2018年02月05日

家が無くても防犯カメラ

今回は少しマニアな内容になります。

常々、伊那の敷地の様子を京都から遠隔で観察できないものかと考えておりました。
当初は主に防犯のためでしたが、雪のシーズンになると、敷地にどれぐらい積雪があるかがとても気になります。
家があって、光ファィバーやADSLなどのネットの固定回線があれば比較的簡単に遠隔監視できる防犯カメラを設置することができますが、伊那の土地には建物もありませんし、電気と水道以外のインフラもありません。

ではどうすれば良いか。ということでネットで色々検索しました。

課題はカメラの選定と、カメラとインターネットをつなぐ回線をどうするかの2つです。

まずはカメラの選定ですが、取付の簡単さからNETGEAR社のArloProを第一候補といたしました。

ArloProはベースステーションとカメラで構成されますが、
・カメラにリチウムイオン充電池を採用し、ベースステーションとカメラは無線で通信することで、カメラに電源や通信のケーブルを使用せずに済み、設置が簡単。
・カメラは防水、防塵。-20度の低温でも大丈夫。
・画質が良くて夜間撮影もOK
・モーションセンサーで、動きがあった場合撮影することで、バッテリーとデータ容量を節約。
またモーションが検知されるとすぐにメールでお知らせ。好きなときに見るライブビューももちろん可能。
・マイクとスピーカー内蔵で、不審者?と遠隔でお話しできる(^^;
・基本はクラウドサーバーにデータを送るので、本体が盗まれても、データを盗まれることは無い。(ローカルに保存も可能)
・スマートフォンから簡単に操作、データ確認ができる。

今回の私の場合になかなかぴったりのネットワークカメラです。

次にカメラとインターネットをつなぐ回線ですが、家が無い以上光回線やADSLは引けません。
残るは携帯電話の回線になります。
最近は格安SIMと呼ばれる、月々1000円程度で使用できるSIMがたくさん売られています。
回線もLTEが使えるものは、決して早くは無いですが、ぼちぼちの早さにはなってきています。
今回の用途に充分かは分かりませんが、これを使うことができないものか。

調べてみると・・。
こんなニッチな要望に対応するものがあるんですねぇ。

「回線工事不要で自宅でのインターネットが手軽に簡単に!」がうたい文句の
NECのAterm HT100LNというLTEルーターが見つかりました。

これはSIMを差し込むと携帯電話回線と接続し、インターネットにつなげることができるようになります。
基本はWiFiで使うようですが、LANコネクタも1ポート備えているので、上記のArloProとも簡単に接続できます。

これで目処がつきました。

しか~し、とても大事なことがあります。それはどんなSIMでもOKではないと言うことです。
インターネット側からカメラにアクセスする(スマホでカメラを操作したり、画像を見る)ためには、SIMを使った回線にグローバルIPアドレスが割り当てられなければなりません。

詳しくは調べてもらえば良いのですが、SIMに割り当てられるのは「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2種類があって、インターネット側から見える「住所」として使えるのは「グローバルIPアドレス」の方だけです。

なのでグローバルIPアドレスが与えられるSIMを調べてみました。

1.ASAHI ネット LTE+「固定グローバルIPアドレスオプション」(800円/月)。
2.イプシムのSIM+「固定グローバルIPアドレスオプション」(400円/月)
3.インターリンク LTEのSIM
4.イオンモバイル「データSIMタイプ2」
ちなみに「データSIMタイプ1」はプライベートIPアドレスなので注意が必要。

安いのは3か4になりますが、私は近所にイオンがある関係で、イオンモバイル「データSIMタイプ2」に加入しました。
4GBの契約で980円/月です。京都から伊那の様子を見るための費用として考えると、まぁ許容範囲かな。
使用データ容量を見て今後プラン変更も考えます。

さて、これで材料は全て整いました。

ちょうど、AMAZONのタイムセールで、Arlo Pro スターターキット VMS4130 + Arlo Pro 追加用カメラ VMC4030 セットモデル が通常のセットモデルより1万円も安かったので、迷わずこれを購入しました。

別途Aterm HT100LNもネットで購入。

次は実践です。

とりあえず設置してみました。

各機器の設定はマニュアルに従って設定していくと簡単に完了します。
昔はネット機器を設定するのは色々大変だったんですけど・・。良い時代ですね・・。

設置は移動が簡単なように、とりあえず箱の中にまとめて放り込んでおきます。

家が無くても防犯カメラ

設定は色々省きますが、
とりあえずスマートフォンではこのように見ることができます。
思っていたよりも鮮明に見えています。

家が無くても防犯カメラ

保存されるデータはこんなの。

家が無くても防犯カメラ

実際保存されているデータは1280x720のハイビジョンサイズですので、もっと詳細に見えています。

また夜間の撮影はこんな感じです。少し画像をいじりましたが、真っ暗な中でも充分すぎるほど見えてますね。

家が無くても防犯カメラ

さすがにLTE回線が遅いので、反応は少し遅れ気味ですが。
使い物にはなっているので、これは仕方ないと割り切りましょう。

これでカメラ設置完了です。
京都と伊那が近くなったような気がします。v(^^)v

同じカテゴリー(便利なもの・設備)の記事画像
玄関先を洗う
ウッドチッパー
砂利を軽トラで
温泉持ち帰り(実践編)
デジタル気象台
土いじりシーズン開幕!
同じカテゴリー(便利なもの・設備)の記事
 玄関先を洗う (2020-08-29 22:00)
 ウッドチッパー (2020-03-23 22:00)
 砂利を軽トラで (2020-02-15 22:00)
 温泉持ち帰り(実践編) (2020-02-01 22:00)
 デジタル気象台 (2019-08-16 22:00)
 土いじりシーズン開幕! (2019-03-23 22:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。