株式公開して会社を大きくしようなどと言う野望がなければ、合同会社で十分です。
そして、合同会社Fielder'sのロゴがこれ。

大木の周りにフィールド(野原)を吹き渡る風を表現する「F」の抽象文字。
大木は「栗の木」。その木に映っているのは南アルプス仙丈ヶ岳。
平たく言うと、うちの土地を表現しています。
どんな事業をするのかと言えば、
農業、林業、アウトドア活動などで使用するツールや資材を開発し、販売提供する活動を
やっていこうと思っています。
せっかくこの土地なのだから、この土地ならではのものを作りたい。
そして仙人になる夢と、町の発明家になる夢をこの伊那の地で同時に叶えちゃいます。
そんな想いをこめて作った会社です。
今まで機械設計をやっていた人間が、
製造販売の仕事を始めるのですから・・。
何を?どこで?どうすれば?あぁ分からん!
それでバタバタしていたというわけです。
まだまだバタバタは続くと思いますが、
現在新しいホームページがほぼ完成しています。
https://fielders.co.jp/
販売サイトもオープン準備が整いつつあります。
https://fielders.ocnk.net/
ブログもそちらへ引っ越しいたします。
https://fielders.co.jp/archives/category/nagablo
よろしかったら今後はこちらへどうぞ。
今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by ぶっち at
17:00
│Comments(0)
2020年10月03日
秋の味覚がゴロゴロと
この時期栗の木の下はヘルメット無しでは歩けません(嘘)
ヘルメットは嘘ですが、帽子程度は必須です。
上からボタボタ落ちてくるのは、栗とイガ。
今年は下を整地したので、落ちてくる量がよく分かります。

早速栗拾いです。
でも落ちてすぐ拾っても、すでに虫に食われているものも多く、
山栗なので基本小粒で、良さそうなものは案外少ない。
それでも今年はたくさん収穫できました。

あとで頂きましょう。
でも残ったイガはどうしようかしら・・。
うっかり靴の側面で踏んだら痛いんだよな・・。

ヘルメットは嘘ですが、帽子程度は必須です。
上からボタボタ落ちてくるのは、栗とイガ。
今年は下を整地したので、落ちてくる量がよく分かります。

早速栗拾いです。
でも落ちてすぐ拾っても、すでに虫に食われているものも多く、
山栗なので基本小粒で、良さそうなものは案外少ない。
それでも今年はたくさん収穫できました。

あとで頂きましょう。
でも残ったイガはどうしようかしら・・。
うっかり靴の側面で踏んだら痛いんだよな・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)