2018年08月04日

友来る

今回の家の建築は建築工房富澤さんにお願いしていますが、窓ガラス、お風呂、キッチンなどの機材は施主至急と言うことで、滋賀県の友人の会社に手配をお願いしています。この会社の経営者夫婦とはお互いまだサラリーマンだった20年以上前からの友人です。

今回、棟上げのお祝いのお酒と、支給品第一弾の天窓を持ってきてくれました。
はるばるの旅路感謝です。

彼らは前夜から大芝公園に到着しており(彼もキャンピングカー乗り)、早朝出発の我々とは午前7時に大芝公園にて落ち合い、そのまま土地へ向かいました。

作業は予定通り進んでいるようで、土台敷きは完了しており、敷地には刻みが終了したたくさんの「木」達と、足場用材料が所狭しと置かれてありました。





8時からは、これも友人夫婦が手配してくれている、TOTOのシステムバスの設置打ち合わせを現場にて行います。
TOTOの業者さんに確認して貰っていると、基礎側の配管取り出し口とシステムバスの脚が干渉することが判明。
富澤さんを交えて対策を検討し、システムバスの脚を短いものに変更し、その分基礎をかさ上げして捻出したスペースで配管位置を変更することになりました。
早めに確認しておいて良かったです。

現場はこの後足場作りの作業に入られました。

私たちは友人夫婦とお蕎麦食べに行ったり、「かんてんぱぱ」へ行ったりしてプチ接待伊那観光です。

夜は「彗星倶楽部」というまだ出来て1ヶ月ほどの新しいイタリアンのお店にお邪魔しました。
実はここは棟上げ後の宴会で、富澤さんが予約してくださっている店なのですが、興味が先行してこそっと下見です。



が、なんとここが大当たりで、料理もおいしいし、細かな質問や注文に応えてくださるご主人の人柄も良く、あっという間にファンになってしまいました。友人夫婦も大満足で、楽しい夜になりました。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年06月16日

たまには寄り道も

今週は寄り道から始まります。
何故かというと・・。
京都を午前4時過ぎに出発すると、朝食の食べたくなる時間に通過して食堂が開店しているSA、PAというと、恵那峡SA、駒が岳SA、小黒川PAのみとなります。(コンビニなら他にもありますが)
駒が岳SAの7時からやっている朝食バイキングはなかなか種類も豊富で良いのですが、やっぱり飽きてきます。

というわけで、高速道路外での朝食どころを探しての寄り道です。
とは言っても7時から営業しているところも少ない訳で、コメダコーヒーやファミレスはあまり好きではないし・・。
で、検索して見つけたのが、飯田市にある「カレーの大原屋」
https://www.ooharaya.com/
朝7時から営業です。

2種類のカレーが楽しめるセットをいただきました。信州味噌が入っているとのことですが、あまり味噌感はなく、とてもおいしいカレーでした。ただ早朝からカレーはやっぱりちょっと胃には重いかな。

続けて、ついでに飯田の大きそうなガーデンショップ「黄鶴園」に立ち寄ります。
http://koukakuen.jp/
ここはお花だけではなく、グリーンファームにも負けないぐらいの量の植木も扱っておられます。
お花を売っている店は多いですが、植木をぱっと見てさっと買える店はあまり知らないので、これは良い店を見つけました。
植木もグリーンファームより大事にされているようですし・・(^^;。
もう夏前の植栽は終わると言いながら、美峰モミジとニシキギコンパクタという紅葉が綺麗そうな木を買ってしまいました。



ぶっち嫁はお花とハーブをセレクト。



このお店では新しい樹木が入荷するのは毎年、2,3月とのことですので、そのあたりにまた顔を出しましょう。

寄り道後は伊那へ向かいます。
土地へ着いてみると、今週の変化は・・。

今まで敷地内の電柱はただの支えでしたが、電線が引かれて来ています。隣には電気を引き込むすっきりポールが建ててあり、後は電柱からすっきりポールへの配線を待つばかりの状態になっています。



今日のこの後の予定は、建築工房富澤さんと打ち合わせです。

今日は前日まで雨の予報でしたが、予想大外れでまぁまぁ良い天気です。
なので、富澤さんが来られるまで、植栽作業です。

今回の植栽作業は買った植木を植えるのもそうですが、ポットのまま置いてあった横須賀からのセンリョウやナンテンなども地植えにするつもりです。
これがまた結構な量があるので今日中には無理かな。

しばらくして富澤さんが来られましたので、打ち合わせに移ります。
今日の議題はもうすぐ墨付けが始まるとのことで、壁の仕舞いや天井についての最終確認です。
グレーなところをクリアにし、いよいよ開始ですね!

打ち合わせ中、林業士の金井さんが登場されました。
3/9のブログにも書いてましたが、うちの山側隣の土地の木を伐採して頂けることになっていまして、それを来週から始めるとのことです。
伐採した木の一部を薪用として頂けるそうで、伐採が終わると今度は薪作りで忙しくなりそうです。それはそれで楽しみかな。
なんにしても「事故のないようご安全に」。

富澤さんとの打ち合わせ後には街へ出ます。

今まで買おう買おうとしていましたが、買いそびれていたコレをついに買いました。
チェーンソーです。



ミズホ鋼機さんで、「できるだけ軽くて、そこそこ何でもこなせるサイズ」ということで選んで頂きました。
STIHL社のMS201C-Mです。
ちぃとばかし高いですが、伊那の住民になれば補助金も出るらしいので、それでOKということで。
簡単なレクチャーを受けてみましたが、やっぱりなかなか危なそうな代物ですね。
使いこなせるかしら・・。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年05月13日

雨は・・早く降る

朝起きると、まだ仙丈ヶ岳は見えています。
でも天気予報ではもう午前中から雨が降るという予報になっています。
昨日の予報では14時頃から降るという予報だったのに・・。

天気に文句を言っても始まらないので、枕木の階段の設置作業を進めます。

あと2段というところで雨がぽつぽつと。

まだ8時半なのに・・。ちょっと早すぎまっせ~。

とにかく作業急ぎましょう。

幸いにもすぐには本降りにならず、9時過ぎには階段完成です。
この階段をもとに斜面の区割りを考えていきましょう。



雨になってしまうともうやることがあまりないので、温泉にでもつかって京都へ向かいましょう。

今日の温泉は、木曽町にある「せせらぎの四季」。
http://www.kiso-spa.com/
基礎屋さんから、お勧めの温泉ということで教えて頂きました。

場所は権兵衛峠を越えて国道19号へ出て南下。木曽福島の手前で開田高原方面へ右折してしばらく走るとあります。
まだ新しいのか、とても綺麗な施設です。泉質も鉄分が含まれているのか、有馬温泉の金泉の様に赤茶色に濁ったお湯です。
炭酸も多く含まれているので、とっても暖まるぅ。
日曜というのに人も少なくて、一時貸し切り状態でした。静かな温泉最高です!
いやぁ良いところを教えて頂きました。

西箕輪からだと30分ぐらいなので、また訪れたいと思います。  


Posted by ぶっち at 18:00Comments(0)

2018年04月22日

移植作業と花の信州

さぁ、今日も1日が始まりました。



さて、今日は草花を移植していかなければなりません。
プランターの分はすぐに植え替えなくても枯れないと思いますが。ポッドの分は植えてしまわなければ。

植える場所ですが、まだこれから造成や外構工事などありますので、現時点で植えられる場所は限られます。
キャンピングカーの駐車場と、宅地予定地へ上がる坂道の間の斜面部分。

ここへ植えていきます。

ヤマアジサイはキャンピングカーの陰になりやすい部分に、クリスマスローズはこの前作った枕木階段の側に植え込んでいきます。





スズランとホウチャク草は、ヤマアジサイとクリスマスローズの間に、レンギョウは混じってたリュウキュウシキブとメキシコマンネングサと一緒にミツバツツジの横に植えておきました。





一応全て、教わった様に穴掘って、堆肥と炭を混ぜ込んだところに草花を置き、土をかぶせてたっぷり水をやりながら根の部分に土と水を回して、最後にウッドチップをかけて保湿できる様にしておきました。

なんとか根付いて欲しいです。

センリョウはちよっと良い場所が思い付かなかったので、来週以降に植え替えたいと思います。

体を動かしていると今日は暑い!植え替え作業の間でも、汗だらだらです。日陰が欲しい~。
ついこの間まで、「春ですか」「春ですよ」と言っていたばっかりなのに、
長野でも暑すぎ!一気に初夏の気候です。
季節の変わり目が激しすぎ!

そうそう、敷地内では雑草の草花も一気に生長しています。
コシアブラもおいしそうな芽を吹き出しています。

植えた時には枝だけだった、ツツジ類も芽吹き始めています。とても嬉しいです。



昼過ぎには本日の作業を終了!
道が混む前に家路につきましょう。

と、その前に大芝高原の大芝荘前にあるしだれ桜の様子を見に行きます。
昨年は4/末ぐらいが綺麗だったので、ひょっとしたら今ぐらいが綺麗なのではないかと・・。

今年は伊那や高遠の桜の季節は逃してしまいましたが、今は花桃が真っ盛り。とても綺麗です。



そしてしだれ桜は・・。
ビンゴでした。少し葉桜ですが、それでもほぼ満開。とても綺麗です。



ふと目に留まったのは、大芝荘の日帰り入浴の看板。
宿泊客優先のため、入浴可能時間は午前10時より午後4時(受付午後3時まで)と短いし、すぐ近所に「大芝の湯」という日帰り入浴施設があるため、今までここで日帰り入浴をしたことがなかったのですが、
ひょっとしたら空いてるかも、と入浴することにしました。汗も一杯かいてますし。

ここは穴場ですね。大きな浴場ではありませんが、人が少なく静かにゆっくりと入浴できます。後半は貸し切りでした。
昼間にお風呂に入るのならとてもお薦めです。

そうそう、大芝荘の横の、「味工房」がリニューアルオープンしてました。
ガレットのお店が綺麗になってましたし、パン・おやきの工房もできていました。

夏には道の駅登録も予定されているようですので、ご興味のある方お出かけください。

というわけで伊那を後にし、渋滞にも特に遭わず、6時頃京都に無事帰着いたしましました。

一周1,100km近くの大移動でございました。  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年02月25日

2月は皆勤賞

今週も伊那へやって参りました。

私は1/末の週末から5週間連続の訪問で
2月の週末は皆勤賞です(^^)。

今週の主たる目的は、車検の終わったキャンカーを引き取ることです。

土地へ行ってみると、しばらく雨も雪も降っていないせいか、ドロドロになることも無く良い感じで乾燥しています。
これなら問題なくキャンカーを上へ上げられそうです。

昼まで内装屋さんとブラインドなどの話をして、それからキャンカーを引き取ります。
このキャンカーはまだまだ乗りたいので、京都へ持って帰らなくても車検を受けられるのは、大変助かります。

昼からは随分と暖かくなってきたので、これなら土いじりを始められるかと、ショベルカーを引っ張り出して
駐車場の拡張を始めようとしましたが、やっぱり土の中はまだまだ凍っているようで、うちのマイクロショベルでは歯が立ちません。
う~む、いつから土いじりを始められるのでしょうか・・。
早く土いじりがしたい・・。

こうなるとやることはあまりないので、今日は久しぶりにキャンカーで駒ヶ根へ出向き、駒ヶ根ビールを飲みに「味わい工房」に行ってみることにしました。
「早太郎温泉 こまくさの湯」でひとっ風呂浴びてから、「味わい工房」へ。

相変わらずビールは旨いです。
が、フードメニューはちょっと減ったかな。




写真奥側のビールは限定販売の「ヤマソーホップ」。山ブドウとカベルネソービニオンの交配品種のヤマソービニオンというブドウを使ったビールで、ブドウ味のビールというところでしょうか。
ビールというよりはシードルのような感じで、これはこれでおいしかったです。

夜はいつものように駐車場で車中泊する許可を取ってお泊まりです。
まだ早いけど寝ちゃいましょう。

次の日は暗いうちに起き出して、伊那へ戻ります。
土地は凍っているので、勢いで一気にキャンカーを上げてしまいます。
問題なく元の位置へ鎮座。ただしタイヤの下には凍って土とひっつかないようにコンパネを敷いておきます。



今日は山も霞んでいます。春霞でしょうか。
徐々に春が近づいてているのは感じられます。
でもまだまだすぐにはやってきてくれそうにありません。
春が待ち遠しいです。


  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2018年01月07日

今年もバタバタと

南アルプスの稜線が朱に染まる朝です。
この景色は何度見てもすばらしぃぃ~。



凍って詰まったキャンピングカーの水道は夜中には復活しましたが、
朝気づいたら、水漏れ発生。見てみると蛇口の部分が抜けかけています。
凍って膨張したせいで抜けたのでしょうか。やっぱ長野凄いわ。
破裂しなくて良かったと考えるべきなんでしょうね。
工具がなくては直せないので、とりあえず修理は後回し。

今日は昨日に続いてもう一軒、ハンドメイド薪ストーブ屋さんを訪問します。
我ながらなかなか落ち着きがないですね。

水漏れのせいで遅れましたが、8時過ぎに出発。向かう先は、富士見町。すぐそこは山梨県。
お店の名前は「北澤アート」さん。
ここのロケーションがまた良い!!
見逃しそうな細い道を入っていった、隠れ家のような北澤アートさんの土地からは、正面には日本一の富士山、右に目を移せば日本二位の南アルプス北岳。
直下には中央本線が滑り込んでくる。(敷地の法面下がトンネル入り口)
ご主人への一言目が「いやぁ、よくこんな土地見つけられましたね」

今年は昨日の池田町と併せて、いきなり2件の素晴らしい風景のお宅を拝見させていただきました。

さて本題の薪ストーブですが、こちらではなんとオーブンが主役の薪ストーブをメインで作っておられます。
私達のように料理のための薪ストーブという考え方は特殊かと思っていましたが、そうではなくてほっとしました。
最近さらにオーブンを前面に出した、コストダウンオーブンを作っておられるようで、1月中に完成されるとのこと。
完成後にそれを見させてもらうことにして、富士見町を後にしました。

帰りは高速を使わずに、杖突峠を越えて高遠に。
まだ行ったことがなかった、「高遠さくらの湯」に立ち寄ることにしました。
ここは設備としては狭い部類に入りますが、泉質はみはらしの湯よりも良いかも。
また露天からは桜の木々が見えますので、桜のシーズンはきれいでしょうね。
ただ浴室の混雑を考えると・・。無理かも・・。

高遠の町からは中央アルプスがきれいに見えます。
今日はホントに気持ちの良い天気です。



その後、ホームセンターで泥落としマットと水道修理用の工具を購入し伊那へ帰着。

待っていたのがこの景色。



色々綺麗な景色を見たけれど、やっぱりここからの景色が良いわぁ。

キャンピングカーの水道修理も完了。今度から京都へ戻るときは水抜きをしておかなくちゃ。

続いての作業ですが、石を積むのもおっくうなので、キャンピングカー周りのドロドロ対策をします。
キャンピングカー周りも入り口の坂ほどでは無いですが、水が入るとドロドロになります。

これには伐採の時に出た、ウッドチップを厚めに敷けば結構効果的だということが予備実験で分かったので、今日は本格的に撒いてみようかと。
敷地内にはウッドチップの小山が何カ所かに分かれて積んであるので、そのうちの一つを崩しにかかります。

しか~し、ここは長野です。ウッドチップの表面はガチガチに凍っています。手作業では手に負えません。
ショベルカーで表面の氷った層(厚み15cmぐらい?)をはがしにかかります。
内層は凍っていないので、それを一輪車に積み替えてぬかるみそうな所へ撒いていきます。
少し中まで掘っていくと、白い塊がコロコロと。カブトムシの幼虫のようです。



チッパーの山は入りやすくて暖かくて、ちょうど良い越冬場所なんでしょうね。全部で20匹以上はいたかも。
仕方が無いので山の一部は残し、出てきた幼虫はそちらへ移動させて埋めておきます。
大丈夫かな。冬越せるかな。ごめんなさい。

おかげでキャンピングカーの周りはチップでふかふかした感じになりました。



長持ちはしないでしょうが、当面はしのげそうです。

今日も早めに晩ご飯を食べて就寝です。まだ8時半だぞ・・。
  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2017年06月24日

3週間ぶり!!

3週間ぶりに伊那へ帰ってきました。
今回は金曜日の昼から出発し、駒ヶ根の南信州ビール
直営レストラン「味わい工房」で夕食です。その理由は
「地ビール半額!!」だから。
ただいま「ありがとう祭2017」開催中です。

ビール好きの皆様是非行ってくださいね。(7/9まで)
(私達夫婦はビール好きなので、ここの「自称」常連なのです。)

翌土曜日早朝伊那入り。

で、恐れていたとおり・・・・。



雑草がぼうぼう・・・。
お金の成る木がこれだけ生えてくれたら良いのにね・・。

伐採した木からも新しい葉が続々と。この生命力は見習いたい。



半日かけてぼちぼち刈って、ぼちぼち綺麗にして。

その間に見つけた草花たち。敷地にはたくさんの花が咲いています。
名前はこれから調べますが、備忘録代わりに貼っておきます。
名前が分かったものから追記していきます。















さてさて、伐採の日程も決まっております。
7/20~22 伐採
7/24~25 搬出
7/26~28 枝葉のチップ化処理
7/29 予備

これが終わったら・・・。
あれして、これして・・・。

忙しくなりそうです。








  


Posted by ぶっち at 22:00Comments(0)

2017年05月20日

新緑

名神集中工事の合間を縫って、2週間ぶりの伊那です。
とはいっても、今日は直接伊那に入らずに、飯島町経由です。
目的は元地主様のH様に教えて頂いた、レストランへ行くこと。
早く到着しすぎたので、道の駅 花の里いいじま に寄りました。
飯島町は移住の候補地の一つだった土地で、中央アルプスと南アルプスの両方がきれいに見えます。
今日もよい天気なので、道の駅周辺からは山が輝いて見えます。

あっ、隣の信州里の菓工房の栗ソフトクリームはおいしかったです。
近くのAコープとコメリで買い物した後、目的のカントリーファームへ。

まず驚いたのが、庭がきれいなこと。建物のまわりは林のようになっており、新緑でとても綺麗です。
アプローチも枕木や石の庭が花と芝生で彩られており、庭造りの参考になります。
建物は大きなログハウス。中は山岳写真でいっぱい。

まだ来客が少ないであろう、11時過ぎに行きましたので、ご主人ともお話しする機会を得られました。
とても気さくな方です。キャンピングカーの話題や、山の写真の話など、楽しい時間を過ごすことができました。
我が家風のオムライスはとてもおいしかったです。




そのご信州の新緑を楽しみながら、伊那へ向かいます。

2週間前には丸裸だった栗の木が青々としています。
たった2週間で・・。自然とは凄い!!





で、雑草も2週間で大成長。




これは明日刈ることにして・・。

今日はこの景色を眺めて夕食をとります。


  


Posted by ぶっち at 21:00Comments(0)