2019年03月24日
フォトブックと望仙の家ミニ
うちの家の完成写真は建築工房富澤さんのブログで見ることができます。
http://daikutomi.com/archives/1117
引き渡し前にプロカメラマンに撮っていただいた写真ですが、
さすがプロ。うちの家じゃないみたい。
今ではすっかり生活感を感じさせる家になっていますが・・(^^;
その写真がフォトブックとなりまして、富澤さんから頂くことができました。

中を開いてみると、黒い縁取りで写真がきれいに整理されており、輪をかけてうちの家ではないみたい・・。

とても素晴らしい記念の一冊になりました。
富澤さん、ありがとうございました。
そして、「望仙の家ミニ」計画も発動しました。
「望仙の家ミニ」は小さな作業場兼倉庫で、キャンピングカーを駐めていた場所に建築します。
床はコンクリートたたきで屋根、壁断熱なしのローコスト仕様です。

建築は「望仙の家」に続いて建築工房富澤さんとそのチームにお願いいたします。
さて、この小屋はどんな建物になるかな??
http://daikutomi.com/archives/1117
引き渡し前にプロカメラマンに撮っていただいた写真ですが、
さすがプロ。うちの家じゃないみたい。
今ではすっかり生活感を感じさせる家になっていますが・・(^^;
その写真がフォトブックとなりまして、富澤さんから頂くことができました。

中を開いてみると、黒い縁取りで写真がきれいに整理されており、輪をかけてうちの家ではないみたい・・。

とても素晴らしい記念の一冊になりました。
富澤さん、ありがとうございました。
そして、「望仙の家ミニ」計画も発動しました。
「望仙の家ミニ」は小さな作業場兼倉庫で、キャンピングカーを駐めていた場所に建築します。
床はコンクリートたたきで屋根、壁断熱なしのローコスト仕様です。

建築は「望仙の家」に続いて建築工房富澤さんとそのチームにお願いいたします。
さて、この小屋はどんな建物になるかな??
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月23日
土いじりシーズン開幕!
まだまだ朝晩冷え込みますが、土はいじれる程度に緩んできました。
なので今シーズンの土いじり開始です。
まず最初のターゲットは、玄関前北側の整備です。
玄関前北側には工事で出た土が積んであります。

元々の目的は、植木をお願いしているノギランドスケープデザインさんが「土が欲しい」といういうことで、そのプレゼント?用です。
先週、今週で軽トラック5杯分ぐらい持って帰って貰いましたが、それでもまだ半分ぐらい残っています。
続いて、玄関前北側への進入路を整備します。
玄関前北側への進入路は狭くて、斜面になっているので、これまで軽トラックぐらいしか進入できませんでした。
ここへ土を盛って普通車が進入できるようにします。

土を盛るためにまず土留めとして杭を打っていきます。
杭打ちは力もいるし、まっすぐ打てないし・・。なかなか難しいし、しんどい・・。

登り斜面と進入路の分岐ポイントには、栗の木を使った灯りを目印として設置しました。
続いてミニユンボPC01の出番です。
盛り土を崩して運搬機に積んでいきます。
なんかユンボ操作はやっぱり楽しい~。

今まで一輪車に土を積んで運んで捨てていましたが、今回土は運搬車で運びます。
一輪車より多くの土が運べますし、この運搬車はリフト機能とダンプ機能がついているので、作業がとても楽になりました。

という感じで、進入路を盛り土して拡幅し、普通車2台分ぐらいの平地スペースを作りましたが・・。

まだ土いっぱい残っています。
残りの土どうしよう・・。

なので今シーズンの土いじり開始です。
まず最初のターゲットは、玄関前北側の整備です。
玄関前北側には工事で出た土が積んであります。

元々の目的は、植木をお願いしているノギランドスケープデザインさんが「土が欲しい」といういうことで、そのプレゼント?用です。
先週、今週で軽トラック5杯分ぐらい持って帰って貰いましたが、それでもまだ半分ぐらい残っています。
続いて、玄関前北側への進入路を整備します。
玄関前北側への進入路は狭くて、斜面になっているので、これまで軽トラックぐらいしか進入できませんでした。
ここへ土を盛って普通車が進入できるようにします。

土を盛るためにまず土留めとして杭を打っていきます。
杭打ちは力もいるし、まっすぐ打てないし・・。なかなか難しいし、しんどい・・。

登り斜面と進入路の分岐ポイントには、栗の木を使った灯りを目印として設置しました。
続いてミニユンボPC01の出番です。
盛り土を崩して運搬機に積んでいきます。
なんかユンボ操作はやっぱり楽しい~。

今まで一輪車に土を積んで運んで捨てていましたが、今回土は運搬車で運びます。
一輪車より多くの土が運べますし、この運搬車はリフト機能とダンプ機能がついているので、作業がとても楽になりました。

という感じで、進入路を盛り土して拡幅し、普通車2台分ぐらいの平地スペースを作りましたが・・。

まだ土いっぱい残っています。
残りの土どうしよう・・。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月17日
ここにもミニとプチ
日の出もずいぶん北よりになって、もう林からになってしまいました。
ここでも春を感じます。

さて、今回は荷物があり、プリウスではなくノアでやってきましたので・・。
こんなアングルの写真を撮ってみました。

キャンカーとそのミニとプチ。キャンカーの模様からデータを作成し、同じような模様を自作カッティングシールで作成し各車に貼り付けてありました。
この3台が揃うのはこれが最後かもしれません。
午後からキャンカーはお嫁入り先を探すために、敷地を後にしました。
また出戻ってくるかもしれませんが・・(^ ^;
ここでも春を感じます。

さて、今回は荷物があり、プリウスではなくノアでやってきましたので・・。
こんなアングルの写真を撮ってみました。

キャンカーとそのミニとプチ。キャンカーの模様からデータを作成し、同じような模様を自作カッティングシールで作成し各車に貼り付けてありました。
この3台が揃うのはこれが最後かもしれません。
午後からキャンカーはお嫁入り先を探すために、敷地を後にしました。
また出戻ってくるかもしれませんが・・(^ ^;
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月16日
クリスマスローズ
昨年の4月21日に横須賀から運んで移植したクリスマスローズ。
詳細はこちら
京都ではとっくに咲いており、こちらではなかなか咲かないので、「もう咲かないのかな」と心配しておりましたが・・。
無事開花しました。一安心です。


ふきのとうも顔を出しました。

一気に春になっていきそうです。
詳細はこちら
京都ではとっくに咲いており、こちらではなかなか咲かないので、「もう咲かないのかな」と心配しておりましたが・・。
無事開花しました。一安心です。


ふきのとうも顔を出しました。

一気に春になっていきそうです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月10日
「ミニ」と「プチ」
最近のジャンボ宝くじには「ミニ」と「プチ」があります。
「望仙の家」にも「プチ」があります。
それは、昨年9月に設置したこれ。
敷地の一番最初の構造物です。

「ミニ」はまだありませんが、現在計画中です。
それについてはまた別の記事で。
「プチ」は今日まで、建築中も場所を変えずにずっと鎮座していましたが、
「望仙の家」完成に伴い、裏の壁に寄せて移設することにしました。
まず、砂利を敷いて、プレートコンパクタで転圧します。

そしてブロックを置いてレベルだし。

物置の中身を出して移動しようとしましたが、なかなか重くてつかみ所もないので、
扉や棚板を外し、屋根の固定も外して、背面パネルを外すというところまでやって、
やっと運ぶことができました。

その後、午後からは・・
先月末に綿半で物置現品処分の安売り品をゲットしておりまして、それを設置して貰いました。
これで軽トラックやキャンピングカーの中の荷物もこちらへ移せます。

「プチ」と色違いで同じ大きさ。
これで「プチプチ」ですね。(^^;
「望仙の家」にも「プチ」があります。
それは、昨年9月に設置したこれ。
敷地の一番最初の構造物です。

「ミニ」はまだありませんが、現在計画中です。
それについてはまた別の記事で。
「プチ」は今日まで、建築中も場所を変えずにずっと鎮座していましたが、
「望仙の家」完成に伴い、裏の壁に寄せて移設することにしました。
まず、砂利を敷いて、プレートコンパクタで転圧します。

そしてブロックを置いてレベルだし。

物置の中身を出して移動しようとしましたが、なかなか重くてつかみ所もないので、
扉や棚板を外し、屋根の固定も外して、背面パネルを外すというところまでやって、
やっと運ぶことができました。

その後、午後からは・・
先月末に綿半で物置現品処分の安売り品をゲットしておりまして、それを設置して貰いました。
これで軽トラックやキャンピングカーの中の荷物もこちらへ移せます。

「プチ」と色違いで同じ大きさ。
これで「プチプチ」ですね。(^^;
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月09日
燻製チャレンジ
今回旅のお供は息子でして、自家製の燻製を作りたいと。
京都の家では煙の出る燻製は作りにくいので。
で、綿半で燻製器、コールマンのステンレススモーカー2
https://www.coleman.co.jp/columns/onlineshop/c075881/
を購入し、後は卵、サーモン、チーズなどの食材を購入して帰りました。
これが昨日のこと。
その後、息子は下味付けや水分取りなどの工程を一人でこなし、
いよいよ本日、燻製にトライ。
煙の源としては、スモークチップを使う方法もありますが、今回はスモークウッドを使います。
これは火を付けるだけで、他に熱源が不要なのでお手軽です。
スモークウッドも色々種類がありますが、今回は一番癖がないといわれる「クルミ」をチョイス。
スモーカーに材料を並べて、スモークウッドに着火。

後は待つだけ。

さて、出来映えは・・。

とてもおいしゅうございます。ビールにぴったり。
というか、ビールがなければ食べられません。
あっ、私は今回何もしていません。
食べて、飲む係に徹しました。
ごちそうさま。
京都の家では煙の出る燻製は作りにくいので。
で、綿半で燻製器、コールマンのステンレススモーカー2
https://www.coleman.co.jp/columns/onlineshop/c075881/
を購入し、後は卵、サーモン、チーズなどの食材を購入して帰りました。
これが昨日のこと。
その後、息子は下味付けや水分取りなどの工程を一人でこなし、
いよいよ本日、燻製にトライ。
煙の源としては、スモークチップを使う方法もありますが、今回はスモークウッドを使います。
これは火を付けるだけで、他に熱源が不要なのでお手軽です。
スモークウッドも色々種類がありますが、今回は一番癖がないといわれる「クルミ」をチョイス。
スモーカーに材料を並べて、スモークウッドに着火。

後は待つだけ。

さて、出来映えは・・。

とてもおいしゅうございます。ビールにぴったり。
というか、ビールがなければ食べられません。
あっ、私は今回何もしていません。
食べて、飲む係に徹しました。
ごちそうさま。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2019年03月08日
「望仙の家」完成
1週とばして伊那へやって参りました。
昨日の夜は山では雪だったようです。

今日、法務局に行って参りまして、
建物の権利証(今は登記識別情報というらしい)を受け取りました。

先週には、工事代金の振り込みも完了していますので、
これで、建築のすべてが完了です。
「望仙の家」の完成です。
パチパチ。
本来ならば、
「残金精算書受け取り」→「振り込み」→「引き渡し書受け取り」→「登記手続き」だと思うのですが、
今回は
「引き渡し書受け取り」→「登記手続き」→「残金精算書受け取り」→「振り込み」というかなり
イレギュラーな手順となりました。
お金も貰ってないのに引き渡し書を渡すというのは、富澤さんにとってもやりたくないといことだったと思いますが、私と富澤さんの信頼の証ということで・・(^^; 無理を聞いていただいて本当にありがとうございました。
さて、そろそろ暖かくなってきたので、次は外いじりでしょうか。

昨日の夜は山では雪だったようです。

今日、法務局に行って参りまして、
建物の権利証(今は登記識別情報というらしい)を受け取りました。

先週には、工事代金の振り込みも完了していますので、
これで、建築のすべてが完了です。
「望仙の家」の完成です。
パチパチ。
本来ならば、
「残金精算書受け取り」→「振り込み」→「引き渡し書受け取り」→「登記手続き」だと思うのですが、
今回は
「引き渡し書受け取り」→「登記手続き」→「残金精算書受け取り」→「振り込み」というかなり
イレギュラーな手順となりました。
お金も貰ってないのに引き渡し書を渡すというのは、富澤さんにとってもやりたくないといことだったと思いますが、私と富澤さんの信頼の証ということで・・(^^; 無理を聞いていただいて本当にありがとうございました。
さて、そろそろ暖かくなってきたので、次は外いじりでしょうか。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)