2019年01月13日
戦い終わって
今まで、一心不乱に漆喰塗りの作業に取り組んでおりました。
食事とお風呂と睡眠と食事用の買い物以外しなかったと言っても過言では無いぐらい。
その怒濤のような作業が終わって、少しほっこりした雰囲気です。
家の養生を剥がして掃除するのは明日ということで富澤さんから連絡受けています。
なので、今日は明日の掃除に備えて、予備掃除。
たくさん漆喰を落として、養生シートを汚してしまったので、できるだけとって掃除しておきましょう。
またサッシの溝掃除なども簡単にやっておきましょう。

ガラスも大分汚れているのでこれも簡単に掃除。

それ以外は明日にすることにして、ちょっとゆっくり買い物に行きましょう。
まずはニトリで寝具を物色。
当たりだけつけて次はヤマダ電機へ。
先月「PayPay100億円あげちゃうキャンペーン」でのポイントが実際に貰えたのが1/8。
そのポイントを使ってまだ買っていない家電を買いましょう。
先月買ったのが、冷蔵庫、洗濯機、テレビ。あと最低限必要なのが、電子レンジ、掃除機、炊飯器か。
このあたりは私が勝手に買うわけにもいかず、ぶっち嫁に選んで貰います。私も口は出しますが。
PayPayのポイントと、ヤマダ電機のポイントと、「もっとまけてぇ~な」という値切りで、そこそこお得に買い物致しました。
買ったものはまとめて月末に配達して頂く予定です。
店員さんが「伊那に移住ですか。伊那は本当に何も無いところで済みません」とおっしゃるので、
「いえいえ素敵な風景が一杯ありますよ」と。
地元の方はなかなか地元の良いところが見えにくいんでしょうね。
結局午後一杯買い物に費やして2日目は終了いたしました。
食事とお風呂と睡眠と食事用の買い物以外しなかったと言っても過言では無いぐらい。
その怒濤のような作業が終わって、少しほっこりした雰囲気です。
家の養生を剥がして掃除するのは明日ということで富澤さんから連絡受けています。
なので、今日は明日の掃除に備えて、予備掃除。
たくさん漆喰を落として、養生シートを汚してしまったので、できるだけとって掃除しておきましょう。
またサッシの溝掃除なども簡単にやっておきましょう。

ガラスも大分汚れているのでこれも簡単に掃除。

それ以外は明日にすることにして、ちょっとゆっくり買い物に行きましょう。
まずはニトリで寝具を物色。
当たりだけつけて次はヤマダ電機へ。
先月「PayPay100億円あげちゃうキャンペーン」でのポイントが実際に貰えたのが1/8。
そのポイントを使ってまだ買っていない家電を買いましょう。
先月買ったのが、冷蔵庫、洗濯機、テレビ。あと最低限必要なのが、電子レンジ、掃除機、炊飯器か。
このあたりは私が勝手に買うわけにもいかず、ぶっち嫁に選んで貰います。私も口は出しますが。
PayPayのポイントと、ヤマダ電機のポイントと、「もっとまけてぇ~な」という値切りで、そこそこお得に買い物致しました。
買ったものはまとめて月末に配達して頂く予定です。
店員さんが「伊那に移住ですか。伊那は本当に何も無いところで済みません」とおっしゃるので、
「いえいえ素敵な風景が一杯ありますよ」と。
地元の方はなかなか地元の良いところが見えにくいんでしょうね。
結局午後一杯買い物に費やして2日目は終了いたしました。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年01月12日
第二次漆喰の戦い(第四週一日目) ・・・終戦
今日は曇り空のせいか少し暖かく感じられます。
裏の水道も今日は問題なく出ます。
設備屋さんが凍結防止用のヒーターを蛇口に巻いてくださっていたので、
明日からの冷え込みに供えて、電源を入れておきます。
家の中は・・・。
トイレが設置してありましたし、その前の洗面台の配管も取り付けてありました。

あと、廊下の照明が取り付いてありましたし、
コンセントやスイッチも仮設で何カ所か使えるようになっていました。
メインのブレーカーも取り付いてあります。

設備工事、電気工事とも進んでいるようです。
私たちがセルフで漆喰塗りをしていなかったらもっと進んでいたかもしれませんね・・。
皆様にはご迷惑をおかけしております。m(_ _)m
しかし、その漆喰塗りも大詰めです。
恐らく今日中には終わると読んでいます。
さぁ、始めましょう。
残っているのは和室の一部、廊下、ロフト、オフィスエリアの南側。
いつものように手分けして作業開始。
私は和室の残りとオフィスエリア、ぶっち嫁は廊下とロフト。
今回塗るところは、主に建物の軸組(柱)が見える「真壁」の部分となっています。
真壁は柱との境目(ちり)の部分が多いので、養生の手間がかかり、塗る時もちりの部分は気を使うので、時間がかかります。でも素人が漆喰を塗るにはエリアが限られているので、塗りやすい部分もあります。
目立つ筋の入りやすいコテの入り部分を、ちりの部分に持って行けるので、比較的綺麗に仕上がるような気がします。
軸組を見せない「大壁」は大胆に早く塗れますが、やはり塗りの技術力の差が出やすいと思われます。
なので、私としては、今日のオフィスの部分が今までで一番納得した塗りができたかな、と。
そして楽しかった時間も15時頃にはすべて完了。


始める前は、膨大な塗り面積でどうなるかと思いましたが、何とかなるものですね。
塗り面積は約24坪、素人二人で養生、下塗り、仕上げ塗りで8日間。
仕上がりはどうあれ頑張ったと思います。
そして・・。
一般的な工務店では、恐らくセルフの工事に途中で素人に割り込まれることは嫌なことだと思います。
それをさせて下さった建築工房富澤さんにも感謝です。
さて、次のお題は何でしょうか。
あっ漆喰で汚したところ掃除しなきゃ。(^^;
裏の水道も今日は問題なく出ます。
設備屋さんが凍結防止用のヒーターを蛇口に巻いてくださっていたので、
明日からの冷え込みに供えて、電源を入れておきます。
家の中は・・・。
トイレが設置してありましたし、その前の洗面台の配管も取り付けてありました。

あと、廊下の照明が取り付いてありましたし、
コンセントやスイッチも仮設で何カ所か使えるようになっていました。
メインのブレーカーも取り付いてあります。

設備工事、電気工事とも進んでいるようです。
私たちがセルフで漆喰塗りをしていなかったらもっと進んでいたかもしれませんね・・。
皆様にはご迷惑をおかけしております。m(_ _)m
しかし、その漆喰塗りも大詰めです。
恐らく今日中には終わると読んでいます。
さぁ、始めましょう。
残っているのは和室の一部、廊下、ロフト、オフィスエリアの南側。
いつものように手分けして作業開始。
私は和室の残りとオフィスエリア、ぶっち嫁は廊下とロフト。
今回塗るところは、主に建物の軸組(柱)が見える「真壁」の部分となっています。
真壁は柱との境目(ちり)の部分が多いので、養生の手間がかかり、塗る時もちりの部分は気を使うので、時間がかかります。でも素人が漆喰を塗るにはエリアが限られているので、塗りやすい部分もあります。
目立つ筋の入りやすいコテの入り部分を、ちりの部分に持って行けるので、比較的綺麗に仕上がるような気がします。
軸組を見せない「大壁」は大胆に早く塗れますが、やはり塗りの技術力の差が出やすいと思われます。
なので、私としては、今日のオフィスの部分が今までで一番納得した塗りができたかな、と。
そして楽しかった時間も15時頃にはすべて完了。


始める前は、膨大な塗り面積でどうなるかと思いましたが、何とかなるものですね。
塗り面積は約24坪、素人二人で養生、下塗り、仕上げ塗りで8日間。
仕上がりはどうあれ頑張ったと思います。
そして・・。
一般的な工務店では、恐らくセルフの工事に途中で素人に割り込まれることは嫌なことだと思います。
それをさせて下さった建築工房富澤さんにも感謝です。
さて、次のお題は何でしょうか。
あっ漆喰で汚したところ掃除しなきゃ。(^^;
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年01月06日
第二次漆喰の戦い(第三週三日目)
今日の起床は5時。
ぶっち嫁は昨日疲れたのかまだ寝ています。
昨日は比較的暖かだったですが、今日はまた寒い。やっぱり氷点下7度ぐらいか。

今日から漆喰塗りですので、私だけ一足早く作業に入ります。
漆喰練るのも結構大変なので・・。
昨日貯め置きしておいた水でまず一杯目を練ります。
続いて二杯目を練ろうと裏の水道まで水を汲みに行くと・・。
凍結防止栓を開いて・・。
本来なら蛇口は開いておいたので水が出てくるはずですが・・出てきません。
あれっ、と思い蛇口をひねろうとしましたが、蛇口をひね・・れません。
完全に凍っている・・。水栓の中が・・。
これじゃ凍結防止栓をつけてる意味ないし。
というか水が無ければ漆喰練れ無いし!
水栓は家の裏なので、そう簡単に溶けません。
これはピンチです。
ぶっち嫁が起き出してきたので、とりあえず朝食。
その時ハタと思い出しました。
そういえば大昔に買った、キャンプ用のカセットガスストーブを持ってきていたな、と。
それで溶かしてみよう。
というわけで、朝食後早速着火して蛇口から少し離して設置。
時間がかかりそうなのでしばらく放置。
我々は漆喰塗り作業に入ります。
ターゲットはリビングを中心としたエリアです。
しばらくたって水道も無事出るようになって、やれやれ。作業継続できます。
夕方4時までにはリビング全部と、和室の一部まで塗り終えることができました。
もう両腕はパンパンです。握力も無くなってきました。


しかし、ここまでやれば先が見えてきました。
焦らず本日はここで終了。
残りはあと1.5日ぐらいの工数でしょうか。
窓の外には夕景。
今日のは今まで見た中で一番赤くて綺麗。
頑張ったご褒美でしょうか。

さて、7日には完成検査が行われる予定です。
これは富澤さんにお任せ致しましょう。
さぁ来週も漆喰塗りを楽しみましょう。
ぶっち嫁は昨日疲れたのかまだ寝ています。
昨日は比較的暖かだったですが、今日はまた寒い。やっぱり氷点下7度ぐらいか。

今日から漆喰塗りですので、私だけ一足早く作業に入ります。
漆喰練るのも結構大変なので・・。
昨日貯め置きしておいた水でまず一杯目を練ります。
続いて二杯目を練ろうと裏の水道まで水を汲みに行くと・・。
凍結防止栓を開いて・・。
本来なら蛇口は開いておいたので水が出てくるはずですが・・出てきません。
あれっ、と思い蛇口をひねろうとしましたが、蛇口をひね・・れません。
完全に凍っている・・。水栓の中が・・。
これじゃ凍結防止栓をつけてる意味ないし。
というか水が無ければ漆喰練れ無いし!
水栓は家の裏なので、そう簡単に溶けません。
これはピンチです。
ぶっち嫁が起き出してきたので、とりあえず朝食。
その時ハタと思い出しました。
そういえば大昔に買った、キャンプ用のカセットガスストーブを持ってきていたな、と。
それで溶かしてみよう。
というわけで、朝食後早速着火して蛇口から少し離して設置。
時間がかかりそうなのでしばらく放置。
我々は漆喰塗り作業に入ります。
ターゲットはリビングを中心としたエリアです。
しばらくたって水道も無事出るようになって、やれやれ。作業継続できます。
夕方4時までにはリビング全部と、和室の一部まで塗り終えることができました。
もう両腕はパンパンです。握力も無くなってきました。


しかし、ここまでやれば先が見えてきました。
焦らず本日はここで終了。
残りはあと1.5日ぐらいの工数でしょうか。
窓の外には夕景。
今日のは今まで見た中で一番赤くて綺麗。
頑張ったご褒美でしょうか。

さて、7日には完成検査が行われる予定です。
これは富澤さんにお任せ致しましょう。
さぁ来週も漆喰塗りを楽しみましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年01月05日
第二次漆喰の戦い(第三週二日目)
朝4時に目が覚めました・・。
もう立派なじじぃです。
コンビニに買い出しに行って、朝ご飯。
まだ外は真っ暗ですが、作業開始です。
とにかくカーボンコートを塗っていきます。
「塗るだけ」はやっぱり早いです。
でも薄く塗るために力をかけてしまいますので、しばらくすると・・。
腕がだるい・・。筋肉疲労です。コテ板を持つ左手も・・ダメ・・。
塗っては腕を休めて、塗っては腕を休めて・・。
というわけでペースが落ちましたが、朝早くから作業した甲斐も有り、昼過ぎには予定エリアを完了してしまいました。
それでは、というわけで残っている和室・廊下オフィスの残エリアも急遽養生し、下地埋めから下塗りへ進めることにしました。
そして、日の暮れる頃には・・・。おめでとうございます!!
下塗りが全て完了致しましたぁ!!


今日一日本当に良く頑張りました。ぶっち嫁もよくぞ頑張ってくれました。
今日の達成感は大きいです。
明日以降の予定が随分楽になりました。
はあぁぁぁ~。疲れたぁ。
もう立派なじじぃです。
コンビニに買い出しに行って、朝ご飯。
まだ外は真っ暗ですが、作業開始です。
とにかくカーボンコートを塗っていきます。
「塗るだけ」はやっぱり早いです。
でも薄く塗るために力をかけてしまいますので、しばらくすると・・。
腕がだるい・・。筋肉疲労です。コテ板を持つ左手も・・ダメ・・。
塗っては腕を休めて、塗っては腕を休めて・・。
というわけでペースが落ちましたが、朝早くから作業した甲斐も有り、昼過ぎには予定エリアを完了してしまいました。
それでは、というわけで残っている和室・廊下オフィスの残エリアも急遽養生し、下地埋めから下塗りへ進めることにしました。
そして、日の暮れる頃には・・・。おめでとうございます!!
下塗りが全て完了致しましたぁ!!


今日一日本当に良く頑張りました。ぶっち嫁もよくぞ頑張ってくれました。
今日の達成感は大きいです。
明日以降の予定が随分楽になりました。
はあぁぁぁ~。疲れたぁ。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年01月04日
あけましておめでとうごさいます。
年末年始は京都で過ごし、本日、今年初の伊那入りです。
気温3度の京都から、-7度の西箕輪。
その差10度。さぶっ。でもとても良い天気になりそうです。

当然ながらキャンピングカーの水回りは完全凍結。
去年のように驚きませんが。
さて新年気分に浸っている余裕はありません。
漆喰塗りを進めなければ・・。まだまだ先が見えません。
といいながらも、まずはおうちの進捗確認です。
まず特筆すべきは・・。
足場が全て取り払われております。
初めての完全丸裸。いやん。

「THE 平屋」という感じですね。とてもシンプルで良い。
入口のアプローチ、スロープが綺麗にできております。
立ち上がりの段差が少し大きいですが、これは砂利で埋めましょう。

中に入ると、配管はまだですが、トイレ前の洗面台が取り付いています。

キッチンは・・。
おっと、先日問題が発覚した排気ダクトが綺麗に取り付いています。
さすが富澤さん。きっとうまくやってくれると信じてました(^^)

その他、パネルヒーターも取り付いておりました。
屋外では雨水の升の工事をされていますが・・。
う~ん、浸透升が庭のど真ん中・・。
これはいけません。設備屋さんとすりあわさなければいけませんね。
さて、本題。漆喰塗りを始めましょう。
水を張って放置してあった漆喰バケツの中は・・。OK!凍ってません!
凍っていたらその漆喰は使えなくなっているところでした。
そういえばストーブ点火前の室温表示は7度を示していました。
人気が無いまま年を越し、今は外部が-7度ということを考えると・・。
昼間の太陽の光で暖かくなった室内が、朝方まで逃げないのでしょう。
この家の断熱、やっぱり凄いわ。
が、暖房で部屋が暖まり始めると、廊下に水滴が落ちてくる・・。
どうやら天窓が結露して、そこから落ちてくる様子。
富澤さんに相談すると、すぐにサーキュレーターを持ってきてくださいました。
フットワークが軽い・・。感謝です。
そのサーキュレーターで天窓周辺の空気を攪拌すると、その後は結露は無くなった模様です。
恒久対策は・・?住みだしてから思案しましょう。
また話がそれました。漆喰塗りを始めましょう。
今週のターゲットはリビングエリアです。
ひろ~い大壁が待っています。
まずは養生から始めます。
ぶっち嫁は貼れていなかった部分にファイバーテープ貼り。
それが終わると、養生ができた部分から下地埋めです。
先日、養生が少し甘い(壁との間隔が広いorばらついている)部分で、漆喰と木の境目が汚い所が多々あったので、今回はさらに気を使って壁との隙間3mmを狙って養生します。
それはとても手間がかかる作業で、なかなか終わりません。
養生と下地埋めですっかり時間を食ってしまいました。
そしてやっとカーボンコート塗布。
夫婦それぞれで担当を決めて塗っていきますが、本日は途中で終了。


リビングの大壁も途中になってしまったので、明日の漆喰仕上げは無理だな・・。
大壁は全面一気に塗ってしまいたいし・・。
当初はエリア毎に、と思っていましたが、作戦変更か・・。
まぁ明日の進捗具合で判断しましょうか。
気温3度の京都から、-7度の西箕輪。
その差10度。さぶっ。でもとても良い天気になりそうです。

当然ながらキャンピングカーの水回りは完全凍結。
去年のように驚きませんが。
さて新年気分に浸っている余裕はありません。
漆喰塗りを進めなければ・・。まだまだ先が見えません。
といいながらも、まずはおうちの進捗確認です。
まず特筆すべきは・・。
足場が全て取り払われております。
初めての完全丸裸。いやん。

「THE 平屋」という感じですね。とてもシンプルで良い。
入口のアプローチ、スロープが綺麗にできております。
立ち上がりの段差が少し大きいですが、これは砂利で埋めましょう。

中に入ると、配管はまだですが、トイレ前の洗面台が取り付いています。

キッチンは・・。
おっと、先日問題が発覚した排気ダクトが綺麗に取り付いています。
さすが富澤さん。きっとうまくやってくれると信じてました(^^)

その他、パネルヒーターも取り付いておりました。
屋外では雨水の升の工事をされていますが・・。
う~ん、浸透升が庭のど真ん中・・。
これはいけません。設備屋さんとすりあわさなければいけませんね。
さて、本題。漆喰塗りを始めましょう。
水を張って放置してあった漆喰バケツの中は・・。OK!凍ってません!
凍っていたらその漆喰は使えなくなっているところでした。
そういえばストーブ点火前の室温表示は7度を示していました。
人気が無いまま年を越し、今は外部が-7度ということを考えると・・。
昼間の太陽の光で暖かくなった室内が、朝方まで逃げないのでしょう。
この家の断熱、やっぱり凄いわ。
が、暖房で部屋が暖まり始めると、廊下に水滴が落ちてくる・・。
どうやら天窓が結露して、そこから落ちてくる様子。
富澤さんに相談すると、すぐにサーキュレーターを持ってきてくださいました。
フットワークが軽い・・。感謝です。
そのサーキュレーターで天窓周辺の空気を攪拌すると、その後は結露は無くなった模様です。
恒久対策は・・?住みだしてから思案しましょう。
また話がそれました。漆喰塗りを始めましょう。
今週のターゲットはリビングエリアです。
ひろ~い大壁が待っています。
まずは養生から始めます。
ぶっち嫁は貼れていなかった部分にファイバーテープ貼り。
それが終わると、養生ができた部分から下地埋めです。
先日、養生が少し甘い(壁との間隔が広いorばらついている)部分で、漆喰と木の境目が汚い所が多々あったので、今回はさらに気を使って壁との隙間3mmを狙って養生します。
それはとても手間がかかる作業で、なかなか終わりません。
養生と下地埋めですっかり時間を食ってしまいました。
そしてやっとカーボンコート塗布。
夫婦それぞれで担当を決めて塗っていきますが、本日は途中で終了。


リビングの大壁も途中になってしまったので、明日の漆喰仕上げは無理だな・・。
大壁は全面一気に塗ってしまいたいし・・。
当初はエリア毎に、と思っていましたが、作戦変更か・・。
まぁ明日の進捗具合で判断しましょうか。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年12月24日
第二次漆喰の戦い(第二週三日目)
朝は5時起床で、まだ暗い6時半頃から作業を始めます。
漆喰は練るのも時間がかかるので。
ずっと降っていた雨は一時雪になったようで、少し庭が白いですね。
でももう今日は晴れていくような予感・・。というか天気予報で言ってました。
さぁやるしか無いです。やりましょう。
天下分け目の天王山。
今日敗退すれば後が無い。
ぶっち嫁は洗面所から、私はオフィスエリアの大壁からと二面作戦です。
今回は前回の漆喰を落としまくった反省から少し堅めに練っています。まさにつきたてのお餅の堅さ。
伸びはあまり良くないですが、ハンドリングがしやすいので、全体としては作業しやすいです。
また前回「プロヴァンスの風」で開眼しましたので、あまりこだわらずに最初から大胆に塗っていきます。
こだわらなければ気が楽で、腕は筋肉疲労でだるいですが、思ったより作業は進んでいきます。
嫁の方も思った以上に進みが良いようで、出だしは順調です。
ただし調子に乗りすぎたのか、オフィスの風はプロヴァンスの「嵐」になっちゃって・・。はい、他は少し抑えめに致します。

本日、家の作業は、外の足場解体の作業を行っておられます。
足場が無くなると、家の見た目もすっきりとします。

そして一番感動的だったのは、窓を通してみる景色。
今までは窓の外には足場が有り、とてもすっきりとは言えませんでしたが。
足場が無くなると本当にスッキリ。
折しも天気は急回復し、とても良い天気になりましたので・・。
山が本当に素敵に見えます。
いつも庭から見ている山なんですけど、部屋から見るとやっぱり格別ですね。

景色に元気を貰って作業を続けます。
片付けのことも考えて、16時には作業を終わらせるつもりだったんですけど、
塗り作業終了が16時半、それから養生を取って、片付けをして結局作業終了は18時前でした。


今日はよく働いたぁ。
ご褒美ということで久しぶりの外食です。
久しぶりの「彗星倶楽部」さん。
ここの壁は漆喰で塗ってあって・・。見るとその違いに落ち込む・・。どうやったらこんな風に塗れるんだろう。

そんなブルーな気分を吹き飛ばしてくれるのが彗星倶楽部さんのお料理。
シーフードのマリネやアジの香草パン粉焼き、

本日のメインはメニューに載ってない「エゾシカのロースト」。これは絶品。
「本州鹿」も旨いですけど、このエゾシカは凄い。あっさりしているけど柔らかくてジューシー。

いやぁ。満足致しました。
他にもフランス鴨を秘蔵されているようなので、次回頂きましょう。
明日の朝には京都へ戻ります。
本年はこれでおしまい。
来年はいよいよ長野県民になる予定です。
・・その前に漆喰の戦いを終わらせなければ・・。
漆喰は練るのも時間がかかるので。
ずっと降っていた雨は一時雪になったようで、少し庭が白いですね。
でももう今日は晴れていくような予感・・。というか天気予報で言ってました。
さぁやるしか無いです。やりましょう。
天下分け目の天王山。
今日敗退すれば後が無い。
ぶっち嫁は洗面所から、私はオフィスエリアの大壁からと二面作戦です。
今回は前回の漆喰を落としまくった反省から少し堅めに練っています。まさにつきたてのお餅の堅さ。
伸びはあまり良くないですが、ハンドリングがしやすいので、全体としては作業しやすいです。
また前回「プロヴァンスの風」で開眼しましたので、あまりこだわらずに最初から大胆に塗っていきます。
こだわらなければ気が楽で、腕は筋肉疲労でだるいですが、思ったより作業は進んでいきます。
嫁の方も思った以上に進みが良いようで、出だしは順調です。
ただし調子に乗りすぎたのか、オフィスの風はプロヴァンスの「嵐」になっちゃって・・。はい、他は少し抑えめに致します。

本日、家の作業は、外の足場解体の作業を行っておられます。
足場が無くなると、家の見た目もすっきりとします。

そして一番感動的だったのは、窓を通してみる景色。
今までは窓の外には足場が有り、とてもすっきりとは言えませんでしたが。
足場が無くなると本当にスッキリ。
折しも天気は急回復し、とても良い天気になりましたので・・。
山が本当に素敵に見えます。
いつも庭から見ている山なんですけど、部屋から見るとやっぱり格別ですね。

景色に元気を貰って作業を続けます。
片付けのことも考えて、16時には作業を終わらせるつもりだったんですけど、
塗り作業終了が16時半、それから養生を取って、片付けをして結局作業終了は18時前でした。


今日はよく働いたぁ。
ご褒美ということで久しぶりの外食です。
久しぶりの「彗星倶楽部」さん。
ここの壁は漆喰で塗ってあって・・。見るとその違いに落ち込む・・。どうやったらこんな風に塗れるんだろう。

そんなブルーな気分を吹き飛ばしてくれるのが彗星倶楽部さんのお料理。
シーフードのマリネやアジの香草パン粉焼き、

本日のメインはメニューに載ってない「エゾシカのロースト」。これは絶品。
「本州鹿」も旨いですけど、このエゾシカは凄い。あっさりしているけど柔らかくてジューシー。

いやぁ。満足致しました。
他にもフランス鴨を秘蔵されているようなので、次回頂きましょう。
明日の朝には京都へ戻ります。
本年はこれでおしまい。
来年はいよいよ長野県民になる予定です。
・・その前に漆喰の戦いを終わらせなければ・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年12月23日
第二次漆喰の戦い(第二週二日目)
今日、天気予報では雨が上がって晴れ間も見えるはずでしたが、弱い雨が降り続いています。
これじゃわんこを「放牧」できない・・。
今日は現場作業は無いのかと思っていたら、玄関へのアプローチの工事に基礎屋さんがやってこられました。
私たちは昨日の続きの作業を始めます。

カーボンコートの下塗りは、とにかく薄く、なすりつけて、こそぎ取る感じで塗っていきます。
少々かすれてても良いらしい。ただし窓などの縁の部分や継ぎ目などに「糞」と呼ばれる塊を残してしまうと漆喰塗りの工程に影響が出るので、そこだけは注意して。
この作業の後で漆喰を塗ることになるので、薄く平らにすることだけ気をつければ良いので、漆喰塗りより遙かに気が楽です。
ただ縁の部分はそれなりに気を使うので、ガンガン進むものでもありません。
晩ご飯の買い出しにも行かなければなりませんので、練った下塗り材がちょうど無くなった16時には本日の作業終了。
それでも予定したぐらいは行ったかな。

玄関アプローチは鉄筋が敷かれてあり、コンクリを流し込むだけの状態のようです。

さて、明日はいよいよ今週の山場、久しぶりの漆喰塗りです。
明日に備えて早く寝ることにしましょう。
これじゃわんこを「放牧」できない・・。
今日は現場作業は無いのかと思っていたら、玄関へのアプローチの工事に基礎屋さんがやってこられました。
私たちは昨日の続きの作業を始めます。

カーボンコートの下塗りは、とにかく薄く、なすりつけて、こそぎ取る感じで塗っていきます。
少々かすれてても良いらしい。ただし窓などの縁の部分や継ぎ目などに「糞」と呼ばれる塊を残してしまうと漆喰塗りの工程に影響が出るので、そこだけは注意して。
この作業の後で漆喰を塗ることになるので、薄く平らにすることだけ気をつければ良いので、漆喰塗りより遙かに気が楽です。
ただ縁の部分はそれなりに気を使うので、ガンガン進むものでもありません。
晩ご飯の買い出しにも行かなければなりませんので、練った下塗り材がちょうど無くなった16時には本日の作業終了。
それでも予定したぐらいは行ったかな。

玄関アプローチは鉄筋が敷かれてあり、コンクリを流し込むだけの状態のようです。

さて、明日はいよいよ今週の山場、久しぶりの漆喰塗りです。
明日に備えて早く寝ることにしましょう。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年12月22日
木工事完了
久しぶりの悪天候。雨の伊那です。
雪で無かったのは良かった。
少しまだ木工事は残っているようですが、ほぼほぼ完了。
片付けに入られるようです。
玄関のタイルも敷かれたようですが、養生されているため全く見えません。
どんな感じになったか後の楽しみです。
さてこの三連休の目的は漆喰塗りを少しでも進めること。
再度、室内漆喰塗りの工程をおさらいすると、
①塗るところの周辺全てを汚れないように養生する。
②石膏ボードの合わせ部分に、ファイバーテープを貼る。
③次にカーボンコートという塗材を固めに練って、ファィバーテープの部分や、ビス頭のへこみ部分に塗って埋める。
④さらにカーボンコートを柔らかく練ったものを石膏ボード全面に塗布する。
⑤1日程度放置して乾燥
⑥漆喰を塗る
となります。
当初の作戦では、全ての部屋の下塗りが終わった後、漆喰を塗ろうかと思っていましたが・・。
今回は塗り面積があまりにも広く、週末だけだと3~4週間かかりそう。
そうすると、トイレや洗面などの設備もそれが終わらないと取り付けられず、家の完成がどんどん遠のく・・。
また養生テープの種類によっては、貼ったままにしておいたら糊が残ってしまうものもあり、放置はあまりよろしくない様子。
なので、作戦を変更して、エリア毎に漆喰塗りまで仕上げるという作戦にします。
今週のターゲットエリアは、設備の取付が必要な、洗面所、トイレ、トイレ前の洗面をメインに、後は作業しにくい食品庫と既に大工道具が片付けられているオフィスエリアの一部と致しました。
年明けからは、リビング、台所などへ進めていきましょう。
先週に、テープ貼りと養生の一部は終わっているので、養生の続きとカーボンコート塗布の作業を始めます。
養生はやっぱり時間がかかります。また練りの工程が入ってくるので、色々準備の時間もかかります。

工程③は場所も少ないですし、難しくないので比較的楽に進みます。

夕方前には工程④に移りましたが、あまり進まないまま・・。本日終了。
そうしている間に、大工道具の搬出作業は進み・・。
今までは作業場でしたが、立派な部屋スペースに。
ものがなくなると本当に広く感じます。思わずダンスしたくなります(^^)

踊っている場合では無いのだけども・・。
雪で無かったのは良かった。
少しまだ木工事は残っているようですが、ほぼほぼ完了。
片付けに入られるようです。
玄関のタイルも敷かれたようですが、養生されているため全く見えません。
どんな感じになったか後の楽しみです。
さてこの三連休の目的は漆喰塗りを少しでも進めること。
再度、室内漆喰塗りの工程をおさらいすると、
①塗るところの周辺全てを汚れないように養生する。
②石膏ボードの合わせ部分に、ファイバーテープを貼る。
③次にカーボンコートという塗材を固めに練って、ファィバーテープの部分や、ビス頭のへこみ部分に塗って埋める。
④さらにカーボンコートを柔らかく練ったものを石膏ボード全面に塗布する。
⑤1日程度放置して乾燥
⑥漆喰を塗る
となります。
当初の作戦では、全ての部屋の下塗りが終わった後、漆喰を塗ろうかと思っていましたが・・。
今回は塗り面積があまりにも広く、週末だけだと3~4週間かかりそう。
そうすると、トイレや洗面などの設備もそれが終わらないと取り付けられず、家の完成がどんどん遠のく・・。
また養生テープの種類によっては、貼ったままにしておいたら糊が残ってしまうものもあり、放置はあまりよろしくない様子。
なので、作戦を変更して、エリア毎に漆喰塗りまで仕上げるという作戦にします。
今週のターゲットエリアは、設備の取付が必要な、洗面所、トイレ、トイレ前の洗面をメインに、後は作業しにくい食品庫と既に大工道具が片付けられているオフィスエリアの一部と致しました。
年明けからは、リビング、台所などへ進めていきましょう。
先週に、テープ貼りと養生の一部は終わっているので、養生の続きとカーボンコート塗布の作業を始めます。
養生はやっぱり時間がかかります。また練りの工程が入ってくるので、色々準備の時間もかかります。

工程③は場所も少ないですし、難しくないので比較的楽に進みます。

夕方前には工程④に移りましたが、あまり進まないまま・・。本日終了。
そうしている間に、大工道具の搬出作業は進み・・。
今までは作業場でしたが、立派な部屋スペースに。
ものがなくなると本当に広く感じます。思わずダンスしたくなります(^^)

踊っている場合では無いのだけども・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年12月16日
第二次漆喰の戦い(開戦前夜)
今日も朝は良い天気です。
ただこれから下り坂になっていくみたい。

オフィスエリアはもう木工事完了のようなので、できるところから漆喰塗り準備作業を始めていくことにします。
外は氷点下6度で、乗用車の中に置いておいたペットボトルのお茶はカチコチに凍っていましたが、建屋内は人気も暖房も無かったのに暖かです。氷点下にはなってないよう。この家、やっぱり断熱の効果はなかなか高いようです。
昨日教わったようにまずファイバーテープ貼りから始めます。

といっている間に、軽トラックが1台到着。
やって来られたのは、宮原畳店の社長の宮原さん。和室の畳の打ち合わせです。
なんと宮原さんは今年「信州の名工」に選ばれました。
https://ina-dani.net/topics/detail/?id=52781
御年78歳だそうですが、とても元気で気さくな方です。富澤さん到着まで色々お話しさせて頂きました。
富澤さん到着後、打ち合わせ。当初は縁無し一畳の畳でいく予定でしたが、お話しして、い草を使用した半畳の畳で市松のように組み合わせるということになりました。
その後採寸されます。直角と寸法が測れる特殊な工具で測られます。
部屋は四角なようで、実際は歪んでいるので、畳の方もそれに合わせて調整されるようです。
既製品では絶対に合わないとのこと。

おかげさまで畳もとても良いものができそうです。
続いて薪ストーブの打ち合わせ。
以前にもかきましたが、薪ストーブは、松本の山林舎さんでオーダーメイドすることにしています。
http://www.stoveya.jp/
ただし、設置スペースに限りがあるため、遮熱板も設置して貰う必要があるので、富澤さんも交え、立ち会い現地確認です。
薪ストーブの横に置くテレビボードは、カリモクのアウトレットで現品限りのものを見つけてお安く買えましたので、そのサイズを考慮して現場で採寸して貰います。
遮熱板の構造など、分からなかったことを質問しましたが、2重構造にして頂けるなど、防火に関してきちんと考えて頂いていますので安心いたしました。
またストーブの下敷きも「煉瓦敷きにしようか」など色々考えておりましたが、お話しして、鉄板でも良い感じになりそうなので、山林舎さんにて製作して頂くことにいたしました。
今回の薪ストーブは独立したオーブンが着いていますので、料理も色々楽しめそうです。
設置は来年になりますが、今から楽しみです。

皆様、日曜日なのに来て頂いて打ち合わせありがとうございました。
その後は漆喰塗り準備作業の続きです。
ぶっち嫁にファイバーテープ貼りを任せて、私はマスキング作業を行います。

ぶっち嫁はまだ廻り縁や幅木が付けられていないところにまで、テープを貼ってしまいました・・。スミマセン・・。
本当は夕方までみっちりやりたかったのですが、天気予報を確認したところ、夜から雪になって朝まで降りそう。
今回乗ってきた車はまだスタッドレスタイヤを履いていない車なので、下手したら帰れなくなるかも・・。
というわけで本日は昼過ぎに早々に退散することにいたしました。
来週は木工事も終わっているということなので、本格的に第二次漆喰の戦いの火ぶたが切られることになるでしょう。
う~む、この戦いどうなるか・・。
ただこれから下り坂になっていくみたい。

オフィスエリアはもう木工事完了のようなので、できるところから漆喰塗り準備作業を始めていくことにします。
外は氷点下6度で、乗用車の中に置いておいたペットボトルのお茶はカチコチに凍っていましたが、建屋内は人気も暖房も無かったのに暖かです。氷点下にはなってないよう。この家、やっぱり断熱の効果はなかなか高いようです。
昨日教わったようにまずファイバーテープ貼りから始めます。

といっている間に、軽トラックが1台到着。
やって来られたのは、宮原畳店の社長の宮原さん。和室の畳の打ち合わせです。
なんと宮原さんは今年「信州の名工」に選ばれました。
https://ina-dani.net/topics/detail/?id=52781
御年78歳だそうですが、とても元気で気さくな方です。富澤さん到着まで色々お話しさせて頂きました。
富澤さん到着後、打ち合わせ。当初は縁無し一畳の畳でいく予定でしたが、お話しして、い草を使用した半畳の畳で市松のように組み合わせるということになりました。
その後採寸されます。直角と寸法が測れる特殊な工具で測られます。
部屋は四角なようで、実際は歪んでいるので、畳の方もそれに合わせて調整されるようです。
既製品では絶対に合わないとのこと。

おかげさまで畳もとても良いものができそうです。
続いて薪ストーブの打ち合わせ。
以前にもかきましたが、薪ストーブは、松本の山林舎さんでオーダーメイドすることにしています。
http://www.stoveya.jp/
ただし、設置スペースに限りがあるため、遮熱板も設置して貰う必要があるので、富澤さんも交え、立ち会い現地確認です。
薪ストーブの横に置くテレビボードは、カリモクのアウトレットで現品限りのものを見つけてお安く買えましたので、そのサイズを考慮して現場で採寸して貰います。
遮熱板の構造など、分からなかったことを質問しましたが、2重構造にして頂けるなど、防火に関してきちんと考えて頂いていますので安心いたしました。
またストーブの下敷きも「煉瓦敷きにしようか」など色々考えておりましたが、お話しして、鉄板でも良い感じになりそうなので、山林舎さんにて製作して頂くことにいたしました。
今回の薪ストーブは独立したオーブンが着いていますので、料理も色々楽しめそうです。
設置は来年になりますが、今から楽しみです。

皆様、日曜日なのに来て頂いて打ち合わせありがとうございました。
その後は漆喰塗り準備作業の続きです。
ぶっち嫁にファイバーテープ貼りを任せて、私はマスキング作業を行います。

ぶっち嫁はまだ廻り縁や幅木が付けられていないところにまで、テープを貼ってしまいました・・。スミマセン・・。
本当は夕方までみっちりやりたかったのですが、天気予報を確認したところ、夜から雪になって朝まで降りそう。
今回乗ってきた車はまだスタッドレスタイヤを履いていない車なので、下手したら帰れなくなるかも・・。
というわけで本日は昼過ぎに早々に退散することにいたしました。
来週は木工事も終わっているということなので、本格的に第二次漆喰の戦いの火ぶたが切られることになるでしょう。
う~む、この戦いどうなるか・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2018年12月15日
第二次漆喰の戦い(教練)
伊那に到着。イッツ ベェリィ コォールドォ!!
キャンカーの水道も凍ってしまってます。
昨年の学習から、帰り際にはポンプを切って、蛇口を開いて凍っても大丈夫なようにはしていますが、蛇口を戻そうとしても凍ってしまって全く動きません。暖房をかけて溶かすしかありません。
去年、ここまでになったのは年が明けてからだと思ったのですが・・。
今年は暖冬なのか?
さて、家の方はかなり進んでいます。石膏ボードは全て貼られているようです。

洗面所棚や廊下クローゼット、玄関クローゼットも形になっています。

オフィスエリアの幅木や廻り縁も取り付けられていっているようです。木工事はもうすぐ終わりそうな感じです。

これは・・第二次漆喰の戦いの火ぶたが切られる日も近い・・。
というわけで、本日は「左官マスター」湯澤教官をお迎えして、教練をして頂きます。

外壁は下地のモルタルまで仕上げて頂いていましたので、漆喰を塗るだけで済みましたが、室内は石膏ボードの上に塗るため、漆喰を塗るだけでは済みません。
①まず石膏ボードの合わせ部分に、ファイバーテープを貼る。
②次にカーボンコートという塗材を固めに練って、ファィバーテープの部分や、ビス頭のへこみ部分に塗って埋める。
③さらにカーボンコートを柔らかく練ったものを石膏ボード全面に塗布する。
こうすることで、漆喰のひび割れを防止することができるようです。
ここまで済ませて初めて漆喰塗り工程に進むことができます。
大ざっぱに言って、外壁の倍以上の手間がかかりそうです。
さらに室内の塗布面積は思った以上に広い・・。
外壁の倍程度か。
手間倍 x 広さ倍 で4倍!
これは大変そうだ。
湯澤教官には忙しいところ時間を割いて頂き、丁寧に教えて頂き感謝です。
塗るのは年末年始なので、資材調達ができなくなることを考慮して材料を多めに手配して頂くこともお願いしました。
その後、コテなど追加道具を綿半に購入に行き、夕方には電気関係の打ち合わせ。
こちらも大詰めでしょうか。
そして今日も良い天気でした。
この季節の山は本当に綺麗です。


キャンカーの水道も凍ってしまってます。
昨年の学習から、帰り際にはポンプを切って、蛇口を開いて凍っても大丈夫なようにはしていますが、蛇口を戻そうとしても凍ってしまって全く動きません。暖房をかけて溶かすしかありません。
去年、ここまでになったのは年が明けてからだと思ったのですが・・。
今年は暖冬なのか?
さて、家の方はかなり進んでいます。石膏ボードは全て貼られているようです。

洗面所棚や廊下クローゼット、玄関クローゼットも形になっています。

オフィスエリアの幅木や廻り縁も取り付けられていっているようです。木工事はもうすぐ終わりそうな感じです。

これは・・第二次漆喰の戦いの火ぶたが切られる日も近い・・。
というわけで、本日は「左官マスター」湯澤教官をお迎えして、教練をして頂きます。

外壁は下地のモルタルまで仕上げて頂いていましたので、漆喰を塗るだけで済みましたが、室内は石膏ボードの上に塗るため、漆喰を塗るだけでは済みません。
①まず石膏ボードの合わせ部分に、ファイバーテープを貼る。
②次にカーボンコートという塗材を固めに練って、ファィバーテープの部分や、ビス頭のへこみ部分に塗って埋める。
③さらにカーボンコートを柔らかく練ったものを石膏ボード全面に塗布する。
こうすることで、漆喰のひび割れを防止することができるようです。
ここまで済ませて初めて漆喰塗り工程に進むことができます。
大ざっぱに言って、外壁の倍以上の手間がかかりそうです。
さらに室内の塗布面積は思った以上に広い・・。
外壁の倍程度か。
手間倍 x 広さ倍 で4倍!
これは大変そうだ。
湯澤教官には忙しいところ時間を割いて頂き、丁寧に教えて頂き感謝です。
塗るのは年末年始なので、資材調達ができなくなることを考慮して材料を多めに手配して頂くこともお願いしました。
その後、コテなど追加道具を綿半に購入に行き、夕方には電気関係の打ち合わせ。
こちらも大詰めでしょうか。
そして今日も良い天気でした。
この季節の山は本当に綺麗です。


Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)