2020年03月28日
キャベツがピンチ!
3/21に植えて、まだ一週間なのに・・。
キャベツに元気がありません。
一部変色したり、虫に食われたようになっている部分も有り・・。

娘の情報を元に、とりあえず虫除けとしてマリーゴールドをキャベツの周辺に植えておきました。

ちよっと心配ですね・・。
一方、グリーンファームではすでに芝桜を売り始めていたので、
駐車場の斜面の芝桜を拡張すべく芝桜を購入いたしました。

斜面用は計30鉢。

全然足りませんね。
次週以降買い足しましょう。
っていうか明日は大雪!?
早々に退散いたします・・。
キャベツに元気がありません。
一部変色したり、虫に食われたようになっている部分も有り・・。

娘の情報を元に、とりあえず虫除けとしてマリーゴールドをキャベツの周辺に植えておきました。

ちよっと心配ですね・・。
一方、グリーンファームではすでに芝桜を売り始めていたので、
駐車場の斜面の芝桜を拡張すべく芝桜を購入いたしました。

斜面用は計30鉢。

全然足りませんね。
次週以降買い足しましょう。
っていうか明日は大雪!?
早々に退散いたします・・。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月23日
ウッドチッパー
庭の枝をチップにして撒きたい!
長い間迷っていましたが、ついに買ってしまいました。「ウッドチッパー」を。
ウッドチッパーはガーデンシュレッダーとも呼ばれますが、色々な方式があります。
まずは駆動方法、電動とエンジンがあります。
電動は安くて軽いけど非力で、エンジン式は総じてパワフル。けど高くて重い。
我が家で出てくる枝の量と効率を考えると、やっぱりエンジンを選びたい。
また粉砕方式の違いで、ギア式とディスク式があって、ギア式はチップ大きめで刃の交換不要。
ディスク式はチップ細かく、素早く粉砕できるらしい。土に撒いて処分することを考えると、ディスク式の方が良いかな。
エンジン方式の物はディスク式が多いような感じです。
値段的にも、エンジン式の物は本当にピンからキリで、10万円以下で買える中国製の怪しげな物から、自走する何百万円の物まで。
やっぱり、こういう負荷のかかる機械に故障はつきものなので、ここはできるだけ信頼性の高い物を選びたい。
かといってお値段もできるだけ安く済ませたい。
色々悩んだ結果、最終的に選んだのは、共立のマルチチッパーKC40A
やっぱりホンダGX160エンジンの信頼性と、サービスパーツの入手性と、故障しても近所の店で修理対応できるということが決め手となりました。
KC40Aは、まだ、カタログには載ってませんが、従来のKC40が安全スイッチ付きにモデルチェンジされたものです。
KC40のうたい文句は、「独自のスパイラル刃採用でマルチに切断。刈草・ツル・ワラ等チッパーでは苦手な柔らかい材質のものも切断可能です。」とのこと。
最大処理径は40mmで処理能力は0.8m3/h。 最大出力3.6 kW。

実際に使ってみます。
おっ、ぐいぐいと枝を引っ張って飲み込んで行ってくれます。
KC40の良いところは切断用の駆動とは別に、枝を引き込むための駆動があることです。
通常のディスク式は押し込むことが必要なようですが、これはそんな手間は必要ありません。
また、太めの枝だと枝も真っ直ぐに選定しなければ機械に入れることができない物も多いようですが、これは少々枝が張っていてもパワフルに飲み込んで行ってくれます。
凄く作業効率が良いです。積んであった枝が見る見る無くなっていきます。
ただし弱点もあります。
それは切断したチップの細かさ。
太い枝を細かくするのは苦手なようで、大きめに切断されます。
ギア式の切断サイズと同様でしょうか。
腐葉土にはできそうも無いサイズで、通路に撒くのに良さそうなサイズです。
細い枝やつる、葉っぱは結構細かく砕いてくれます。

あと使用上の注意点ですが、太い枝を飲み込む時に、破断した時の加減により、大きめの枝が投入口から勢いよく飛び出してきます。
なので保護メガネの着用は必須です。
全体的には枝の処理がはかどって大満足です。
長い間迷っていましたが、ついに買ってしまいました。「ウッドチッパー」を。
ウッドチッパーはガーデンシュレッダーとも呼ばれますが、色々な方式があります。
まずは駆動方法、電動とエンジンがあります。
電動は安くて軽いけど非力で、エンジン式は総じてパワフル。けど高くて重い。
我が家で出てくる枝の量と効率を考えると、やっぱりエンジンを選びたい。
また粉砕方式の違いで、ギア式とディスク式があって、ギア式はチップ大きめで刃の交換不要。
ディスク式はチップ細かく、素早く粉砕できるらしい。土に撒いて処分することを考えると、ディスク式の方が良いかな。
エンジン方式の物はディスク式が多いような感じです。
値段的にも、エンジン式の物は本当にピンからキリで、10万円以下で買える中国製の怪しげな物から、自走する何百万円の物まで。
やっぱり、こういう負荷のかかる機械に故障はつきものなので、ここはできるだけ信頼性の高い物を選びたい。
かといってお値段もできるだけ安く済ませたい。
色々悩んだ結果、最終的に選んだのは、共立のマルチチッパーKC40A
やっぱりホンダGX160エンジンの信頼性と、サービスパーツの入手性と、故障しても近所の店で修理対応できるということが決め手となりました。
KC40Aは、まだ、カタログには載ってませんが、従来のKC40が安全スイッチ付きにモデルチェンジされたものです。
KC40のうたい文句は、「独自のスパイラル刃採用でマルチに切断。刈草・ツル・ワラ等チッパーでは苦手な柔らかい材質のものも切断可能です。」とのこと。
最大処理径は40mmで処理能力は0.8m3/h。 最大出力3.6 kW。

実際に使ってみます。
おっ、ぐいぐいと枝を引っ張って飲み込んで行ってくれます。
KC40の良いところは切断用の駆動とは別に、枝を引き込むための駆動があることです。
通常のディスク式は押し込むことが必要なようですが、これはそんな手間は必要ありません。
また、太めの枝だと枝も真っ直ぐに選定しなければ機械に入れることができない物も多いようですが、これは少々枝が張っていてもパワフルに飲み込んで行ってくれます。
凄く作業効率が良いです。積んであった枝が見る見る無くなっていきます。
ただし弱点もあります。
それは切断したチップの細かさ。
太い枝を細かくするのは苦手なようで、大きめに切断されます。
ギア式の切断サイズと同様でしょうか。
腐葉土にはできそうも無いサイズで、通路に撒くのに良さそうなサイズです。
細い枝やつる、葉っぱは結構細かく砕いてくれます。

あと使用上の注意点ですが、太い枝を飲み込む時に、破断した時の加減により、大きめの枝が投入口から勢いよく飛び出してきます。
なので保護メガネの着用は必須です。
全体的には枝の処理がはかどって大満足です。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(1)
2020年03月22日
モッコウバラ
ぶっち嫁が京都のスーパーの店頭で売っていた「モッコウバラ」を買って
伊那へ持ってきておりました。
「モッコウバラ」は中国原産の常緑低木で、病害虫の被害の少ない育てやすいバラとのことです。
最大の特徴は、他のバラとは違い、茎にトゲがない!のです。
これはイイ!
花もなかなかに小さく可憐で気に入りました。
早速、昨年枯れて、台風で折れたジャクモンティーの枝に絡みつけるように植え込みました。

さらにコメリで、まだ花の咲いていないモッコウバラの鉢植えが置いてありましたので、
トレリスと共に2鉢購入。南側の斜面に設置、植え込みました。

その脇では、クリスマスローズが満開状態です。
こちらもとても目を楽しませてくれます。

伊那へ持ってきておりました。
「モッコウバラ」は中国原産の常緑低木で、病害虫の被害の少ない育てやすいバラとのことです。
最大の特徴は、他のバラとは違い、茎にトゲがない!のです。
これはイイ!
花もなかなかに小さく可憐で気に入りました。
早速、昨年枯れて、台風で折れたジャクモンティーの枝に絡みつけるように植え込みました。

さらにコメリで、まだ花の咲いていないモッコウバラの鉢植えが置いてありましたので、
トレリスと共に2鉢購入。南側の斜面に設置、植え込みました。

その脇では、クリスマスローズが満開状態です。
こちらもとても目を楽しませてくれます。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月21日
畑も始めます!
先日から開墾を行ってきましたが、根っこや枝などを取り除き、やっと畑の土らしくなってきました。
さぁ、いよいよ家庭菜園を作っていきましょう。
うちの家庭菜園は、まっすぐな畝を作る家庭菜園では無く「ポタジェ」で行こうと思います
「ポタジェ」とは、フランス語で「家庭菜園」のことですが、日本では花やハーブや野菜を一緒に植えて、食べるだけでなく見た目も楽しむ菜園の事。
畑とお庭の区別があまり無い感じですかね。
なので、今回開墾した区画の形はいびつで、どこに何を植えるかも決めてなくて・・。
どうなっていくかはとてもアバウトです。
さて、記念すべき最初に植える野菜は・・。
「ジャガイモ」です。
私、ジャガイモ大大大好きなんです。
種芋はグリーンファームで購入した「十勝こがね」
貯蔵性が良く、男爵薯と同じホクホク系。らしい。

芽の位置を確認しながら半分に切って、切り口に灰を塗って・・。

土に埋める。

もう一区画、娘プロデュースのポタジェにはキャベツとハーブが植えられました。

あまりマメに面倒見られないので、うまくいくかは分かりませんが・・。
まぁ失敗も楽しみながら、やっていきましょう。

さぁ、いよいよ家庭菜園を作っていきましょう。
うちの家庭菜園は、まっすぐな畝を作る家庭菜園では無く「ポタジェ」で行こうと思います
「ポタジェ」とは、フランス語で「家庭菜園」のことですが、日本では花やハーブや野菜を一緒に植えて、食べるだけでなく見た目も楽しむ菜園の事。
畑とお庭の区別があまり無い感じですかね。
なので、今回開墾した区画の形はいびつで、どこに何を植えるかも決めてなくて・・。
どうなっていくかはとてもアバウトです。
さて、記念すべき最初に植える野菜は・・。
「ジャガイモ」です。
私、ジャガイモ大大大好きなんです。
種芋はグリーンファームで購入した「十勝こがね」
貯蔵性が良く、男爵薯と同じホクホク系。らしい。

芽の位置を確認しながら半分に切って、切り口に灰を塗って・・。

土に埋める。

もう一区画、娘プロデュースのポタジェにはキャベツとハーブが植えられました。

あまりマメに面倒見られないので、うまくいくかは分かりませんが・・。
まぁ失敗も楽しみながら、やっていきましょう。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月20日
グリーンシーズン開幕!
世間は新型コロナウイルスで大変な状況で、私の仕事も今後どうなるかは分からない状況ですが、
季節は変わらなく進んでいるようで、春らしい日が多くなってきました。
綿半やコメリなどのホームセンターでも花や果樹の新入荷が始まって、店頭も春めいてきました。
見ているとこちらもウキウキと・・。
気がついたら、ちょこちょこ買い込んでいました。
今回購入したのは、大実ゆず2株、チョウジザクラ2株、カルミア紅白1株、去年枯らしたリベンジのハナミズキ赤1株。

早速お庭に植樹。
本年のグリーンシーズン開幕です。
季節は変わらなく進んでいるようで、春らしい日が多くなってきました。
綿半やコメリなどのホームセンターでも花や果樹の新入荷が始まって、店頭も春めいてきました。
見ているとこちらもウキウキと・・。
気がついたら、ちょこちょこ買い込んでいました。
今回購入したのは、大実ゆず2株、チョウジザクラ2株、カルミア紅白1株、去年枯らしたリベンジのハナミズキ赤1株。

早速お庭に植樹。
本年のグリーンシーズン開幕です。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月08日
鍵掛けフック
玄関脇の鍵掛けもずっと欲しかったのですが、今までいい物に巡り会えずにおりました。
昨日買った洋服掛けがきっかけなのか・・、
栗の木の下を整理した時に出てきた栗の枝の一つを見ていると、なんか創作意欲が・・。
ちょっとひねくれた形をした枝を拾って皮を剥いて磨き・・。

ホームセンターでフックなど材料を買ってきて・・。
こんなん作りました。

昨日の洋服掛けにも合ってるように思いません?

昨日買った洋服掛けがきっかけなのか・・、
栗の木の下を整理した時に出てきた栗の枝の一つを見ていると、なんか創作意欲が・・。
ちょっとひねくれた形をした枝を拾って皮を剥いて磨き・・。

ホームセンターでフックなど材料を買ってきて・・。
こんなん作りました。

昨日の洋服掛けにも合ってるように思いません?

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月07日
洋服掛け
家の玄関を入ったところの右側には下駄箱とクローゼットがあって、衣類をしまうことはできるのですが、扉を開けてハンガー掛けて、となかなかめんどくさい。
外仕事から戻って、もっとちょいと気軽に作業着を掛けられるところが欲しい・・。
とは言っても、市販のパイプハンガーのような物は嫌。
ネットで探してみると、こんなポールハンガーが良さそう。

約1万4千円か・・。高いな・・。
・・・あれっ、そういえばこんなのどこかで見たような・・・。
そうだ、この前キノコ用の木を買いに行ったグリーンファームで・・。
グリーンファームの大きな特徴の一つが、骨董品や古道具を扱っていること。
その一角に確か・・。
早速確認に行ってみます。
で、こんなん買って帰ってきましたぁー!

なんと3千円。
ぱっと服を掛けられて、なかなか使い勝手も良い!です。

外仕事から戻って、もっとちょいと気軽に作業着を掛けられるところが欲しい・・。
とは言っても、市販のパイプハンガーのような物は嫌。
ネットで探してみると、こんなポールハンガーが良さそう。

約1万4千円か・・。高いな・・。
・・・あれっ、そういえばこんなのどこかで見たような・・・。
そうだ、この前キノコ用の木を買いに行ったグリーンファームで・・。
グリーンファームの大きな特徴の一つが、骨董品や古道具を扱っていること。
その一角に確か・・。
早速確認に行ってみます。
で、こんなん買って帰ってきましたぁー!

なんと3千円。
ぱっと服を掛けられて、なかなか使い勝手も良い!です。

Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)
2020年03月01日
暑い!
朝から良い天気です。

今日も開墾作業の続きを行っています。

昼からは日差しがしっかりして、今年初めて「暖かい」ではなく「暑い」と感じました。
気温は15時頃がピークで13.1度まで上昇したようです。
おかげで春霞なのか、朝は綺麗に見えていた山が、今はぼんやりとしか見えていません。

さぁ、徐々にはたけ予定地が広がってきました。

でも雑草の根や木くずなどたくさん埋まってますので・・・。
まだまだ作業はありそうです。

今日も開墾作業の続きを行っています。

昼からは日差しがしっかりして、今年初めて「暖かい」ではなく「暑い」と感じました。
気温は15時頃がピークで13.1度まで上昇したようです。
おかげで春霞なのか、朝は綺麗に見えていた山が、今はぼんやりとしか見えていません。

さぁ、徐々にはたけ予定地が広がってきました。

でも雑草の根や木くずなどたくさん埋まってますので・・・。
まだまだ作業はありそうです。
Posted by ぶっち at
22:00
│Comments(0)